シアリスは、長時間にわたって効果が持続するタイプのED治療薬です。


また医薬品として正式な適応はありませんが、一部の研究においてはシアリスは血管の内皮細胞にはたらきかけ、アンチエイジングの効果を示すことも示唆されています。 血管の柔軟性を取り戻すことで、動脈硬化の改善や心機能の向上といった効果も将来的には期待できるかもしれません。


シアリスなどのED治療薬がもつ血管拡張作用に起因するものと考えられており、正しく服用することで勃起不全だけではなく、男性の血管年齢を若くするアンチエイジング効果も期待されています。満足のいく性生活を送ることで生活の質を向上し、男性更年期症状に見られるネガティブな思考の防止効果も注目を集めています。

問診票と、「AMSスコア」という質問票などを記入していただいてから、午前中に採血検査を行い、テストステロン値を調べます。

シアリス服用前後の運動・筋トレについて|空ける間隔や効果を解説

シアリスの血管若返り効果(血管内皮細胞の修復)を目的として使用する場合、効果的な服用方法は以下です。

ここまでシアリスによる若返り効果が事実であることを解説しましたが、より効果を得るためには服用方法に工夫が必要です。

心血管系に障害が認められ、性行為が不適当と医師から判断されている方はシアリスの服用ができません。


ザルティアは保険適用されますが、シアリスは原則保険が適用されません。前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療は保険適用であるのに対し、EDの治療は保険適用外であるためです。シアリスという名前のままでは保険適用で処方できないため、ザルティアに名前を変えて厚労省に承認されました。したがって、ザルティアの処方が保険適用されるのは前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療目的で処方された場合のみです。なお、


ザルティアの有効成分はタダラフィルなので、ED治療薬として使うことは可能です。しかしザルティアはED治療を目的とした薬ではないため、もし重篤な副作用が現れた場合に「医薬品副作用被害救済制度」を受けられなくなります。医薬品副作用被害救済制度とは、重篤な健康被害が生じた場合に、医療費や年金などの給付を行う公的な制度です。医薬品を正しく使用していることが前提なので、ザルティアをED治療で使用した場合は適応外となります。そもそも医療機関で「ED治療のためにザルティアを処方してほしい」と伝えても、処方してもらえません。


シアリスはこのPDE5の働きを阻害することで、海綿体のcGMP濃度を上昇させ、陰茎への血流を増大させます。 シアリスの副作用と発現率

シアリスはその酸化ストレスの軽減に寄与することが実験によって明らかになっており、血管にとどまらず、身体の若返り効果も期待できるのです。

しかし、高用量のアルコールとシアリスの服用で10mg、20mgともに「めまい」や「起立性低血圧」の発現が増加したとのことです。 ..

幹細胞培養上清は、EDの新しい治療法として期待されており、血流改善や組織修復、抗炎症作用などの利点があります。非侵襲的であることが魅力ですが、長期的な効果と安全性の確認が必要です。専門医と相談の上で治療を検討することが重要です。

バイアグラは投与後4~5時間、シアリスは36時間まで有効性が認められています。 ..

他にもメリットとして、シアリスを服用した状態でのは、血管拡張作用により筋肉へ酸素や栄養素が送り込まれやすくなります。

シアリス(タダラフィル)は、勃起不全(ED)や性的機能障害の治療に使用される薬物であり、テストステロンの増加を促進する効能はありません。

シアリスの服用を継続し、健康的な血管の状態で運動や筋トレが行われれば、間接的に良い影響となります。

シアリスの有効成分であるタダラフィルは、直接的に運動や筋トレに効果があるとは考えられていません。 2024年12月17日

服用後の運動・筋トレは、シアリスの効果が切れるタイミングで行うのが望ましいです。

男性は性的活動中にテストステロンが大きく上昇する · 入浴習慣が男性不妊の一因に ..

シアリスをED治療目的ではなく血管若返り効果を期待して服用する場合、となるためご注意ください。

ここには、バイアグラを常用すると体内の酸化ストレスが減り、男性ホルモン(テストステロン)が増加すると書かれています。

失敗や事故を防ぐためにも、シアリス服用直後に運動を行うのはお控えください。

PDE5阻害薬(勃起不全薬タダラフィル〔商品名シアリス〕の低用量薬〔商品名ザルティア〕) ..

