さらに鼻づまりに効く抗PAF作用(他のH1 blockerにはない作用)も合わせ ..


回答5:虎龍湯は強力な麻黄剤であり、残念ながらお勧めすることはできません。麻黄剤は胃腸の弱い方や狭心症などの心疾患を有する方と尿閉が起こりやすい方には不向きなのです。胃もたれタイプの方でしたら、六君子湯合麻黄附子細辛湯や苓甘姜味辛夏仁湯がお勧めです。これに眠気の心配の少ないタリオンやアレグラといった第2世代の抗ヒスタミン薬を支障(口渇など)のない限り併用して頂いています。よく口内炎ができるタイプの方は清熱作用のある黄芩・黄連が配合され鼻閉にも効果のある半夏瀉心湯がお勧めです。


・小青竜湯との飲み合わせで禁忌のもの
・小青竜湯と他の医薬品との飲み合わせ
・小青竜湯を飲む時の注意点

7歳の子供ですが、銀翹散と小青竜湯の併用は可能でしょうか?喉のひりつきがあると言うので銀翹散を飲…

「小青竜湯」や「ベルエムピS」と他の鼻炎のお薬は、いずれも鼻炎の症状を改善する作用があるため、併用により作用が増強される可能性があります。

小青竜湯は、アレルギー性鼻炎による鼻水・鼻詰まりや、くしゃみや鼻水が主な症状である風邪の時に用いられる漢方薬です。特に、この漢方薬は眠気の副作用がなく、アレルギー症状を和らげる働きがあります。

小青竜湯には、他の漢方薬や医薬品との飲み合わせで禁忌(服用してはいけない)はありません。ただし、

回答4:小青竜湯はもともと「うすい鼻水が出るタイプの感冒(かぜ)」に有用で、ダニやハウスダストに対する通年性アレルギー性鼻炎の臨床治験においても優れた成績を示したお薬です。しかし、私が2007年にスギ花粉症に対する小青竜湯の治療成績を検討したところ、その有効率は45%でした。これは花粉症が風邪(ふうじゃ)と熱邪の両面の性質を持つからです。炎症を生じて、発赤した鼻粘膜や眼球結膜を清熱する方剤が必要となります。麻黄と石膏が配合された五虎湯を併用することで治療成績は有効率87%と飛躍的に向上しました。
五虎湯と小青竜湯の同時併用、これが私の命名した「虎龍湯」の正体です。錠剤での服用も可能です。咳が出るような激しい花粉症状にも対応出来ます。他には越婢加朮湯、五虎湯合川芎茶調散など清熱に配慮した方剤を勧めています。
一方、元来冷え症で、麻黄附子細辛湯など体を温める性質のお薬がよく効く方もいらっしゃいます。

小青竜湯には「麻黄(まおう)」と「甘草(かんぞう)」が含まれています。そのため以下の医薬品との飲み合わせは禁忌ではありませんが、注意する必要があります。


[PDF] 症状:①くしゃみ ②鼻水 ③鼻づまり ④目のかゆみ

小青竜湯と併用する可能性のある医薬品について、よく寄せられる質問にお答えいたします。

(19)小青竜湯+(127)麻黄附子細辛湯 (19)小青竜湯+(95)五虎湯

この記事では、漢方薬の小青竜湯とアレグラ(フェキソフェナジン)といった抗アレルギー薬の飲み合わせについて、現役薬剤師が解説します。

[PDF] 特別対談: アレルギー性鼻炎、とくに 花粉症の漢方併用療法について

葛根湯(かっこんとう)は風邪の初期症状や肩こりなどに用いられる漢方薬です。この漢方薬には両方の漢方薬が鼻風邪に効果があるため、個人の判断では小青竜湯か葛根湯のどちらか一方を選んで服用することをおすすめします。

こんにちは。 アレグラ、小青竜湯とも、基本的にどの薬とも併用可能です。 ..

