さて、ミノキシジルの起こりうる副作用についてはだいたいわかったかと思います。
ミノキシジルタブレットを飲み続けることで耐性がつくという医学的根拠は報告されていません。しかし実際に「前より効果を感じられなくなった」という声はあるようです。
ミノキシジルタブレットは治療効果を得るために長期間服用する必要があります。以前より効果を実感できないと感じたら医師に相談するとよいでしょう。
ミノキシジルは外用薬としては厚労省の認可がおりていて、国内では正式に「医薬品」として薬局で販売されています。ところが内服薬としては認可がおりていないこともあり、信頼できる臨床データが存在していません。
ミノキシジルは1979年にアメリカのFDAに降圧薬として認可を受けています。
ミノキシジルタブレットは高い発毛効果をもつ内服薬ですが、AGAを根本から治療するための薬ではありません。そのため服用をやめてしまうと薄毛が再発する可能性が高くなります。
ミノキシジルタブレットの副作用の報告は多くは無いものの、以下のことが挙げられています。
ミノキシジルタブレットで報告されている副作用は多毛症がほとんどです。しかし、重大な心血管系障害が起こる可能性があるため、心臓や肺、血管などの循環器に既往や疾患がある人は使用できません。
必ず医師の説明を十分に受けたうえで治療を開始するようにしましょう。副作用については以下の記事でより詳細に解説しているので、ぜひあわせて読んでみてください。
関連記事:
これはミノキシジルの内服による副作用というより患者さん自身に原因があった可能性が高いと考えられます。
ミノキシジルは、ピペリジンピリミジン誘導体に属する化合物です。
そこで当記事では、業界内のつながりなどを駆使して「ミノキシジルの本当の効果」について裏をとり、当院院長の藤田先生に丁寧に解説してもらいます。
ミノキシジルは、口から摂取されると、即吸収され、体内で代謝されます。
これを考慮すると発毛目的のミノキシジルの内服で高血糖が起きる可能性はさらに下がるのではないでしょうか。
ミノキシジルの効果は、数ヶ月から半年ほどかけて現れることが多いです。
ミノキシジルの内服薬は糖尿の患者さんでも高血糖を起こさずに安全に使用することが出来る可能性が高いと臨床試験から読み取ることができます。
ただし、ミノキシジル内服薬を服用する際は、以下の点に注意が必要です。
など、ミノキシジルを正しく飲むことは、治療効果を最大限に発揮させるためにとても大切なポイントです。
まず、ミノキシジルタブレット(内服薬)のお話をさせてください。
AGA治療薬を内服していると、PSA検査(前立腺がんの有無の目安になる検査)や前立腺肥大症の検査数値に影響が出る可能性がありますので、内服している薬剤名を必ず検査担当医師にお伝えください。
AGA治療薬を服用中、及び服用終了後の一定期間を経過するまでは献血をしないでください(服用終了後プロペシア・フィナステリドは1ヶ月、ザガーロ・デュステリドは6ヶ月)。
肝機能障害のある方や、20歳未満の方は服用できません。
他医療機関で治療中の疾患や処方薬がある方は、必ず医師にお伝えください。
ミノキシジルタブレットを分割する際は、次のような手順で行います。
最後には、ミノキシジルの処方において患者のことを最優先で考えている「患者ファースト」なAGAクリニックについて紹介しています。
ミノキシジルタブレットを分割して使用することには、いくつかの利点があります。
今回は、ミノキシジルタブレットの飲み方について、飲むタイミングや用量、注意すべき点などを詳しくお伝えしていきます。
ミノキシジルタブレットの服用により、浮腫(むくみ)が発生することがあります。
EDとは「勃起機能の低下」を意味する英語(Erectile Dysfunction)の略です。医学的には「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られない、または維持できない状態が持続・再発すること」と定義されています。勃起が起こらない、陰茎(ペニス)の硬さが不十分、勃起状態が維持できないなど、満足な性交が行えるだけの十分な勃起機能が得られない状態は、いずれもEDとなります。
EDは以前から糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病が大きな原因と言われており、診療では、これらの内科疾患の診断と治療も併せて行う必要があります。
EDは生活習慣病と同様に40代前後から発症率が上昇する傾向があり、加齢とともに有病率も上昇していきます。一方で、EDの低年齢化が進み、20~30代の男性にも心因性のEDが増えています。その要因には性交時の緊張や不安、過去の失敗(トラウマ)、仕事や人間関係のストレス、夫婦や家庭内のトラブル、妊活のプレッシャーなどが考えられています。近年に至っては、EDは若い男性でも起こり得る疾患とされています。
近年、EDは生活習慣病の一つとしても考えられるようになってきており、ED治療薬も進歩しています。「もしかして…」と思ったら一人で悩まずお気軽にご相談ください。
ミノキシジルタブレットの服用により血圧が低下する可能性があります。
主成分のミノキシジルは育毛剤として厚労省から認可されているものの、飲み薬のミノタブは承認されていません。
以上のようにミノキシジルタブレットの服用にはいくつかの危険性があります。
多毛症以外の副作用の報告は少ないものの、胸痛や動悸、呼吸困難感など重大な心血管系障害が生じる恐れがあります。勝手に判断せず、必ず医師と相談したうえで服用量を決めるようにしましょう。
ミノキシジルは、授乳中の女性の母乳に移行することが知られています。
◆タブレットF+(フィナステリド)
内服開始して、1週間~2週間頃から初期脱毛が起こり、1ヶ月~2ヶ月程度続きます。(個人差がございます)
その他:男性機能低下、睾丸痛、乳房肥大、肝機能障害、蕁麻疹など
注意点:女性と未成年の内服・接触は原則禁止です。献血をされる際は、フィナステリドの内服を1ヶ月以上中止してください。
◆タブレットM(ミノキシジル)
体毛が濃くなることがあります。必ず生じるわけではなく、統計で20-40%の方に症状を認めます。服用を中止すると体毛は徐々に薄くなっていきます。
その他:頭痛、動悸、手足のしびれ、手足・顔のむくみ、肝機能障害、かゆみなど
カリウム保持性利尿薬とミノキシジルタブレットの併用も推奨されません。
マッサージ以外に内服薬で頭皮の血流を増やす方法があります。薬の名前は『ミノキシジル』と言い、もともとは30年以上前に開発された血圧降下剤で、ドイツの会社が開発したものです。発売前に人で治験を行ったときに、髪の毛が生えてきた方が多く、発毛効果に気付き、降圧剤ではなく毛生え薬として売り出そうと云うことになりました。
その頃、私は慈恵医大の内科で医者をしていましたが、ミノキシジルの治験が皮膚科で行われ、その結果を友人から見せてもらいました。治験では男女関係なく8割の方に髪の毛が生えました。
しかし、売り出す直前に急遽発売がキャンセルとなり、幻の薬になってしまったミノキシジルは、リアップという外用薬として売り出されたのです。
【AGA・円形脱毛症】ミノキシジルで高血糖になる?副作用について
男性型脱毛症(AGA)や女性の薄毛に悩む人々に新たな希望をもたらすのが、内服薬のミノキシジルタブレットです。
1時間前の空腹時に服用するのがお勧めです。 【シルデナフィルのデメリット・副作用】
ミノキシジルは、もともとは高血圧治療薬として開発されましたが、服用した患者さんの体毛が濃くなるという予期せぬ副作用がありました。