グラム陰性菌用内服抗菌薬 ニューキノロン系:クラビット®(レボフロキサシン) マクロライド系:ジスロマック®(アジスロマイシン)


クラビットの重大な副作用として、低血糖が報告されています。また、重篤ではないものの、眠気やぼんやり感が生じたりすることもあります。これらにともない、意識障害があらわれる可能性が否定できないため、クラビット服用中は自動車の運転など危険をともなう機械の操作には十分に注意してください。


抗菌薬の強さを判定するための数値である最小発育阻止濃度(MIC)での比較では、ジェニナックは、クラビットより少ない量でほとんどの菌に対して効果を発揮。クラビットに対して耐性ができている菌に対しても有効でした。

溶連菌や肺炎球菌など風邪によく似た症状を引き起こす感染症や、稀なケースですが細菌性の風邪である場合はもちろん抗生物質が高い効果を発揮します。どちらの場合でも、特にクラビットは抗菌スペクトルが広いため様々な細菌に有効です。

ジスロマック(アジスロマイシン水和物)クラビット(レボフロキサシン水和物 ..

抗生剤は普段使われるものでは主に、β-ラクタム系(ペニシリンやセフェム系:サワシリン、フロモックス)、マクロライド系(クラリス、ジスロマック)、キノロン系(クラビット、グレースビット)がある。 他にもあるがここでは割愛させてもらいます。 ホスミシンは割愛した抗生剤とも、上記3種類にも、どこにも属さない抗生物質で、その歴史は長いのですが、耐性菌ができにくく、抗生剤だけの作用ではない多面的な効果があります。

お薬としての一例をあげると
サワシリン®、パセトシン®、ケフレックス®、ホスミシン®、クラビット®、シプロキサン®・・・などなど経口剤の一例をあげましたが、注射剤としての抗生物質の中にもこのような薬はあります。

膀胱炎の原因菌の90%は大腸菌だと言われていて、クラビットなどのニューキノロン系の抗生物質は大腸菌に対して強い抗菌作用を発揮するため膀胱炎治療に非常に多く使用されています。その他の菌の場合でもクラビットは抗菌スペクトルが広く多くの菌に有効です。

抗生物質の中には、肝臓での代謝を受けず未変化体のまま腎臓から排泄される薬剤が数多くあります。
腎臓の機能の低下した患者さんにとって、このような薬剤は体外へ排泄されにくく、体内の薬の血中濃度は健常人に比べて高くなります。未変化体で排泄される薬が体内に長く留まることは、効果が強く出過ぎたり、さらに副作用も強く出やすくなったりします。このことから腎臓の機能の低下した患者さんでは服用量や服用回数の調節が必要になります。
(腎臓と薬については、をご覧下さい。)


←(村田委員)「クラリス」と「ジスロマック」の2剤の併記で問題ないと思う。 ..

風邪はほとんどの場合においてウイルスが原因であり、クラビットをはじめ抗生物質はウイルスには無効であるため風邪を治すことはできません。

当医院でよく処方する抗生物質は、サワシリン、メイアクト、ジスロマック、クラビットなどとなります。 ..

添付文書の臨床成績においても、ジェニナックはクラビット耐性菌を含む81株の多剤耐性肺炎球菌を100%消失させたと記載されています。そのため、多くの菌に対してジェニナックのほうが細菌作用は強いと言えるでしょう。

飲酒してしまうとジスロマックの効果が減少し、クラミジアが完全に治らなくなる恐れがあります。 クラビット

また、服薬終了後の検査を行い陰性が確認されるまでは性行為は禁止であることと、クラビットは妊娠中の女性または妊娠している可能性のある女性は服用できないことに注意してください。

クラビットの吸収率は100% 内服=div (胃のオペ後などは吸収落ちる ..

淋病は淋菌による性感染症です。治療は基本的には抗生物質による点滴または注射です。セフトリアキソンやスペクチノマイシンなどの抗生物質が使用されています。

ジスロマック(アジスロマイシン); クラビット(レボフロキサシン); 服用 ..

