市販薬で花粉症を治すときに、知っておきたいこと | 医師ブログ
一般のH1 blockerを内服していても全く効かないという患者さんでは、このロイコトリエン受容体拮抗薬の併用で症状が劇的に良くなるケースも度々目にします。
初めてメールをさせてもらうものですが、お忙しい中すみません。
今、ポララミンとビラノアを併用して、飲み始めたのですが、組み合わせが心配なので、ビラノアと併用できるものが、他にあるのかを教えてもらえれば、と思い、この度はメールさせてもらいました。私は30年ぐらいアレルギー性鼻炎に悩まされてきたものです。
よろしくお願い致します。
1日2回内服ですが、眠気は少なく、上記各H1 blockerと併用できる点が最大のメリットです。
現在は「アレグラ」「アレジオン」「エバステル」「クラリチン ..
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
ビラノア含むH1 blockerは、”アレルギー性鼻炎に対して”は、同効のH1 blocker同士での併用内服は”原則”避けることになっております。
したがいまして、ビラノアで効果が十分でない場合に”追加する薬”としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノンなど)やステロイド点鼻薬が候補に挙がります。
また、アレルゲンによってはアレルゲン免疫療法(減感作療法)という根治療法も存在しますので、一度かかりつけの先生に相談されてみても良いかもしれません!
例えば、グループ Aのアレグラが効かなかったのであれば、同じグループAのタリオンやビラノアに変えるよりも、グループ Bのルパフィンやグループ Cのザイザルなどに変更する方がより効果の違いを感じることができる可能性があります。
毎年花粉症症状が強い患者さんの場合には、初めから併用することもあります。
はじめまして。コメント失礼いたします。
ビラノアとザイザルの併用は問題あるのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご教授いただきたくお願い致します。
アレジオン; アレグラ; アレロック; レスタミン; ポララミン; クラリチン; ザイザル; デザレックス; ビラノア; ルパフィン
抗ヒスタミン薬の服用に際して特に気を付けたいのは、眠気のような自覚症状がなく、知らず知らずのうちに集中力や判断力、作業能率が低下する、「気づきにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)」です。これは眠気とは違い、本人だけでなく周囲も気づきにくいものです。
アレグラFXは、脳に入りにくい抗ヒスタミン薬なので、アレルギー症状をしっかり抑えるのに、眠気やインペアード・パフォーマンスのような能力ダウンを起こしにくいのです。
薬も自宅配送か近くの薬局受取のどちらかを選べますので、時間のない方にはうってつけです。 ..
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
“アレルギー性鼻炎に対しては”、ビラノアとザイザルの併用、つまり構造の異なるH1 blocker同士の併用は可能ではありますが、眠気や倦怠感などの副作用が出やすくなるリスクを考慮して原則併用は避けます。
したがいまして、抗ヒスタミン薬の併用ではなく、抗ヒスタミン薬の切り替えやロイコトリエン受容体拮抗薬などの追加を行うのが一般的な治療となります。
処方指示以外の内服をされる場合には、かかりつけの先生に相談いただくのが安全かと思います!
アレジオン、アレロックと同じ系統の進化版です。 何より眠気が少ないことが特徴 ..
「液だれが苦手」な方には、粉末スプレータイプがおすすめです。非常に細かい粉なので、噴霧しても空気が入っている感覚しかないため、違和感がほとんどありません。また薬剤が鼻粘液と癒合し、花粉をブロックする作用があります。1日1回噴霧するだけの。5歳以上から使用できるなどがあります。
アレサガテープ4mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
目の症状が強い場合は点眼薬を併用すると効果的です。内服薬とも相乗効果を発揮します。
就寝前の服用で効きます。なお、花粉などの季節性のアレルギー性鼻炎症状に使用する場合は、症状が出始めたら早めに服用すると効果的です。
・脳内移行が少なく、小児用剤型があるため。(50歳代病院勤務医、小児科)
アレグラ・ザイザル・クラリチン・ジルテック・アレロック・アレジオン ..
