[PDF] クラリスロマイシン製剤 マクロライド系抗生物質製剤


・滲出性中耳炎に対する治療や慢性副鼻腔炎に対するクラリスロマイシン少量長期投与療法に必須の薬剤であり、重宝している。(40歳代開業医、耳鼻咽喉科)


6). ベンゾジアゼピン系薬剤<CYP3Aで代謝される薬剤>(トリアゾラム、ミダゾラム等)、非定型抗精神病薬<CYP3Aで代謝される薬剤>(クエチアピンフマル酸塩、アリピプラゾール、ブロナンセリン等)、ジソピラミド、トルバプタン、エプレレノン、エレトリプタン臭化水素酸塩、カルシウム拮抗剤<CYP3Aで代謝される薬剤>(ニフェジピン、ベラパミル塩酸塩等)、リオシグアト、ジエノゲスト、ホスホジエステラーゼ5阻害剤(シルデナフィルクエン酸塩、タダラフィル<シアリス・ザルティア>等)、クマリン系抗凝血剤(ワルファリンカリウム)、ドセタキセル水和物、アベマシクリブ、オキシコドン塩酸塩水和物、フェンタニル/フェンタニルクエン酸塩[併用薬剤の血中濃度上昇に伴う作用の増強等の可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)。なお、トルバプタンにおいては、本剤との併用は避けることが望ましいとされており、やむを得ず併用する場合においては、トルバプタンの用量調節を特に考慮すること(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

・鎮咳薬処方しても改善のない長く続く咳にクラリスロマイシンを追加処方して改善したという経験を何度もしているため、自分にとっての慢性気管支炎の治療の主な処方薬剤の一つ。(40歳代病院勤務医、循環器内科)

症状がおさまったら薬は中止してもいい? 薬を使うとき編 Vol.2

薬剤性の消化管障害の場合、治療の基本は薬を中止することです。ただし、薬によっては、自己判断で使用を中止してはいけないものもありますので、気になる症状がある場合は、すぐにかかりつけの医師もしくは薬剤師に相談してください。消化管障害が軽快するよう、同じ効果の別の薬に替わったり、薬の量を減らしたりすることがあります。

7). ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の維持投与期、急性骨髄性白血病)[ベネトクラクスの副作用が増強するおそれがあるので、ベネトクラクスを減量するとともに、患者の状態を慎重に観察すること(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

・非定型肺炎に対するアジスロマイシンの優位性は認知していますが、高齢者を中心に診ていますので、あまり非定型肺炎を治療する機会がありません。マイコプラズマや百日咳にはクラリスロマイシンの耐性化が進んでいるのは存じていますが、免疫修飾作用を考え、14員環のクラリスロマイシンを使いようにしています。(40歳代病院勤務医、神経内科)

・非結核性抗酸菌症、慢性気管支炎、気管支拡張症などで長期治療することが少なくないため使用します。他剤と比較して服薬コンプライアンスが良好で、使いやすいと思います。ただし、耐性菌出現に注意が必要だと思います。(50歳代病院勤務医、呼吸器内科)


承認時までに国内で行われた試験では 225 例中 138 例(61.3%)

5). コルヒチン〔2.3、9.2.1、9.3.1参照〕[コルヒチンの血中濃度上昇に伴う中毒症状<汎血球減少・肝機能障害・筋肉痛・腹痛・嘔吐・下痢・発熱等>が報告されているので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

クラリスロマイシン及びランソプラゾールとの併用において、外国で行われた試験で ..

A. 抗凝固剤<P−gpで排出される薬剤>(ダビガトランエテキシラート、エドキサバントシル酸塩水和物)[併用薬剤の血中濃度上昇に伴う作用の増強等の可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤のP−gpに対する阻害作用により、併用薬剤の排出が阻害される)]。

なお、太字で記載の副作用については投与を中止すること。 5% 以上

9). イトラコナゾール、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル、ロピナビル・リトナビル、ダルナビル エタノール付加物等)[本剤の未変化体の血中濃度上昇による作用の増強等の可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤と併用薬剤のCYP3Aに対する阻害作用により、相互に代謝が阻害される)。また、イトラコナゾールの併用においては、イトラコナゾールの血中濃度上昇に伴う作用の増強等の可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤と併用薬剤のCYP3Aに対する阻害作用により、相互に代謝が阻害される)]。

クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬

4). アトルバスタチンカルシウム水和物、シンバスタチン、ロバスタチン(国内未承認)[併用薬剤の血中濃度上昇に伴う横紋筋融解症が報告されているので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行い、腎機能障害のある患者には特に注意すること(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。 ..

