◆製造販売元ザイザル:グラクソ・スミスクラインアレグラ:サノフィ


1. 『ザイザル』は『アレグラ』より強力で、食事の影響も受けない
2. 『アレグラ』は眠くなりにくく、自動車運転に対する制限もない
3. 鼻づまりが酷い場合は、「抗ヒスタミン薬」ではなく「抗ロイコトリエン薬」が必要


◆適応症
ザイザル:アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症
アレグラ:アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒

早い方では年明け頃から花粉症症状が出始めていきます。3月、4月頃になると本格的な流行になりますが、症状が強くなる1ヶ月以上前から薬を服用開始することが推奨されています。花粉症はマスト細胞(アレルギー細胞)に火が付いて生じますが、火が付いたあとでは症状鎮火が難しいため、1〜2ヶ月前から服用することで火を付けないようにすることが重要です。

1)体重12kg以上18kg未満:0.5g(プランルカスト水和物として50mg)

◆用法
ザイザル:成人は1日1回、小児は1日2回
アレグラ:1日2回

◆子どもへの使用
ザイザル:シロップは6ヶ月以上から使用可
アレグラ:ドライシロップは6ヶ月以上から使用可

そのため、必要があります。

正しい診断・処方をしてもらうために、医師に症状を伝えるときは「花粉症が辛い」のように漠然と伝えるのではなく、「くしゃみが酷い」、「鼻づまりが辛い」といったようにできるだけ具体的に伝えることをお勧めします。

◆自動車運転に対する注意喚起
ザイザル:従事させないこと
アレグラ:


当院では年齢が低くても使いやすいザイザル、アレグラ、アレジオン、オノンなどをよく処方しています。

◆剤型
ザイザル:錠(5mg)、シロップ
アレグラ:錠(30mg、60mg)、OD錠(60mg)、ドライシロップ

当院でよく処方する抗アレルギー薬にはアレグラ、クラリチン、アレロック、エバステル、ジルテック、ザイザルなどがあります。 ..


アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。

アレグラ、アレロック、ザイザル、タリオン、ジルテックなどです。 どれ ..

子供から大人まで、昔からたくさん使われてきた薬です(15歳未満のお子さまは市販薬ではなく病院で処方してもらいましょう)。
眠気が少ないため、日中の眠気が気になる方にはオススメです。
ジェネリックもあるため価格をおさえることができます。
軽いアレルギー症状であれば十分に効果があります。
強い効果をもとめる方は、ほかの薬を検討してもよいかもしれません。
1日2回内服するため、飲み忘れにはご注意を。

るため、2010 年以降に薬価収載された抗ヒスタミン剤(ビラノア錠、デザレックス錠、ザイザル

マスト細胞(アレルギー細胞)が放出するアレルギー物質 ヒスタミンをブロックする、抗ヒスタミン薬を主に使用します。ヒスタミン受容体は頭にも存在しています。頭のヒスタミンは、ストレスや眠りに影響を与えます。そのため、抗ヒスタミン薬を内服すると、眠くなる副作用があります。花粉症として主に使用する薬剤としては、眠気の少ない(頭へ移行することが少ない)抗ヒスタミン薬を主に使用していきます。

眠気などの症状の現れ方には個人差があります。 薬品名:アレジオン・ジルテック・アレグラ・アレロック・ザイザル ..

実感できないと思いますが1週間ほど使用すると鼻づまりが楽になると思います。抗アレルギー薬と併用しても大丈夫

【2024年最新版】抗ヒスタミン薬の強さランキング一覧 | 健康コラム

花粉症の時に強い味方になるのが、さまざまな「花粉症を抑える薬」ですが、非常に種類が豊富です。飲み薬や点鼻薬、点眼薬、飲み薬でも「どの場所を抑えるか」によって様々に異なります。そうなると、自分で自分にあった花粉症の薬を探し出すのは至難の業です。

具体的にいうとアレグラ®、アレロック®、クラリチン®、ザイザル®、デザ ..

デザレックス:ジルテックと並ぶ使用量の多い薬剤でクラリチンという薬がありました。クラリチンの改良版として作られたのがデザレックスです。”授乳中に使用する際に安全な薬”として、クラリチン、デザレックスが記載されています。そのため、授乳中の方によく処方をしています(ただし、ザイザル、ジルテックなどの他の抗ヒスタミン薬も安全性は高いと思われます)。

抗ヒスタミン薬(アレグラ・クラリチン・ザイザル・アレジオン・タリオン・アレロックetc); 遊離抑制薬(リザベン)

ビラノア眠気の来ない抗ヒスタミン薬です。運転時の注意喚起などの記載がない薬で、眠くなることで支障が出る方に良く処方されています。効果もまずまず良好です。空腹時に内服しないと効果が低下します。前の食事から2時間後〜次の食事の1時間前であれば、日中に内服することも可能です。内服すると30分程度で鼻水が減少するため、症状の強い時間帯に内服するのが良いです。

31 『ザイザル』と『アレグラ』,同じ抗ヒスタミン薬の違いは?〜治療効果と脳内ヒスタミン受容体占有率,自動車運転

けいれんの方でも使えるアレルギー薬としてはアレグラ®、アレロック®、クラリチン®、ビラノア®、ザイザル®、タリオン®などがあります。

抗コリン作用が強いため、緑内障、前立腺肥大、喘息の患者様には基本的に使用できません。 第二世代抗ヒスタミン薬

アレロック(オロパタジン):現在花粉症の薬と使用されている中で、効果は一番強いとされています。一方で眠気も強いです。眠気が問題なければ、この薬が一番良いでしょう。7歳以上は成人と同じ量を服用します。後発品があるため、費用負担が少ないのもメリットです。

3位 レボセチリジン(ザイザル) 4位 アレロック(オロパタジン) 5位 ..

以下に示すのは、「鼻アレルギー診療ガイドライン」に記載されている「重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択」の表です。花粉症は花粉に対するアレルギー性鼻炎ですので、他のアレルギーに対する鼻炎でも治療方針はおおむね同じです。医師は、この表やそれぞれの薬の効果副作用を参考に、患者さんに対する治療薬を処方しています。

ザイザル5mg錠を服用すると、効果は1時間ほどで現れ始めるため、花粉症に処方される薬の中でも、比較的即効性が期待できます。

タリオン:日本で一番処方されている花粉症の薬です。1日2回服用します。効果もまずまず。

アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)

そのため、昔は眠気が強くなったり抗コリン作用による「口の渇き」を感じやすいなどの弊害もありました。これが「第1世代抗ヒスタミン薬」です。