3. 治療成績については, 慢性副鼻腔炎での 有効率は88.6%で あ り, 滲出性中耳炎での有効 率は79.6%で あった.


子どもが中耳炎を繰り返す理由は、抗菌薬で殺傷できなかった細菌が鼻や耳にまだ残っている可能性や、子どもであるため免疫機能が不十分であることなどが考えられます。


なお、軽症の急性中耳炎では3日間は抗菌薬を投与せず、鎮痛薬で経過を観察することがありますが、痛みが続く、鼓膜の状態が悪いなどのケースでは抗菌薬が使用されます。

中等症〜重症の急性中耳炎では、抗菌薬の投与が必要で、5日間服用します。また、抗菌薬投与後の3~4日目には病態を観察します。症状が改善されなければ、別の抗菌薬に切り替えたり、鼓膜に孔をあける「鼓膜切開」が実施されたりします。

江沢医院 耳鼻咽喉科(E.N.T clinic) 臨時休診日(Close)

ここでは、中耳炎と抗菌薬の服用についてよく聞かれる質問について回答例をご紹介します。

処方された抗菌薬は自己判断で中止せず、飲み切ることが大切です。途中で止めると、耐性菌が生じて治療しにくくなる可能性があります。

また、抗菌薬の飲みはじめは湿疹やかゆみなどのアレルギー反応が出る場合もあります。軽度の発疹から重度の全身発疹まで知られていますが、発症時は直ちに受診するよう指導する必要があるでしょう。

抗菌薬の主な副作用には、下痢などの消化器症状があげられます。ひどい場合には服用を中止して受診するよう指導する必要があります。なお、消化器症状を防ぐため、抗菌薬と一緒に併用しても効果が減弱しない整腸剤が処方されるケースも少なくありません。


・特に子どもでは急性中耳炎(耳が痛くなる中耳炎)の後に耳管がつまりやすくなり ..

本邦における小児の急性中耳炎の第一選択抗菌薬は、ペニシリン系のアモキシシリン(サワシリン®、ワイドシリン®など)や、クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物(オーグメンチン®)ですが、後者はより重症の場合に使用されます(小児急性中耳炎診療ガイドライン)。しかし実際には、中耳炎や、小児への呼吸器感染症全体に対しての場合は「セファロスポリン系(セフェム系)とマクロライド系抗菌薬の処方割合が高い」と報告されています。(National Library of Medicine「Nationwide survey of indications for oral antimicrobial prescription for pediatric patients from 2013 to 2016 in Japan」より)

耐性菌に対する抗菌薬の選択は? 現在、急性中耳炎診療ガイドライン2018年版に記載されている、小児急性中耳炎に対する ..

急性中耳炎の場合、抗菌薬を投与せずに経過観察によって自然治癒する場合が多いです。しかし、全てが自然治癒するわけではなく、抗菌薬が処方されることがあります。ここでは急性中耳炎に使われる抗菌薬について説明します。

中耳炎には幾つかのタイプがありますが、この中で小児に最もよく見られるのが急性中耳炎です。 ..

中耳炎のなかでも、急性中耳炎は子ども、とくに3歳以下の乳幼児に多い病気です。実際に、1歳までに約60%、3歳までに約80%の子どもが少なくとも1回はかかるといわれています。

ただし、通常の副鼻腔炎のクラリスロマイシンなどは効果無く、内服ではステロイド ..

鼓膜に穴が空いてしまっている場合は、入浴や水泳の後に外耳道側から細菌が侵入して中耳炎を生じることもあります。

のどの細菌感染症である「溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)」は、のどの「発赤」、飲み込むときの「疼痛」などで診断されますし、「急性中耳炎 ..

子どもがよく中耳炎にかかる理由は、乳幼児の耳管が大人に比べて短くて水平に近い角度であり、細菌が中耳に入り込みやすいためです。

クラリスロマイシン錠200mg「大正」、クラリスロマイシン錠50mg小児用「大正」、及びクラリスロマイシンド ..

上記の細菌が鼻腔や咽頭から耳管(鼻の奥と耳をつないでいる管)を通り、鼓室へと侵入することで鼓膜に炎症が起きます。

中耳炎は、子供に最も多く見られる病気の一つです。3歳までにほとんどの子供が ..

通常はこれらの細菌によって上気道炎が起こり、咳やくしゃみといった症状に続いて中耳炎の症状が表れます。

性中耳炎に対しては,マクロライド系抗菌薬投与(クラリスロマイシン:CAM少量長期投与療

耳や鼻の病気がある時にはプールはあまりよいものではありません。プールの消毒に含まれる塩素によって鼻の粘膜が腫れてしまったり、鼻をすすってしまったりして中耳炎が悪化する原因になります。
しかし、滲出性中耳炎は治るまでに数か月間時間がかかることがあり、安定している状態で鼻もでていなければプールは問題ありません。
耳に水が入ってしまうこと自体は、中耳炎とは全く関係ないため悪影響はありません。あくまで鼻が悪くなってしまうかどうかが重要なのです。

病変の二次感染、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、猩紅熱、百日咳に対しては、用時懸濁し、

何度も繰り返す場合は、予防接種(インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン)を受ける、漢方薬(十全大補湯)を飲む、鼓膜換気チューブ留置術を受けるといった方法もあります。

クラリスロマイシン錠小児用 50mg「タカタ」:1 錠中クラリスロマイシン 50mg(力 ..

薬物治療で症状がなかなか改善しない場合は、中耳内の滲出液を排出するために鼓膜を切開する場合もあります。

つらい痛みにすばやく効く解熱鎮痛薬, 1回1錠でOK!大人の中耳炎による痛みに, 水なしで飲める!子どもの中耳炎に ..

滲出性中耳炎は多くの場合で自然治癒するため、鼓膜に異常がなければ、発症から3ヶ月間は経過観察が推奨されています。後述する急性中耳炎の治療とは異なり、抗菌薬の使用はあまり推奨されていません。但し、中耳内の液体を出しやすくするカルボシステイン(粘液溶解薬)が使用されたり、副鼻腔炎を併発している場合にはマクロライド系の抗菌薬が使われたりすることもあります。

他に合併症としては、中耳炎、無菌性髄膜炎、脳炎、肝炎、膵炎、溶血性貧血 ..

原則的には、『小児滲出性ガイドライン』に沿って方針を検討します。小児の滲出性中耳炎は、難聴や鼓膜の高度な変化がなければ、発症から3か月は様子を見ることが勧められています。内服治療などで自然に治ることが多いからです。もちろん3か月以上経過しても、程度が軽ければ経過観察のみになることもあります。

咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎への使用にあたっては、

滲出性中耳炎の主な原因は、急性中耳炎での炎症後に中耳の圧力が低下し、滲出液がたまりやすくなるためです。実際、乳児の滲出性中耳炎のおよそ半数は、急性中耳炎の発症後に続いて起こることが知られています。