[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方


はじめに、マイコプラズマは抗菌薬を使用しなくても、自分の免疫力で通常は治癒します。しかし、気管支炎・肺炎など、症状が悪化した際は、抗菌薬の力を借りてマイコプラズマをやっつけてあげることが必要な場合もあります。


そもそも、小児の肺炎マイコプラズマ感染症は、通常であれば自然治癒する疾患であり、抗菌薬投与は必ずしも必要としない。また、キノロン系薬剤の耐性メカニズムは、遺伝子の単変異で起こり、耐性化を容易に来しやすい。加えて、広域の抗菌スペクトラムを有するため、体内の常在細菌叢の薬剤耐性変化を進める可能性があることも知っておきたい2)

マイコプラズマと診断されたけれど薬を処方されなかった、抗菌薬を処方されたけれどなかなか症状がよくならない、といったお話を聞くことがあります。それらはどういうことなのでしょうか。お薬は、効果と副作用のバランスが重要ですが、マイコプラズマにおいても同様です。今回はそれらを踏まえて、マイコプラズマにおける抗菌薬の治療をご紹介します。

多く含まれており、診断や治療に混乱が生じている 1)2)。2011 年 4 月、マクロライド耐

今回処方されたクラリスロマイシンは、マイコプラズマ肺炎によく使われる抗生物質の1つですが、まれにこのお薬が効かない菌がいることが分かっています。そのため、先生は、お薬が効いているかどうかを確かめるために、3日後に受診するようにおっしゃったのだと思います。

なお、トスフロキサシンなどのキノロン系抗菌薬がマイコプラズマ肺炎に対して処方されている実態も一部にあるようだが、抗菌薬の適正使用の観点から使用は控えるべきである。

お薬が効いていれば、同じお薬をさらに続ける必要があります。お薬の効きが悪いと先生が判断された場合は、別の抗生物質が処方されると思います。抗生物質は最後まで飲み切ることが基本です。症状が軽くなっても服用を中断せず、3日後に必ず受診してくださいね。