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、喉や口が乾燥し、乾いた咳や痰が少なくコンコンと続くような症状、または切れにくい痰を伴う咳の治療に使われる漢方薬です。
ただし、小青竜湯は水様の痰や喘鳴(呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーと音がする症状)に効果がある漢方薬であり、麦門冬湯とは異なるタイプの咳に適しています。そのため、麦門冬湯と小青竜湯を同時に併用することは通常考慮されません。

レクサプロ、ソラナックスとの兼ね合いで少し出やすくなることもあります。

花粉症の漢方薬と言えば、小青竜湯が有名です。

フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラR️)に飲み合わせの悪いものはありますか?」に関する現役医師の回答がご覧になれます。

日本気象協会が今年の花粉飛散予測を発表しています。
東京は2月7日が花粉の飛びはじめで、ピークは3月上旬から下旬と予測されています。
関東甲信地方の花粉飛散量は例年の60%程度と少ないものの、前シーズンと比べると1.8倍程度と多い予測になっています。
今年は新型コロナウイルス対策でマスクをしっかりしている方が多いため症状が出にくい反面、鼻水が出ているとコロナ感染を疑われてしまいそうな難しい季節です。
当院では、花粉症に対して飲み薬・目薬・点鼻薬などを用いて治療を行っています。
飲み薬には、眠くなりづらい薬剤としてアレグラ、クラリチン、デザレックス、ビラノアといったものがあります。
受験生や車の運転をされる方などには、これらの薬剤が向いています。また、漢方薬の小青竜湯を併用される方もいます。
不眠症がある人には、むしろ眠くなる副作用を持つ抗アレルギー薬を処方することもあります。
鼻詰まりが強い方には、ディレグラなどの鼻詰まりを解消する成分を配合した薬剤や、鼻に噴霧する点鼻薬を併用します。
最近の話題としては、アレサガという皮膚に貼るタイプの薬剤も登場しています。
目薬についても処方しています。ソフトコンタクトレンズをしている人には向かない点眼薬もありますので注意が必要です。
個々の状況や症状の特徴に応じて投薬を行いますので、お困りの方はご相談ください。

体力や冷えの有無で適する薬は違ってくる? アレグラ®などとの飲み合わせは? 51 Share

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は、疲労感や夏バテ、食欲不振などに使われる漢方薬です。小青竜湯と補中益気湯には共通の生薬として「甘草」が含まれています。この
自己判断での併用は避け、必ず医師や薬剤師又は登録販売者に相談してから服用するようにしましょう。

西洋薬ではアレグラや数年前に出たビラノアなど、眠気の少ない抗 ..

花粉症がひどいから、小青竜湯とアレグラと一緒に飲みたい!
2種類以上の薬を飲む時に不安なのが、薬の飲み合わせです。

清肺湯と小青竜湯とアレグラの同時併用について。2020/03/07

小青竜湯と病院で処方されるただし、市販の咳止めの中には気管支拡張成分(例: dl-メチルエフェドリンなど)が含まれているものもあり、これらと小青竜湯に含まれる麻黄との併用には注意が必要です。市販の咳止めを選ぶ際には、薬剤師や登録販売者に相談することをおすすめします。

咳が続いているのですが、市販薬の小青竜湯と清肺湯を併用しても大丈夫でしょうか。 他にアレルギーで皮…

というわけで、漢方薬の小青竜湯と抗アレルギー薬の飲み合わせについて、詳しくお話していきますね。

旅行や買い物等、出掛けると食欲がなくなり 食べられなくなります。 旅行

サラサラの鼻水とクシャミが止まらずアレグラを飲みましたが、改善されないので小青竜湯も飲み始めました。
それでも楽にならないので、目が痒かった時に眼科で処方していただいたアラミストを噴霧してみようと思っています。
この3つの薬の併用は問題ないでしょうか?
問題ない場合、服用のタイミングは同時でも大丈夫なのでしょうか?

鼻水サラサラの場合は,小青竜湯と言う漢方薬が効果的。 なるほど

小青竜湯を服用する際に気を付けたいこととして、副作用、妊娠中の服用、子どもの服用について解説します。

いまなか耳鼻咽喉科

小青竜湯には、乾姜(かんきょう)、五味子(ごみし)、半夏(はんげ)など、妊娠中に慎重に使用すべき生薬が含まれています。また、発汗作用のある麻黄も含まれているので、妊娠週数によって薬の影響が異なるため、自己判断での服用は避け、必ず主治医に相談してから服用するようにしましょう。