以上!幻のミニ四駆「真スピンコブラ-Anime Ver.-」でした!!


スピンコブラってこんなにかっこよかったのかー
子供の頃は藤吉のマシンのかっこよさがわからなかったんだなぁ


デッドプールさんコメントありがとうございます。
そうですね。スピンコブラが手にはいることを喜びましょうかね。

スピンコブラ良いですよね。自分は前後小径ワイドにしています。 迫力満点で車体が大きくみえます。オススメはワイドトレッドのワンウェイホイールを2セット買いワイドのみスーパーXみたいにします。

【ミニ四駆】フルカウルミニ四駆シリーズ No.50 スピンコブラ プレミアム スーパーIIシャーシ

蔦屋さんの言う通り、整形色には確かに不満タラタラだろうけど
スピンコブラをプレミアム版として蘇らせて販売させてくれただけでもありがたいんだからその辺はタミヤに感謝しないと。

丁度、雪が積もってましたので、第40話「白熱のオータムレース」より、ブロッケンGに突き飛ばされて雪に刺さるスピンコブラの姿もオマケで撮ってみましたよ♪ ↓↓

これが、360度!!シャーシまで再現したスピンコブラアニメ版の実体化した姿です
スピンコブラファンの皆さんも納得の再現度ではないでしょうか!?

スピンコブラのFMガイドラインは別段アニメを意識した物ではありませんよ。
アニメで登場する前、旧キット発売当初からあったものです。
元々リアルミニ四駆としてスタイリングを重視した設計で、無改造ではモーターライズシャーシには乗らないボディだったので、S1用の肉抜きガイドラインとSFM用のガイドラインが付けられていた訳です。
どちらかと言うとアニメがソレを意識した感じでしょう。


スピンコブラ#スピンアックスMk.Ⅱ #SPINCOBRA # ..

お手持ちのスピンコブラか、タミヤさんの公式ホームページからご覧になって見比べてみてください!
大分雰囲気が違いますよね!?

】スピンアックス誕生秘話、スピンコブラ誕生秘話、スピンバイパー誕生秘話.

そんなスピンコブラですが、購入された時に「何か形が違うような・・・?」と違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか?
それもその筈!
マニアックな方はご存知かと思いますが、スピンコブラは原作版とアニメ版でデザインが異なるんですね☆
何故デザインが異なるのかと言いますと・・・、
実は、タミヤさんから販売されているミニ四駆は基本的には原作(漫画版)の「爆走兄弟レッツ&ゴー」のデザイン準拠なのです!
よって、販売されているスピンコブラは原作版のデザインとなるわけです☆

リアルミニ四駆シリーズ スピンコブラ | Keep on running!

スピンコブラと言えば、初のリアルミニ四駆シリーズ!!
買ってから「走らない・・・・!!」と嘆いた方も多いのではないでしょうか?
リアルミニ四駆は、普段は観賞用で、ボディだけ従来のシャーシに乗せて使う事が出来る仕様でしたね☆
2017年5月には「スピンコブラ プレミアム」という名前で走るミニ四駆として再販されましたね☆

そんなスピンコブラですが、購入された時に「何か形が違うような・・・?」と違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか? それもその筈! ..

この度は、自分の稚拙なコメントを引用していただいて、
ありがとうございます。
実は私もディオスパーダプレミアムの成型色に関しては又聞きのような感じですので、100%の自身は無いです。
でも、ノーマル版も併売されていることを考えれば、コスト削減のために、同じ成型色にしてしまうのもあるかなと。
ただし、スピンコブラはプレミアム版のみですからそういうようなことも望み薄ですかねえ・・・
やっぱりもっと濃いブルーの方がスピンシリーズのイメージに合致しますよね。
スピンバイパー(VS)の再販を知ったとき、なぜパールブルーの方なのか疑問に思ったのですが、この件と組み合わせると、理由が見えてくる気がします。

タミヤ TAMIYA 19450 [フルカウルミニ四駆 スピンコブラ ..