鼻や目の炎症自体を抑えることで効果を発揮します。花粉症に対しての効果が非常に強いのですが、長期に使うと「糖尿病」「骨粗しょう症」「胃潰瘍」などをはじめとした、多くの副作用が出てくるようになります。そのため、です。
抗ヒスタミン薬. アレグラ、クラリチン、ビラノアなど花粉症による症状に全般的に効きます。眠気の起こりやすさなどの違いがあります。
アレジオンLX点眼液は効果持続時間が長いため、1日2回の使用で十分な効果が期待できます。過剰投与を避けるために、追加で点眼するのは避けてください。
なお、アレルギー性結膜炎の症状がひどい場合は、別の種類の目薬や内服薬などを追加すると症状が軽減されることがあります。また、アレジオンLX点眼液で十分な効果が見られない場合は、アレルギー性結膜炎以外の病気を併発しているおそれもあります。
症状のさらなる悪化を防ぐためにも、早めに眼科などを受診してください。
医薬品を用いて花粉症の症状を抑える他にも、花粉症の対策方法はいくつか存在します。 ..
・腎不全患者さんを見ているため、腎機能障害があっても安全に使用可能なロラタジンを汎用していたが、院内採用がデスロラタジンに変更となってしまった。デスロラタジンでは透析患者さんに対する投与量がはっきりしないため、最近ではエピナスチン(腎不全で減量不要)を出すようにしている。怪我の功名かもしれないが、エピナスチンの方がロラタジンの時よりも効果が良いように感じている。(30歳代病院勤務医、上記以外の内科系専門科)
花粉症患者が間違えている薬の使い方!8割の人は1種類だけではダメ
アレジオンLX点眼液は緑内障の方でも使用できます。緑内障の目薬と併用する場合は、点眼間隔を5分以上あけてください。点眼間隔が短すぎると、最初に使用した目薬が次の目薬によって流されるなどして十分な効果が期待できなくなります。
なお、緑内障治療のために点眼後ゲル化する目薬(チモプトールXE点眼液やリズモンTG点眼液など)を使用している場合は、アレジオンLX点眼液を先に点眼して5分以上あけたあと、これらの目薬を使用してください。
チモプトールXE点眼液やリズモンTG点眼液などを先にさしてしまった場合は、10分以上あけてからアレジオンLX点眼液を使用してください。
※ディレグラ:アレグラとプソイドエフェドリンの合剤で鼻づまりに効果があります。 (2) 抗ロイコトリエン薬
・点眼薬は、コンタクトレンズにも使用できるので処方しやすい。欠点としては若干効果が他の点眼薬に比べると弱く、つけた瞬間はかゆみが先行する点。(20歳代病院勤務医、眼科)
8.2 効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。 <気管支喘息>
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 肝機能障害、黄疸(頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、Al−P上昇、LDH上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気・嘔吐等)、黄疸があらわれることがある。
11.1.2. 血小板減少(頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1〜5%未満)発疹、(0.1%未満)じん麻疹、かゆみ、そう痒性紅斑、(頻度不明)浮腫(顔面浮腫、手足浮腫等)。
2). 精神神経系:(0.1〜5%未満)眠気、倦怠感、頭痛、めまい、(0.1%未満)不眠、悪夢、しびれ感、頭がボーッとした感じ、(頻度不明)幻覚、幻聴。
3). 消化器:(0.1〜5%未満)嘔気、食欲不振、胃部不快感、胃もたれ感、腹痛、下痢、口渇、(0.1%未満)嘔吐、胃重感、便秘、口唇乾燥感、腹部膨満感、(頻度不明)口内炎。
4). 腎臓:(0.1%未満)蛋白尿。
5). 泌尿器:(0.1%未満)尿閉、(頻度不明)頻尿、血尿等の膀胱炎様症状。
6). 循環器:(0.1〜5%未満)心悸亢進。
7). 呼吸器:(0.1%未満)呼吸困難、去痰困難、鼻閉。
8). 血液:(0.1%未満)白血球数増加、(頻度不明)血小板減少。
9). その他:(0.1%未満)月経異常、ほてり、にがみ、味覚低下、胸痛、(頻度不明)女性型乳房、乳房腫大。
あくまでも目安なので患者様により異なると思いますが、効果を3段階に分けると以下のようになります。 花粉症に使用する薬剤
・花粉症で使用したときによく効いたから。(30歳代病院勤務医、消化器内科)