[PDF] 非ステロイド性消炎・鎮痛剤(COX‒2選択的阻害剤)


しかし、実際は様々な種類の痛みが同時に出ていることがほとんどですので、二種類の痛み止めを同時に処方するなど、考えられる痛みの種類に合わせて複数の痛み止めを処方することも多々あります
複数の痛み止めが出るなどの場合、疑問に思うこともあるかもしれませんので、お薬の処方についての気になる点があれば受診の際や受付にてお気軽にお問い合わせください。


整形外科疾患において、痛み止めはたしかに身体の痛みを軽減してくれますが、その痛みを出してしまう誤った動きや、生活での癖など、根本的な部分が改善されるわけではありません。
お薬とリハビリを組み合わせての治療が重要となります。

どちらも比較的副作用の少ない薬で、ある程度量を多く服用しないと効果は少ない傾向です。

・この薬は、非ステロイド性消炎・鎮痛剤(NSAID)と呼ばれるグループに

カロナールはこどもの解熱薬で良く使う薬です。炎症を抑える効果はほとんど無く、脳をごまかすような形で作用し、効果を発揮すると考えられています。欧米では変形性関節症の第1選択薬になっています。

セレコックス(一般名:セレコキシブ)は、抗炎症作用と鎮痛作用を併せ持つ非ステロイド性抗炎症薬(NSAID:エヌセイド)の一種です。痛みのもとともいわれるプロスタグランジンを合成する酵素「COX-2」を選択的に阻害し、抗炎症・鎮痛作用を発揮します。
なお、「セレコックス」という名前は、一般名である「セレコキシブ(Celecoxib)の下線部分に由来します。

オピオイド薬として紹介したトラマールも体内で代謝されてオピオイド作用が生じるまでは下降性抑制系に作用する薬です。サインバルタと併用する際はセロトニンが増えるので注意が必要です。
うつ病の薬も下降性抑制系に作用し有効ですが日本では痛みの適応症とはなっていません。

主な副作用としては、めまい、眠気、ふらつきがあります。服用後副作用が見られた場合は、転倒への注意はもちろんのこと、車や自転車の運転もできるだけ避けましょう


[PDF] 非ステロイド性消炎・鎮痛剤(COX-2選択的阻害剤)

オピオイド薬は、脳神経系の様々な部位にあるオピオイド受容体(センサー)に作用し、神経伝達物質を減らす作用があります。オピオイド受容体には様々な種類があり、痛みを担当する神経に作用すると鎮痛効果を示します。

ロキソニンとセレコックスの違い。併用は可能? | とどくすり通信

リリカなどのカルシウムチャンネル阻害薬は、主に神経障害性疼痛に対しての鎮痛薬として用いられます。神経障害性疼痛が生じている際、痛み刺激を伝える神経伝達物質が過剰に出ている状態になっており、その大量の痛み刺激を神経が受け取ってしまうと疼痛が生じます。
カルシウムチャンネル阻害薬は神経が痛み刺激を受け取るのを阻害することで、鎮痛効果を示します

ロキソニンとセレコックスは、どちらも広く使用される消炎鎮痛薬です。しかし、効果や副作用には違いがありますので、知っておく必要があります。

ステロイド鎮痛薬は効果的ではありますが、副作用でかえって身体を悪くしてしまわないように必ず医師の指示の下に使用するようにしましょう。

18.2抗炎症及び鎮痛作用セレコキシブは、慢性炎症モデルであるラットの ..

このように、ステロイドには非常に強力な鎮痛作用がありますが、その代償に糖尿病や高血圧、胃潰瘍などの消化管潰瘍、骨粗しょう症、免疫力の低下、お腹周りを中心に肥満が進む中心性肥満や満月様顔貌(ムーンフェイス)などの副作用があります。
また、低頻度ではありますが、その他の副作用として大腿骨頭壊死や白内障、緑内障、にきびなどもあります。
さらに、ステロイドは急にやめると強い離脱症状が生じてしまうので、ご自身の判断でやめてしまうことは非常に危険です。

比較的メジャーなものから順にお話していきます。 NSAIDs(非ステロイド消炎鎮痛薬):ロキソニン、セレコックス、ボルタレンなど

セレコックスは、関節リウマチや変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎の消炎・鎮痛に適応があります。また、手術後・外傷後・抜歯後の消炎・鎮痛にも使用できます。

そのため、体内で炎症による生じる様々な痛みや発熱に対して処方される薬です。 セレコキシブの副作用

また、NSAIDsはアスピリン喘息の症状を誘発してしまいます。そのため、アスピリン喘息のある方は使用してはいけません。(ぜんそく症状全般に使用できないわけではありません)
例外として、セレコックスはNSAIDsの中ではアスピリン喘息の症状を誘発しないように作られているので、使用できます。

整形外科医が選ぶ痛み止めランキング:安全で効果的な使い方ガイド

通常、成人には初回のみ400mg、2回目以降は1回200mgとして1日2回投与。ただし、投与間隔は6時間以上あける。
頓用の場合は、初回のみ400mg、必要に応じて以降は200mgを6時間以上あけて投与。ただし、服用回数は1日2回まで。

マイルドな疼痛に対し処方を検討します。 〇 セレコキシブ(セレコックス)

ロキソニンを飲み続けると効果が薄くなるといいますが、それは炎症が落ち着いたからです。
また、ロキソニンなどNSAIDsは胃が荒れるといいます。NSAIDsで産出を抑えられるプロスタグランジンは胃の粘膜の保護作用を担っている物質でもあります。これの産出が抑えられるために、ロキソニンを飲むと胃が荒れやすくなります。逆に言うとロキソニン以外の痛み止めでは「胃が痛くなる」ことはあまりありません。

アスピリン喘息 (非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)

NSAIDsはいわゆる「痛み止め」として良く処方されるロキソニンなどの鎮痛薬のことです。
炎症による痛みを出してしまうプロスタグランジンという物質の産生を抑えることで炎症を鎮め、鎮痛効果を発揮します。したがって炎症の無い痛みにはあまり効きません

痛み止め。効かない?!内服の効果の比較 | 都立大整形外科クリニック

セレコックスの副作用として報告が多いのは、発疹、眠気、腹痛、口内炎、下痢などです。
また、セレコックスの重大な副作用として以下の症状が報告されています。

セレコックス錠100mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO

ロキソニンとセレコックスの違いや効果、副作用、服用方法を解説してきました。
ロキソニンとセレコックスはそれぞれに特徴があり、医師の指導に従って適切に服用することが大切です。
高齢者や併用薬がある方、妊娠中または授乳中の方、特定の病歴がある方は、必ず服用前に医師に相談してください。

とどくすりは、薬局へ行かずに処方せんの薬を宅配便で受け取れるサービスです。
処方された薬についてはオンラインで薬剤師から説明を受けられるため、ネット環境がある場所であれば、どこからでも処方薬について問い合わせることができます。
ロキソニンとセレコックスの受け取りには、是非とどくすりの活用をご検討ください。

他の消炎・鎮痛剤<心血管系疾患予防の目的で使用するアスピリンを除く>との併用 ..

セレコックスは、1回100〜200mgを1日2回、朝・夕食後に服用します。
症状別の用法用量は以下のとおりです。

セレコックス100mg、VT、214、CELECOX、消炎鎮痛剤、VIATRIS

重大な副作用が発生することは稀ですが、セレコックスの服用にともない上記のような症状があらわれた場合はすみやかに受診してください。