炎,淋疾,梅毒,猩紅熱,中耳炎,歯齦膿瘍,急性顎炎,顎骨周囲炎,智歯周囲 ..
感染後しばらく経つと、亀頭や陰茎にしこりやできものができる、体や手のひらに赤いぶつぶつ・口の中に口内炎のようなものができるなどの具体的な症状が出てきます。感染の可能性のある行為をした後にこういった症状が出てきたら、ほかの感染症罹患の可能性も考慮に入れて、受診を勧めましょう。医療が進んでいる現在において、そこまで重篤になることはまれですが、梅毒を放置して悪化した場合には、脳や神経にも影響を及ぼし、認知症症状や神経障害などを引き起こすこともあります。
加えて、性行為自体がなくても、オーラルセックスやキスなど他の行為によっても梅毒に感染します。しかし、これらの行為からでは感染しない、もしくは歯を磨いたり、シャワーやうがい薬などで軽く洗い流したり、消毒したりすれば大丈夫と誤解している人たちが意外と多くいます。こういった誤解が感染を拡大させている一因です。薬剤師としてもこういったことを把握した上で相談にのるのが良いでしょう。
これには2種類あって、①細菌自体を抗原とする抗体検査法、②細菌によって放出されるカルジオリピンを抗原とする抗体検査法になります。ただし、②カルジオリピンを抗原とする抗体検査法に関しては、梅毒以外でも陽性を示すことがあるので注意が必要です。通常は①と②を合わせて判断します。
日本性感染症学会で推奨されている梅毒治療はアモキシシリン1回500 mgを1日3回投与である. ..
尿道から膿が出て感染に気づく、というのが性病発見の典型的なパターンですが、梅毒の場合にはそれは当てはまりません。さらに言うと感染初期は自覚症状がないことも多く、感染に気づかないまま、周囲に拡大してしまう危険性を秘めています。症状がなくても感染の可能性がある場合には、速やかに検査を受けることを勧める必要があります。
その解釈としては、下記5パターンがあります。
(ⅰ)①が陽性で②も陽性の場合には、梅毒もしくは梅毒治療後の抗体保有者
(ⅱ)①が陽性で②が陰性の場合には、治癒もしくは梅毒感染初期
(ⅲ)①が陰性で②が陽性の場合には、梅毒感染初期もしくは偽陽性(梅毒ではないのに梅毒と判別されてしまう)
(ⅳ)①が陰性で②も陰性の場合には、非梅毒
大事な点は、一度梅毒にかかった方は陰性の数値まで下がることはないということです。症状を経過観察の上、治療後に一定の数値まで下げることができたら梅毒治療は十分にできたと判断でき、日常生活にも支障がありません。
今でも元祖であるペニシリン系抗菌剤を使用しています。海外では注射療法が主流ですが、日本では経口抗菌剤が主流です。よく用いられるのはアモキシシリンやアンピシリンです。ペニシリンアレルギーの方が日本人には割と多く、そういった場合にはマクロライド系抗菌剤(クラリスロマイシンなど)やテトラサイクリン系抗菌剤(ミノサイクリンなど)が使用されます。
性感染症 Sexually Transmitted Infection
また、比較的抗菌スペクトルが広いとされているキノロン系抗菌剤は、梅毒に効かないこともいま一度確認しておきましょう。性感染症についてはなかなか勉強する機会がないですが、感染者の増加しているいま、薬剤師としてはきちんと把握し、ぜひ感染症拡大防止のプロになってください。
第二期梅毒:第一期梅毒から治療をせずに放置しておくと、全身の皮膚・粘膜の ..