何度も記述しますが、シアリス服用後は効果が落ち着いたタイミングで運動や筋トレを行ってください。

シアリス)について解説します。 先月号に引き続き、”男の内なる ..

心血管リスク(狭心症や心筋梗塞など)の軽減にも効果的であり、シアリスはEDの改善だけではなく、にも作用します。

特に、高蛋白質の食事と共に摂取すると、テストステロンの増加傾向が優位に上昇したんだとか!

ここまで、シアリスによる血管の若返り効果やそのメカニズム、効果的な服用方法について解説しました。

〈注意点〉このα遮断薬に分類される前立腺肥大治療薬ですが、バイアグラ、レビトラ、シアリス ..

2016年2月14日の日本抗加齢医学会講習会の「男性医療とアンチエイジング」(永井 敦・川崎医科大学泌尿器科)をまとめてみました。

男性ホルモンとして重要であるテストステロンのうち、遊離テストステロンが保険診療で測定可能です。

遊離テストステロン低値は、加齢・不健康な食生活(肉・揚げ物・ファストフード)に関連します。
低テストステロンと重大な心血管系疾患が相関し、また血中テストステロン値が低いと死亡率(全疾患)、心血管系疾患死亡率、癌死亡率が高いことが報告されています。
テストステロン低値患者にテストステロン補充療法を行うことにより死亡リスクが減少します。
なお、テストステロン補充療法は前立腺癌、睡眠時無呼吸症候群患者などでは禁忌となります。

下部尿路症状と低テストステロンは関連し、低テストステロン患者にテストステロンを補充すると排尿症状・蓄尿症状が改善し、残尿量も減少(メカニズムは動脈硬化改善・血流改善)します。なお3回以上の夜間頻尿の男性は早死にすることが報告されています。

70代日本人の71%がED(勃起障害)です。EDは種々のリスクファクター(高血圧、糖尿病、脂質異常、喫煙、肥満など)に加え低テストステロンが危険因子となります。
EDのリスクファクターの排除はアンチエイジングにつながります。EDは万病の元、あなどってはいけません。

ED治療薬であるPDE5阻害薬(バイアグラ・レビトラ・シアリス)のポテンシャルとして、骨盤虚血改善(⇒頻尿、排尿障害改善、前立腺肥大症改善)、記名力改善、血管内皮細胞リハビリ、テストステロン値上昇が挙げられます。
血中血管内皮細胞前駆細胞が低値であるほど有意に心血管イベントによる死亡率が高まりますが、タダラフィル(シアリス)投与により血中の血管内皮前駆細胞が増加し、また血流依存性血管拡張反応(FMD・血管年齢)が有意に改善します。

PDE5阻害薬で治療中のED患者には前立腺癌の発症率が少ないことが後ろ向き7年間の研究で証明されています。
PDE5阻害薬は前立腺の低酸素状態を改善させること、またPDE5阻害薬により頻回の射精をすることが低酸素状態を防ぐこと、これらにより前立腺癌の発症を抑える可能性があります。

動脈硬化/血管障害と前立腺肥大は関連があるとされ、射精(=前立腺の血流改善運動)は前立腺肥大症(癌)を抑制しアンチエイジングにつながります。週に2回以上セックスする人は心血管疾患発生率が少ないとされています。

ただし、男性は不倫により急性心筋梗塞の発症が増加すること、婚外性交が家庭内性交より急性心筋梗塞の発症が多いことが報告されていますのでご留意ください。

テストステロンの量は10代前半から急激に増加し、20歳ごろをピークに、年齢 ..