(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1. 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認すること。
8.2. アナフィラキシー・ショックがあらわれるおそれがあるので、アレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと〔11.1.1参照〕。
8.3. 本剤の使用にあたっては、事前に患者に対して、次の点を指導すること〔11.1.2参照〕。
・ 中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群が疑われる症状[発疹に加え、粘膜(口唇、眼、外陰部)のびらんあるいは水ぶくれ等の症状]があらわれた場合には、服用を中止し、ただちに医師に連絡する(服用終了後においても前記症状があらわれることがある)。
8.4. 意識障害等があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。
8.5. アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、投与終了数日後においても副作用が発現する可能性があるので、観察を十分に行うなど注意すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(合併症・既往歴等のある患者)
9.1.1. 他のマクロライド系又はケトライド系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者。
9.1.2. 心疾患のある患者:QT延長、心室性頻脈(Torsade de pointesを含む)を起こすことがある〔11.1.8参照〕。
(肝機能障害患者)
9.3.1. 高度肝機能障害のある患者:投与量並びに投与間隔に留意するなど慎重に投与すること(肝機能を悪化させるおそれがある)。
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中に移行することが報告されている)。
(小児等)
9.7.1. 低出生体重児、新生児を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2. 白血球数減少が認められることがあるので、顆粒球数減少(好中球数減少)も合わせて十分観察を行い、異常が認められた場合には投与を中止し、必要があれば、他の抗菌薬に切り替えた上、症状に応じて対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時に、小児で白血球数減少が認められたのは442例中33例で、このうち9例において好中球数が1000/mm3以下に減少し、白血球数減少が認められた症例の多くは、投与開始7日後あるいは8日後の検査日において回復がみられた〔11.1.9、11.2参照〕。
9.7.3. 下痢が認められた場合には症状に応じて投与中止あるいは対症療法等の適切な処置を行うこと。承認時の小児における下痢の発現頻度は、2歳未満(124例中8例)では2歳以上(602例中6例)と比べて高い〔11.2参照〕。
9.7.4. 市販後の自発報告において、小児における興奮の報告が成人に比べて多い傾向が認められている〔11.2参照〕。
(高齢者)
患者の一般状態に注意して投与すること(アジスロマイシン経口剤の一般感染症の臨床試験成績から、高齢者において認められた副作用の種類及び副作用発現率は、非高齢者と同様であったが、一般に高齢者では、生理機能が低下しており、血中・組織内濃度が高くなることがある)。
(相互作用)
10.2. 併用注意:
1). 制酸剤(水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム)[アジスロマイシンの最高血中濃度低下の報告がある(機序不明)]。
2). ワルファリン[国際標準化プロトロンビン比上昇の報告がある(マクロライド系薬剤はワルファリンの肝臓における主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、ワルファリンの作用が増強することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
3). シクロスポリン[シクロスポリンの最高血中濃度の上昇及び血中濃度半減期の延長の報告がある(マクロライド系薬剤はシクロスポリンの主たる代謝酵素であるチトクロームP450を阻害するので、シクロスポリンの血中濃度が上昇することがあるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
4). ネルフィナビル[アジスロマイシン錠の1200mg投与で、アジスロマイシン濃度・時間曲線下面積<AUC>及び平均最高血中濃度の上昇の報告がある(機序不明)]。
5). ジゴキシン[アジスロマイシンとの併用により、ジゴキシン中毒の発現リスク上昇の報告がある(P−糖蛋白質を介したジゴキシンの輸送が阻害されることにより、ジゴキシンの血中濃度が上昇することを示唆した報告があるが、アジスロマイシンでの機序の詳細は明らかではない)]。
6). ベネトクラクス[ベネトクラクスの効果が減弱するおそれがあるので、併用を避けることが望ましい(機序は不明であるが、ベネトクラクスの血中濃度が低下する可能性がある)]。
(過量投与)
13.1. 症状
本剤の過量投与により聴力障害を起こす可能性がある。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(その他の注意)
15.1. 臨床使用に基づく情報
アジスロマイシンとの因果関係は不明だが、心悸亢進、間質性腎炎、肝壊死、運動亢進があらわれたとの報告がある。
15.2. 非臨床試験に基づく情報
15.2.1. ラットの受胎能及び一般生殖能試験(雄2ヵ月以上、雌2週間以上投与)で、20mg/kg投与の雄雌に受胎率低下が認められた。
15.2.2. 動物(ラット、イヌ)に20〜100mg/kgを1〜6ヵ月間反復投与した場合に様々な組織(眼球網膜、肝臓、肺臓、胆嚢、腎臓、脾臓、脈絡叢、末梢神経等)にリン脂質空胞形成がみられたが、投薬中止後消失することが確認されている。なお、リン脂質空胞はアジスロマイシン−リン脂質複合体を形成することによる組織像と解釈され、その毒性学的意義は低い。
(保管上の注意)
室温保存。


マイコプラズマには薬剤耐性菌が増えており、一度の治療では完治しないケースがあります。 □ジスロマックへの耐性菌保有率

治療はマクロライド系抗生剤(エリスロマイシン、クラリスやクラリシッド、ジスロマックなど)が有効です。適切な時期に投与すると2~3日で解熱しますが、あまり早くマクロライドを使っても効果がありません。ただ発熱や咳が始まって3~4日目まではマイコプラズマ肺炎とカゼの区別はできません。4~5日目のレントゲンで初めて診断できます。
あまり早くマクロライドを使っても効果がありません。

マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】

マイコプラズマ肺炎の熱は夕方から上がり朝方に下がるのが特徴です。咳もだんだん強くなってきます。日中は元気なので登園・登校している子もいます。治療をしなければ7~10日ほど熱が続いた後で自然に治ります。