マクロライドでその他の候補はクラリスがあります。ジスロマックは15員環でクラリスは14員環です、得意な分野が少し違うようです。クラリスは耳鼻科でよくだされる薬です。慢性上顎洞炎に少量長期間(200mg一日一回3-4ヶ月)処方されているのを良くみかけます。インプラントによる上顎洞炎にも良く処方されています、上顎洞の粘膜に良く効くようです。上顎洞粘膜を処置したとき(インプラントで上顎洞に骨を作ったとき(サイナスリフト サイナス=上顎洞 リフト=挙上)などに私は使用していますが、普通に歯科で使用するにはジスロマックの方が優れていると思います。
薬の相互作用がクラリスに比べて少ないこと(下記の表 参照)

クラビットよりジェニナックのほうが抗菌作用は強い 有効な抗菌薬が少ないとされる結核菌に対しても効果があります。 2018年9月20日

細菌感染は体のいたるところで起こります。抗菌薬が効果を発揮するためには菌に対する強さに加えて、どの組織に移行して働くかも重要なポイントです。ジェニナックとクラビットが効果を発揮する臓器について考えてみましょう。

抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック

近年注目されてきたのですが、ジスロマックにはバイオフィルム破壊能があるようです。このことと炎症部位に長く留まり濃度が高くなる性質を利用して、ジスロマックを投薬して、薬が効いているうちに歯石除去を全額行ってしまう方法とか、投薬で歯周病を治そうという試みがあります。

ペニシリンアレルギーかつ抗菌薬関連下痢症の既往がある場合に、代替薬としてアジスロマイシン(ジスロマック®)。

細菌の感染などがあり炎症があるところにはそれを食べる白血球などの食細胞が集まるのですが、ジスロマックはそれらに取り込まれます。自然と炎症部位の濃度が上がります。

なお、同じマクロライド系抗生物質にアジスロマイシン(ジスロマック ..

抗生物質の体内血中濃度が高ければ高いほど抗菌効果が高く完治しやすくなるため、内服ではなく直接血中に注入できる点滴や注射剤が優先されます。点滴や注射では1回の治療でほとんどの場合完了します。

肺結核及びその他の結核症は原則として他の抗結核薬と併用。腸チフス ..

ニューキノロン系抗菌薬は、人工的に合成された薬のなかでも特に殺菌作用が強いとされる抗菌薬のひとつです。細菌のDNA複製に必要な酵素を阻害することで、細菌の増殖を抑制するのではなく、殺してしまう殺菌性抗菌薬になります。
内服薬や外用薬として多くの薬剤が市販されており、薬剤師であればそれぞれの特徴を理解しておきたいもの。ここでは日常診療で頻繁に見かけるニューキノロン系の内服薬であるジェニナックとクラビットの違いを見てみましょう。

根管治療は通常の医科の治療と違い、抗生剤で治りきるということはありません。

またIL-2(インターロイキン2)をはじめとする体に悪い物質を抑え、白血球の役割を強め、炎症反応そのものを抑える作用が認められています。 そういったことから、ホスミシンを点滴(もしくは内服)して、その後に違う抗生物質を投与する方法もあります。 ホスミシンの時間差攻撃とは、1度ホスミシンを投薬していれば、細菌の殺菌作用があるだけでなく、増殖を抑え、炎症反応を抑えることができるので、ある種の病気や細菌以外では長期に使わなくてもその効果が発揮できます。

[PDF] レボフロキサシン水和物 クラビット 錠 250 mg、500 mg

クラビットの適応菌種は、レボフロキサシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、炭疽菌、結核菌、大腸菌、赤痢菌、サルモネラ属、チフス菌、パラチフス菌、ペスト菌、コレラ菌、インフルエンザ菌、緑膿菌、レジオネラ属、カンピロバクター属、アクネ菌、肺炎クラミジア、肺炎マイコプラズマなどです。
適応症は、上記菌種による皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、ざ瘡(化膿性炎症を伴うもの)、外傷・熱傷および手術創などの二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、尿道炎、感染性腸炎、腸チフス、パラチフス、コレラ、子宮内感染、涙嚢炎、麦粒腫、外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、炭疽、ペスト、肺結核およびその他の結核症などです。

の安全性とシメチジンまたはプロベネシド併用投与時の安全性に大きな違いは認め ..

クラビットは淋病にも有効だと言われていますが、実際の臨床の現場ではあまり使用されていません。内服薬で淋病治療を行う場合はマクロライド系抗生物質のジスロマック(有効成分はアジスロマイシン)が服用されることが多いです。

【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ

クラビットは、嫌気性菌を含むグラム陽性菌群およびグラム陰性菌群に対して広く効果が期待できる抗菌薬で、適応症は44種類、適応菌種は35種類もあります。また、ペニシリン耐性およびマクロライド耐性肺炎球菌のほか、インフルエンザ菌など呼吸器感染症の主要原因菌に強い抗菌力を有し、呼吸器感染症の治療における有効な抗菌薬として位置付けられています。
なお、クラビットの投与量(1日1回、1回500mg)は、薬物動態と薬力学を組み合わせた理論に基づくものです。実際、クラビット500mgを1日1回投与する場合と100mgを1日3回投与する場合を比較すると、前者のほうが初期殺菌効果が高く、かつ、耐性菌の出現を抑制することが確認されています。