2014年に前立腺肥大に伴う排尿障害に対して、低容量PDE5阻害薬(勃起不全薬タダラフィル〔商品名シアリス〕の低用量薬〔商品名ザルティア〕)が認可されました。PDE5阻害薬には、今回認可された前立腺肥大症、周知の勃起不全(ED)改善以外にも、抗加齢に関与するような様々な作用が報告されています。
日本抗加齢医学会雑誌(2014.Vol1)に「ED薬は習慣的に飲むべき?」(堀江重郎、金木正夫)という誌上ディベートが掲載されていましたのでまとめてみました。

勃起現象は、まず性的刺激により副交感神経が活性化し、一酸化窒素(NO)が血管内皮細胞で産生されます。NOは、血管平滑筋細胞で環状グアノシン一リン酸(cGMP)を産生する可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化し、cGMP産生を増加させます。cGMPは血管平滑筋の弛緩を促し、血管の拡張を引き起こします。その結果、血液が陰茎内部に流入することにより勃起が起こります。
一方、ホスホジエステラーゼ(PDE)は、前記のようなしくみで産生されたcGMPを分解する酵素であり、血管の拡張反応を適切に調節するためにcGMPを分解します。
現在ED薬として使われているPDE5阻害薬は、cGMPの分解を抑制することでcGMPの量を増やし、血管平滑筋の弛緩を促進することにより、血管拡張作用を引き起こします。

他方、なぜEDが生じるかというと、心理的な要因は別として、器質的なEDの大部分は、陰茎の海綿体平滑筋の弛緩不全による血管拡張反応の低下、つまり血管内皮機能不全が成因となっています。ですから、血管の拡張反応を促進するPDE5阻害薬がEDの改善につながるわけです。

EDであることは血管内皮機能の低下と考えられ、男性では早くも40歳過ぎに血管内皮機能の低下が始まります、EDは少なくとも陰茎の細い血管で血管内皮機能の低下が始まっていることを意味しており、将来、より太い血管での血管内皮機能が低下し、虚血性心疾患や脳梗塞を起こすリスクファクターとなります。

血管拡張反応の低下をきたす血管内皮機能不全は、動脈硬化の進展に重要な役割を演じています。PDE5阻害薬は血管内皮機能を高めるとともに、血管内皮前駆細胞数を上昇させることが証明されており、血管内皮の再生を高めることが予想されます。さらに、cGMPは心血管系だけでなく、脳神経系を含めすべての細胞で細胞内情報伝達物質としての役割を担っています。したがって、PDE5阻害薬は心血管系の病気はもちろん、認知機能の低下、脳梗塞後の血管新生促進作用、加齢に伴う筋肉減少(サルコペニア)など、さまざまな病気に対して効果を有する可能性が考えられています。
また、PDE5阻害薬は定期的に服用すると酸化ストレスを減少させます。これはヒトでも動物モデルでも実証されています。さらに精巣でのテストステロン産生を増加させます。また、耐糖能が改善し、排尿障害を改善します。

ただし、PDE5阻害薬のさまざまな病気に対する臨床試験は世界中で行われていますが、現在までにエビデンスが得られている疾患は、ED以外では原発性肺高血圧症と前立腺肥大のみです。

また、PDE5阻害薬には、頭痛、ほてり、消化不良などの副作用があり、頻度は少ないもののStevens-Johnson症候群などの重篤な副作用も報告されています。さらに、心筋梗塞や狭心症に対して用いられるニトロ製剤は、PDE5阻害薬との併用により血圧低下の危険があるため、原則として併用は禁忌です。また、降圧剤や前立腺肥大症治療薬として交感神経α遮断薬(商品名カルデナリンやハルナールなど)を服用している場合にも、併用禁忌か慎重投与が必要になります。

血管内皮機能を改善し、酸化ストレスを軽減し、テストステロン(男性ホルモン)産生を増加させ、耐糖能と排尿障害を改善するPDE5阻害薬は究極のアンチエイジング薬の可能性があり、必要時(on demand)のみでなく定期的に服用すべき薬かもしれません。しかし、まだ十分なエビデンスが揃っておらず、副作用や併用禁忌・注意薬のある薬ですので、医師による診断と処方が必要です。

現在では、バイアグラやレビトラ、シアリス(各ジェネリック医薬品)が処方されます。

シアリスは、同系統の医薬品であるバイアグラやレビトラとは異なるコンセプトで開発された医薬品です。服用後3時間程度で血中濃度はピークに達し、10mgで約24時間、20mgで約36時間(約1日半)効果は持続します。