マイコプラズマ肺炎と薬の副作用|北区上中里、尾久、梶原の歯医者

マイコプラズマが引き起こす症状には呼吸器症状以外にも2%前後の確率で脳炎や脳症、15%前後の確率で嘔吐や下痢などの消化器症状、40%以上の確率で肝機能障害、30%前後の確率で発疹や蕁麻疹などの皮膚症状などがあり、稀に心筋炎などの症状を来す場合もあります。もし次のような症状が出ている場合には、呼吸器症状が出ていなくてもマイコプラズマ感染症を疑う必要性があります。
その症状とは1.黄疸、2.倦怠感や易疲労感、3.痙攣や意識障害、4.盛り上がった赤い湿疹や地図のように広がっているかゆみの強い発疹などです。
マイコプラズマは感染力が強く、拡大のスピードがとても速いのが特徴的で、秋から冬にかけて患者が増える傾向があります。
初期症状が風邪やアトピー性皮膚炎に似ているため、これらの疾患との鑑別は素人では不可能です。
したがって風邪やアトピー性皮膚炎と思って考え、市販の薬で済ませると、適切な治療が出来ない事態を招くので、きちんと病院を受診して、迅速検査を受けてマイコプラズマ感染症の有無を判断してもらい、適切な治療を受けることが大切です。
特にマスコミ等でマイコプラズマ感染症に関するニュースが流れた年は、風邪かな?と思っても必ず病院を受診するようにして下さい。

しかし、マクロライド耐性マイコプラズマが存在しているため、2~3日使用しても効果が得られない場合には、別の薬剤への変更を考慮します。

研究結果が直接治療の役に立ちます。また研究によりマイコプラズマ感染症の診断や治療が進歩することで、将来の患者さんにとっても役に立ちます。

近年、マイコプラズマは薬の効かない耐性菌が増えていることが世界的に問題となっており、一度の治療でなかなか治らないケースも少なくありません。

潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)は2~3週間と長く、発熱、のどの痛みなどかぜ症状で発症し、徐々に咳が強くなってくることが多いです。咳は最初は痰のからまない乾いた咳、その後痰のからんだ咳に変化していくことが多いです。発熱は無治療であれば5日前後続くことが多いですが、個人差が大きく数日以内に解熱する場合や、1~2週間以上続く場合もあります。熱は朝に下がって、午後から高熱になることが多いため、朝に解熱していても油断は禁物です。咳は熱が下がってもしばらく続くこともあります(長い場合3~4週間以上になることもあります)。一方、マイコプラズマに感染しても無症状であったり、熱が出ずに咳だけが続く、ということもあります。