@. リファブチン、エトラビリン[併用薬剤の血中濃度上昇に伴う作用の増強等の可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

~30%、味覚異常・舌炎・口内炎が5~15%(これらはクラリスロマイシン ..

A. リファブチン、エトラビリン[本剤の未変化体の血中濃度が低下し活性代謝物の血中濃度が上昇し、本剤の作用が減弱する可能性があるので、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(併用薬剤のCYP3A4に対する誘導作用により、本剤の代謝が促進される)]。

体に湿疹ができたり、顔が腫れたりした場合:服用を中止してすぐに受診しましょう。 ..

3). カルバマゼピン、テオフィリン、アミノフィリン水和物、シクロスポリン、タクロリムス水和物、エベロリムス[併用薬剤の血中濃度上昇に伴う作用の増強等の可能性があるので、併用薬剤の血中濃度の推移等に注意し、異常が認められた場合には、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(本剤のCYP3Aに対する阻害作用により、併用薬剤の代謝が阻害される)]。

抗生剤の中止,輸液のみで症状は改善した。 併用薬:セフォチアム塩酸塩,クラリスロマイシン,セフカペンピボキシル塩酸塩水和物

11). リファンピシン、エファビレンツ、ネビラピン[本剤の未変化体の血中濃度が低下し活性代謝物の血中濃度が上昇する可能性があり、本剤の作用が減弱する可能性があるので、投与量の調節や中止等の適切な処置を行うこと(併用薬剤のCYP3A4に対する誘導作用により、本剤の代謝が促進される)]。

中止し、適切な処置を行うこと。 10) 急性腎不全、 尿細管間質性 ..

便検査で診断します。詳細は省略しますが、医療関係者の方はClostridioides diffcile感染症診療ガイドラインを参考にされるとよいと思います。
前述のとおり便検査で診断がつくので、大腸内視鏡検査まですることはほとんどないと思います。勤務医時代は入院患者さんでCDIを疑った場合、看護師さんに便検査の指示を出せば検体を検査科に提出し、すぐに結果がわかったので気軽でしたが、開業してからは患者さんにあらためて便を持って再診してもらうのは少し大変なため便検査のハードルは高くなりました。なお下痢便がすっぱいきつめの匂いがしたり、緑色であったりしたときにCDIを疑うきっかけのひとつであることが経験的に多かったのですが、ガイドラインには記載されていませんでした。

し、適切な処置を行うこと。 8)横紋筋融解症:筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血

2). スルホニル尿素系血糖降下剤(グリベンクラミド、グリクラジド、グリメピリド等)[低血糖(意識障害に至ることがある)が報告されているので、異常が認められた場合には、投与を中止し、ブドウ糖の投与等の適切な処置を行うこと(機序は不明であるが、併用薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある)]。

与を中止し、適切な処置を行うこと。 8)横紋筋融解症:筋肉痛、脱力感、CK (CPK)上昇、

気道や肺の様々な炎症、具体的には肺炎(はいえん)や気管支炎などに対して顕著な治療効果を示し、呼吸器系の健康回復に貢献します。

よりそれぞれ 2 錠(クラリスロマイシンとして 100mg(力価))

まずは抗菌薬を中止することです。CDIと診断されることなく抗菌薬中止のみで改善した下痢の中にはごく軽症のCDIであった可能性もあり、市中には意外と存在するかもしれません。抗菌薬を中止、もしくは飲み終わっていても下痢症状が続きCDIと診断された場合は、メトロ二ダゾール、バンコマイシンといった薬を処方します。重症例や再発例でフィダキソマイシンという薬や、再発抑制薬としてベズロトクスマブといった高価な薬が使われることもあります。こちらもガイドラインの一部がネットで掲示されていますので、医療関係者の方は参照ください。
なお複数回のCDI再発例で他の治療法が有効でなかった場合には糞便移植(FMT:Fecal Microbiota Transplantation)といって健康な人の便に含まれる腸内細菌を病気の患者さんに投与する治療が日本でも行われることがあるそうですが、ガイドラインでは積極的に推奨していませんでした。
また感染対策も詳細は省きますが、接触感染のため、石鹸と流水による手洗いが大事になってきます。