感染機会があり, 典型的な所見が認められ, 梅毒抗体検査の値との組み合わせにより梅毒と診断することで, 治療を開始する。ただし, 典型的な所見を認めない場合も少なからずあることから, 所見自体を認めない無症候例であっても, 問診と梅毒抗体検査などの結果を総合的に判断して治療を開始する場合もある。臨床所見と検査結果に乖離がある場合には, 梅毒抗体検査を2~4週間後に再検することも1つの選択肢である。
妊婦の場合はマクロライド系(クラリスロマイシン、アジスロマイシンとなります。
日本産科婦人科学会の女性ヘルスケア委員会内の感染症実態調査委員会で実施した全国調査「性感染症による母子感染と周産期異常に関する実態調査」では, 年間14万分娩をカバーしている地域中核病院へのアンケート調査において, 2012~2016年の5年間に166例の梅毒合併妊婦が報告され, 20例の先天梅毒が発生していた1)。
DIクイズ3:(A)妊婦健診で判明した梅毒患者の治療:日経DI
わが国では, 梅毒治療の第1選択は, ベンジルペニシリンベンザチンとアモキシシリンである1-3)。いずれの薬剤も梅毒に有効であるが, 多数例での比較試験はない。ベンジルペニシリンベンザチンは, 早期梅毒には1回240万単位を筋注, 後期梅毒には週に1回240万単位を計3回の筋注として投与する1,2)。有効性を評価する比較試験はないものの, 長く使われてきており, その高い有効性は臨床現場で経験的に認識されている。ベンジルペニシリンベンザチンに特異的な副反応ではないが, 筋肉注射の薬剤で稀に認められる副反応4)については知識として知っておいて良いだろう。アモキシシリンは, 1回500mgを1日3回で28日間として投与する1)。わが国から, 1日1,500mg3)と1日3,000mg5)投与での有効性を評価した報告があり, いずれも有効性は高い。梅毒診療においては, 後述するように, 治療効果判定を治療後の梅毒抗体検査で確認することから, 4週間の投与期間であっても再診できる患者であれば問題ない。ペニシリンアレルギーの場合には, わが国の保険診療に鑑みてミノサイクリンを投与する1)。ミノサイクリンの効果はベンジルペニシリンベンザチンと同等との報告6)がある。
性感染症(性病)の検査・治療|横浜市神奈川区横浜駅から徒歩3分
マクロライド系抗菌薬が有効な時期もあったが, 現状では, 地域により傾向は異なるが, 梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum: T. pallidum)のマクロライド耐性が拡がっているので, マクロライド系抗菌薬は第一選択とはならない。
クラミジア感染症と診断されたら、抗生剤の内服(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、ドキシサイクリンなど)を行います。
この実態調査から, 梅毒合併妊婦の特徴が推定された。梅毒合併妊婦のうち, 1/4は妊婦健診の未受診・不定期受診妊婦であった。これらの妊婦は妊娠初期スクリーニング検査が抜けてしまい, 治療開始が遅れていた。また母体年齢は, 10~20代が70%を占め, 若年妊婦が多い。このような妊婦(社会的ハイリスク妊婦とオーバーラップする)は, 梅毒合併のリスクも高いことがうかがえる。梅毒合併妊婦のうち, 有症状は10%のみであり, 90%は検査によって判明していることから, 妊娠4カ月で全妊婦に対して, 公費で実施される妊婦健診の初期スクリーニング検査における梅毒抗体検査で発見されていることがうかがえる。感染症発生動向調査の届出項目の中に妊婦の記載が含まれるようになった2019年以降, この4年間は毎年200名強の梅毒合併妊婦が報告され続けている。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 ..
梅毒合併妊婦では, いわゆるTORCH症候群の「O(Others)」として先天梅毒のリスクがある。妊婦が感染していると胎盤を介して胎内感染し, 胎児への影響と, 出生児に先天異常を発症する。この垂直感染は後期梅毒でも起こり得る点が性行為感染(水平感染)と異なる。
[PDF] アモキシシリン水和物含有製剤の「使用上の注意」の改訂について
梅毒の治療時に注意しなければならないのはペニシリン投与によるJarisch-Herxheimer反応であり, 治療後24時間以内に頭痛, 筋肉痛, 発熱等の症状が生じる。治療により, 菌量の多い早期にT. pallidumの菌体が破壊されることによると考えられる。女性に起こりやすいとされているが, もちろん, 男性でも発現する。梅毒と診断がついていればペニシリンが投与されるが, 梅毒の診断がされていない状態で, 他の疾患を想定して, 例えば, セファロスポリン系抗菌薬が投与されていたとしても生じ得る。一般的には, 症状は自然軽快するが, 妊婦にベンジルペニシリンベンザチンを投与する場合には, このJarisch-Herxheimer反応により胎児機能不全や早産の危険性があることから, 入院観察での投与をすべきとの考えもある。
アモキシシリン、クラリスロマイシンに感性のヘリコバクター・ピロリ.
母子感染予防として梅毒合併妊婦に対して, ベンジルペニシリンベンザチン筋注製剤(BPG)が世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC)で推奨されている唯一のレジメンである。その根拠となった論文では, 梅毒合併妊婦コホートに対して早期梅毒に1回, 後期梅毒に1週間間隔で3回のBPGを投与し, 先天梅毒症例の98.2%(早期梅毒97.1%, 潜伏期間不明の梅毒を含む後期梅毒100%)を予防したと報告している2)。
[PDF] ペニシリン系抗生物質製剤 アモキシシリン水和物散
一方, 歴史的に経口ペニシリン製剤のみを用いてきた日本では, 日本産科婦人科学会を中心としたチームで, 経口ペニシリン製剤による母子感染予防効果を調査した3)。80例の梅毒合併妊婦コホートの内訳は, 早期梅毒39%, 後期梅毒61%であり, アモキシシリン(AMPC)もしくはアンピシリン(ABPC)の内服期間は中央値60日であった。80例のうち, データ欠損を除いた71例中, 母子感染例は15例(21%)(生産・先天梅毒13例, 死産1例, 流産1例)であった。
クラリスロマイシンの即放錠または懸濁液に対して,影響を及ぼさない ..
出産60日以前から十分な梅毒に対する治療を施行された母体57例については, 母子感染率は9例(14%)であった()。AMPCとABPCの母子感染率の比較では, AMPCが6例(12%), ABPCが3例(27%)で, 有意ではないもののABPCでは母子感染が起こりやすい傾向があった(p=0.11)。