今日豊川のタムタムでスピンコブラ走らせてきた。
無事コースアウトすることなく完走。しかも三回。
次は浜艦のコースで走らせてこよう!

ミニ四駆 「スピンコブラ プレミアム(スーパーIIシャーシ ..

確かダブルスピンの回と、デビュー戦のビークスパイダーとの戦いの回で覚えてるのでしょうか。
白シャーシはアニメの影響。
改造はリアルミニ四駆の説明書の影響。
このプレミアムで走るスピンコブラが実現出来て良かったよね。
時が流れて、色々取り入れての製品化ですよね。
リアルミニ四駆第1弾で宣伝してたし。
ダブルスピンの回のおかげで好きになった記憶がある。
懐かしい。
蔦屋さんの配色は見事だなと思い、記事を読みました。
スピンバイパーを先に見てしまったら、仕方ない見解ですよね。
わかります。

スピンコブラは「ベイトロッドブランクスのビッグバスに力負けしない圧倒的な ..

888さんコメントありがとう
白のスピンコブラみてみたいですね。
なんでZMC?
と思いましたが、確かにビクトリーズでホイルシールでないのはZMCだけですね。

爆走兄弟レッツ&ゴー!!(レッツアンドゴー)スピンアックス誕生秘話、スピンコブラ誕生秘話、スピンバイパー誕生秘話を原作準拠でまとめました。

以前(デクロスの記事)青について結構語ったあとで何ですが、
スピンコブラには白にするのもアリです。
フロントライトがポルシェみたいで、白にするとポルシェっぽいのがよくわかります。
これでタミヤさんがZMCのメタルステッカーを出してくれれば…

[ミニ四駆] スピンコブラに自動ステアリングシステムを導入する

私だけでなくネットの反響をみると成形色の件で「残念」という声がでています。
しかし!
2年前を考えてください。
スピンコブラはプレミア価格で取引されていました。
でも現在は定番商品で割引価格で手にはいるのです。
そう考えると、スピンコブラが手にはいる事を素直に喜ばないといけませんね。

パンドランドの「スピンコブラ」の性能と入手方法を紹介しています。スピンコブラの性能情報を調べる際にご活用ください。

☆「指定色の缶スプレーは買うのが一番の解決策!!」
缶スプレーを購入する事は余計な出費ですが「一緒に指定色の缶スプレー購入までがスピンコブラプレミアム」だと思います。
結論ですが
「スピンコブラプレミアム成型色問題は、指定色の缶スプレーを購入するのが、塗装の手間としてもコストの面でも一番の解決策です」
指定色で塗装してもステッカーとの余白との色味の違い問題は必ずでますが、「指定色で塗装したんだから」という言葉でまだ諦めがつきます。
以上がスピンコブラプレミアム成型色問題と解決策です。

タミヤ(TAMIYA)|1/32 スピンコブラ ディスプレイタイプ

でざいんさんの指摘どおりスピンコブラプレミアムの成型色のコレジャナイ感は許容範囲を越えていると思います。
ただ!
再現不可能な色ならしょうがないと諦めがつきますが、スピンコブラ自体の色は成形色で再現可能な色なので、タミヤ側が配慮し、なんとかなった部分なので、歯がゆいのです。
私はディオスパーダプレミアムの成型色が変更された事知りませんでしたし、タミヤがそんな気の効いた事ができるとは思っていないので、そんな解決策を思い付きませんでしたが、できるのなら次の生産分からはスピンコブラプレミアムの成型色も変更して欲しいです。

松山英樹らが愛用する『LSドライバー』 スピン量を抑えるなら重心角小、高 ..

まさしさんコメントありがとうございます。
私はピンと来なかったのですが、レッツ&ゴーど真ん中世代には、プレミアム版の配色は良かったようですね。
今だにスピンコブラの色の成形色がわかりませんね。
>