成人にはアジスロマイシンとして、500mg(力価)を1日1回、3日間合計1.5g(力価)を経口投与する。 <尿道炎、子宮頸管炎>
副作用の出やすさには個人差もありますが、下痢が起こりやすく、アルコールによってさらにお腹を下してしまう可能性があります。
ジスロマックは、医師の判断のもと細菌の種類や症状によって服用方法が変わります。
アジスロマイシン水和物(ジスロマック)とは、呼吸器感染症の治療に広く用いられる強力な抗菌薬です。
【骨盤内炎症性疾患】 → 注射による治療の後、ジスロマック250mgを1錠、1日1回服用する
医療現場では、この薬剤の特徴的な投与スケジュールが注目を集めています。通常3日間という短期間で治療を完結できるため、患者さんの服薬負担を大幅に軽減し、治療へのアドヒアランス向上にも寄与します。
アジスロマイシン水和物(ジスロマック)の主成分であるアジスロマイシンは、マクロライド系抗生物質に属する革新的な抗菌薬です。
1980年代に誕生したこの薬剤は、従来のマクロライド系抗生物質とは一線を画す特性を持ち、現代の感染症治療において重要な役割を果たしています。
クラミジアやマイコプラズマによる尿道炎・子宮頸管炎には、ジスロマック250mgを4錠(1,000mg)を1回、コップ1杯の水またはぬるま湯で服用します。
成人にはアジスロマイシンとして、500mg(力価)を1日1回、3日間合計1.5g(力価)を経口投与する。 ..
3.外国の臨床における体内動態試験の成績から、本剤500mg(力価)を1日1回3日間経口投与することにより、感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので、注射剤による治療が適応されない感染症の治療に必要な投与期間は3日間とする。ただし、尿道炎、子宮頸管炎の場合は本剤1000mg(力価)を1回経口投与することにより、アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対して有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので、治療に必要な投与回数は1回とする。
この薬は1日1回3日間、1回2錠の服用で約7日間作用が持続します。 · 2
このたび、私共ファイザー製薬株式会社では、15員環マクロライド系抗生物質「ジスロマック(一般名アジスロマイシン水和物)」を新発売いたしました。ジスロマックは既に世界74ヶ国で発売され、約2億人の患者さんに投与され、その有効性と安全性に高い評価をいただいております。
健常成人男子6名にアジスロマイシン錠500mg(力価)を1日1回3日間.
ジスロマックは1日1回3日間の投与で臨床効果が得られ、呼吸器、耳鼻咽喉、皮膚、歯性などの各種急性感染症の主要起炎菌に幅広い抗菌スペクトルを有しております。
ジスロマック錠250mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO
また組織移行性に優れ、特に食細胞に取り込まれることにより感染病巣に集中的に移行し、長時間持続します。このため、3日間の投与で有効な組織内濃度が約7日間持続することにより、1日1回3日間投与という全く新しい投与方法となりました。
成人にはアジスロマイシンとして、500mg(力価)を1日1回、3日間合計1.5g(力価)を経口投与する。 〈尿道炎、子宮頸管炎〉
1日1回500mg,3日間経口投与。尿道炎,子宮頸管炎1000mg,1回経口投与。骨盤内炎症性疾患アジスロマイシン注射剤による治療後,1日1回250mg,経口投与。
錠)で理解できるが、「ジスロマック」に関しては、2錠を3日連続飲んで7日間効果のあ
患者さんの服用に際して、ご注意いただきたいのが下記事項です。特に、□枠の事項は今までの抗生物質とは服用方法が異なるため患者さんに注意していただきたい事項です。
なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信
【1】尿道炎・子宮頸管炎,肺炎,骨盤内炎症性疾患を除く感染症:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)外国の臨床における体内動態試験の成績から,本剤500mgを1日1回3日間経口投与することにより,感受性菌に対して有効な組織内濃度が約7日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与期間は3日間とする。【2】尿道炎・子宮頸管炎:(1)投与開始後2~4週間は経過観察し,効果を判定。(2)本剤1000mgを1回投与することにより,アジスロマイシン感性のトラコーマクラミジア(クラミジア・トラコマティス)に対し有効な組織内濃度が約10日間持続することが予測されているので,治療に必要な投与回数は1回とする。【3】肺炎:(1)本剤で治療開始し,4日目以降でも臨床症状が不変又は悪化の場合,医師の判断で適切な他剤に変更。(2)アジスロマイシン注射剤から本剤に切り替える場合,症状に応じ投与期間変更可。
次に、顕微鏡で確認した原因菌を除菌するため、ジスロマックという抗生物質のお薬を、1回2錠・3日間飲んで頂きます。 ..
このページでは、ジスロマックの効果や副作用、飲み方などの基本情報を解説しています。
治療期間は12から18ヶ月とすることが望ましい。 ジスロマック錠250mg・600mg
【11.1.1】ショック,アナフィラキシー〔呼吸困難,喘鳴,血管浮腫等が発現。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.2参照]〕【11.1.2】中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),急性汎発性発疹性膿疱症〔投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与。これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので,投与終了後も注意。また,アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから,これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意。[8.3参照]〕【11.1.3】薬剤性過敏症症候群〔初期症状として発疹,発熱がみられ,更に肝機能障害,リンパ節腫脹,白血球増加,好酸球増多,異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状が発現。なお,ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く,投与中止後も発疹,発熱,肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意〕【11.1.4】肝炎,肝機能障害,黄疸,肝不全【11.1.5】急性腎障害〔乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には投与中止〕【11.1.6】偽膜性大腸炎,出血性大腸炎〔偽膜性大腸炎,出血性大腸炎等の重篤な大腸炎が発現。腹痛,頻回の下痢,血便等が現れた場合にはただちに投与中止〕【11.1.7】間質性肺炎,好酸球性肺炎〔発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,好酸球性肺炎が発現。投与中止。副腎皮質ホルモン剤を投与〕【11.1.8】QT延長,心室性頻脈(torsade de pointesを含む)〔QT延長等の心疾患のある患者には特に注意。[9.1.2参照]〕【11.1.9】白血球減少,顆粒球減少,血小板減少〔[9.7.2参照]〕【11.1.10】横紋筋融解症〔筋肉痛,脱力感,CK上昇,血中及び尿中ミオグロビン上昇等が現れた場合には投与中止。また,横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意〕
ジスロマック錠250mg(ファイザー株式会社)| 処方薬 | お薬検索
1度で高濃度(1,000mg)に服用することで、クラミジア菌に対し殺菌的に作用します。
ジスロマック(アジスロマイシン)は1日1回2錠、3日間の服用で歯周病嫌気性菌 ..
ジスロマックの副作用として起こりやすいのが、下痢などの胃腸症状です。
ロライド系(クラリス7日間、ジスロマック3日間など)が用いられます。頻回に再発する方や、治療抵抗性の方
また、ジスロマックは1週間以上作用するので、服用翌日以降に副作用が出ることがあります。