指示どおりにきちんと飲まないと、治療効果が低下するばかりでなく、原因

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明):呼吸困難、喘鳴、血管浮腫等を起こすことがある(また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.2参照〕。
11.1.2. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens−Johnson症候群)(頻度不明)、急性汎発性発疹性膿疱症(頻度不明):異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと(これらの副作用はアジスロマイシンの投与中又は投与終了後1週間以内に発現しているので、投与終了後も注意し、また、アジスロマイシンは組織内半減期が長いことから、これらの副作用の治療中止後に再発する可能性があるので注意すること)〔8.3参照〕。
11.1.3. 薬剤性過敏症症候群(頻度不明):初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある(なお、ヒトヘルペスウイルス6再活性化(HHV−6再活性化)等のウイルス再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること)。
11.1.4. 肝炎(頻度不明)、肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)、肝不全(頻度不明)。
11.1.5. 急性腎障害(頻度不明):乏尿等の症状や血中クレアチニン値上昇等の腎機能低下所見が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.6. 偽膜性大腸炎(頻度不明)、出血性大腸炎(頻度不明):偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢、血便等があらわれた場合にはただちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.7. 間質性肺炎(頻度不明)、好酸球性肺炎(頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.8. QT延長(頻度不明)、心室性頻脈(Torsade de pointesを含む)(頻度不明):QT延長等の心疾患のある患者には特に注意すること〔9.1.2参照〕。
11.1.9. 白血球減少(頻度不明)、顆粒球減少(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)〔9.7.2参照〕。
11.1.10. 横紋筋融解症(頻度不明):筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
11.2. その他の副作用
1). 皮膚:(0.1〜1%未満*)発疹、蕁麻疹、皮膚そう痒症、(0.1%未満*)アトピー性皮膚炎増悪、(頻度不明)光線過敏性反応、紅斑、皮膚水疱、皮膚剥離、多形紅斑、寝汗、多汗症、皮膚乾燥、皮膚変色、脱毛。
2). 血液:(1%以上*)好酸球数増加、(0.1〜1%未満*)※白血球数減少、(0.1%未満*)血小板数増加、好塩基球数増加、※顆粒球数減少、プロトロンビン時間延長、血小板数減少、(頻度不明)貧血、リンパ球数減少、ヘモグロビン減少、白血球数増加。
3). 血管障害:(0.1〜1%未満*)血栓性静脈炎、(頻度不明)潮紅。
4). 循環器:(頻度不明)血圧低下、動悸、血圧上昇。
5). 肝臓:(1%以上*)ALT増加、(0.1〜1%未満*)AST増加、ALP増加、γ−GTP増加、LDH増加、肝機能検査異常、(0.1%未満*)血中ビリルビン増加。
6). 腎臓:(0.1%未満*)BUN増加、尿中蛋白陽性、(頻度不明)クレアチニン増加、腎臓痛、排尿困難、尿潜血陽性、頻尿。
7). 消化器:(1%以上*)※※下痢、(0.1〜1%未満*)腹痛、悪心、嘔吐、腹部不快感、腹部膨満、(0.1%未満*)便秘、口内炎、消化不良、食欲不振、鼓腸放屁、口唇のあれ、黒毛舌、舌炎、舌苔、腹鳴、(頻度不明)舌変色、口のしびれ感・舌のしびれ感、おくび、胃炎、口内乾燥、唾液増加、膵炎、アフタ性口内炎、口腔内不快感、消化管障害、口唇炎。
8). 精神・神経系:(0.1%未満*)頭痛、めまい、灼熱感、傾眠、味覚異常、感覚鈍麻、不眠症、(頻度不明)失神、痙攣、振戦、※※※激越、嗅覚異常、無嗅覚、神経過敏、不安、錯感覚、攻撃性。
9). 感染症:(0.1〜1%未満*)カンジダ症、(0.1%未満*)胃腸炎、(頻度不明)真菌感染、咽頭炎、皮膚感染、肺炎、β溶血性レンサ球菌感染、膣炎。
10). 眼:(頻度不明)結膜炎、眼瞼浮腫、霧視、ぶどう膜炎、眼痛、視力障害。
11). 筋骨格系:(頻度不明)筋肉痛、関節痛、頚部痛、背部痛、四肢痛、関節腫脹。
12). 呼吸器:(0.1%未満*)咳嗽、呼吸困難、嗄声、(頻度不明)鼻出血、アレルギー性鼻炎、くしゃみ、ラ音、気管障害、低音性連続性ラ音、鼻部障害、鼻閉、鼻漏、羊鳴性気管支音、痰貯留。
13). 耳:(頻度不明)耳痛、難聴、耳鳴、聴力低下、耳障害。
14). 生殖器:(0.1%未満*)卵巣嚢腫、(頻度不明)精巣痛、不正子宮出血。
15). 代謝:(0.1%未満*)血中カリウム減少、血中カリウム増加、(頻度不明)脱水、血中重炭酸塩減少、低カリウム血症。
16). 注入部位:(0.1〜1%未満*)疼痛、(0.1%未満*)血管外漏出、紅斑。
17). その他:(0.1%未満*)発熱、口渇、気分不良、倦怠感、浮遊感、(頻度不明)胸痛、無力症、浮腫、低体温、不整脈、咽喉頭異物感、局所腫脹、粘膜異常感覚、疼痛、疲労。
*)250mg錠、カプセル、細粒の承認時の臨床試験と市販後の使用成績調査及び注射剤の承認時の臨床試験を合わせた発現頻度。
※)〔9.7.2参照〕。
※※)〔9.7.3参照〕。
※※※)〔9.7.4参照〕。

12/7 内科再診 肺炎は2週間くらいは治らないだろうとのこと現在 咳は相変わらず痰 ..

最近になってマクロライド系の抗菌薬が効かないマイコプラズマが新たに出現していることが問題となっています。これを「耐性」を持ったマイコプラズマと言います。

なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信

1988年以前はマイコプラズマは4年おきに流行を繰り返しており、「オリンピック肺炎」とも言われましたが、平成になって以降はその傾向は崩れており、流行に一定の傾向はないようです。