有名メーカーで、生産国はベトナムとなっていましたが、着心地は ..


・まずは「安い!」

最新モデルでも3万円でドライバーが買えちゃうのはコブラくらい。アイアンセットも5万円台から購入できます。

もっと言うなら中古になるとさらにお手頃。2~3年落ちのドライバーなんて運が良ければ中古ショップで1万円以下で入手可能ですよ!

・そして「飛ぶ!」

5万、6万もする誰もが知っているメーカーのドライバーと飛距離は変わらない! むしろ飛ぶ!?

価格対飛距離のコスパは最強クラスです。

現行とは行かなくても、マークダウンしたKING F8やF7、F6でも十分やさしくて飛距離も十分通用します。

かく言う私もセカンドセットでKING F6+を使用中ですが、一発の飛距離はKING F9を上回ります。

・しかも「やさしい」!

ツアーモデルでなければ基本的に他のメーカーに引けを取らない十分なやさしさ・寛容性があり、オフセンターにヒットしても結構飛びます。

特に国内仕様として売られている製品は日本人向けにシャフトの仕様やヘッドの重さが調整されていますので初心者にも安心デス。

・被らない!

ラウンド当日の朝、自分のキャディバッグが載ったカートへ行ったら4人とも同じメーカーのドライバーだった、なんてことは100%ありません!

むしろ同じだったらうれしくなっちゃうくらいレア。

・カッコイイ!

私見ですが、見た目カッコイイです。

それ以外でも飲み会や仕事中のゴルフの話題で「クラブは何使ってるの?」って聞かれて「コブラです」って答える自分が最高にカッコイイ(笑)。


コブラのドライバーが“尖った”マニュアルモデルばかりだったのは昔の話。今では一般アマチュアも安心して使えるクラブが揃っている。最新のAI設計を導入し、鍛造フェースで、エアロダイナミクスにも注力した構造は、ドライバーの基本的な部分にしっかりコストがかけられている証だ。

この年のPGAマーチャンダイズショー(別名、19ドルのチキンラップ発祥の地)に行くと、ゴルフ用品市場No.1は未だ米国で、米国に本拠を置くメーカー以外が、米国に拠点を置こうとしていたことは明らかだった。

とにかくトガりたいアナタへ 中古で始める“コブララバー”のすゝめ

ゴルフクラブとして日本ではあまり馴染みのないコブラ。

その歴史? を少々。

1973年オーストラリアからアメリカン・ドリームを求めてやってきたトム・クロー氏によってコブラブランドが立ち上げられました。

80年代から90年代にキャロウェイやテーラーメードと肩を並べるくらい急成長したものの、製品の失策やマーケティングの失敗によって衰退してしまい、アクシネットに買収され傘下に入ることでブランドイメージを一新して復活を遂げます。

そしてコブラは2010年3月にスポーツ用品のプーマに売却されます。

元々コブラは若者向けスポーツブランドであったため、それにマッチしたプーマの下で徐々にシェアを広げていきます。

そこに近年ではリッキー・ファウラーやブライソン・デシャンボー、レキシー・トンプソンに代表される世界のトッププロが登場し、アメリカを中心に人気となりました。

……しかし残念ながら日本では名前は知っていても、使っている人をあまり見ませんね。

コブラと言えば「バフラー レイル」。

2010年に発売された今や名器と言われるユーティリティーの「バフラー レイル H」、フェアウェイウッドの「バフラー レイル F」から採用されたソールに走る2本のレールがまさにソレ。

「レイル・テクノロジー」と銘打たれ、ダフりを軽減しつつ芝と接触する面積を少なくして抜けを良くしよう、と考えられたソール形状です。

これが大ヒット!

この「レイル・テクノロジー」はその抜けの良さでディボット跡やベアグラウンド、はたまたバンカーからでもガンガン打って行けちゃうという機能で、当時、トンデモクラブになりました。

そして現在でも最新モデルKING F9シリーズのフェアウェイウッドとユーティリティーのソールには2本のレールが鎮座している訳です。

試しにヘッドを芝の上に置き、飛球線方向にヘッドを滑らすとスムーズに動きますが、前後(飛球線方向とは直角)方向に動かそうとしてもかなりの抵抗になってほとんど動かせません。

これこそが「レイル・テクノロジー」の恩恵です。

人工芝からの試打じゃ絶対分からないので、ぜひ芝の上から打ってほしいものですね♪

ゴルフメーカーにコブラというブランドがあるのを知っていますか?日本ではあまり普及していないようですが、海外では人気のブランドです。ゴルフメーカーのコブラを紹介します。

みなさんこんにちは!

ちょっと久しぶりの投稿になりますが、ゴルフだけはちゃんと行ってるはーしーです。

2019年も何だかんだと60ラウンド近くプレーし、やっとアベレージが90を切れたので、2020年も同じくらいできればなー……と思っております。

さて、今回は「コブラのススメ」と題しまして、なんで使わない? こんなにイイのに! という魅力を私の偏見をふんだんに交えてお届けします。


どうして使わない!?「コブラのススメ」 | Gridge[グリッジ]

今さらマニュアルはちょっと…と思うアナタ。コブラには操作性よりやさしさを限りなく追求したオートマチックなモデルもあるので、ご安心を。「」(2019年)は慣性モーメントも大きく、重心深度も十分深い。ハードヒッターでなくても扱いやすい。ただし、フェース角がオープンなので左へのミスが怖いゴルファーに向いている。1万円台中盤から見つかりそうだ。

パター · ウエッジ · ロングティ · ゴルフバック · ゴルフボール ..

さらに言えば、ゴルフ用品をリリースする際の細かな情報には常に気を配るのも特徴だ。日本のギアの場合、「生産国」と「評判」は切っても切り離せないのだ。この関係性については、以前にも触れたことがある。

材料/素材, 程度:B+/番手:1W/ロフト:10.5/硬 ..

慣性モーメントを限界まで高く、重心を限りなく深く――というのが昨今のドライバーのトレンド。しかしコブラは、流行の真逆というべきクラブをラインアップしている。中古相場で2万円を切る「」(2021年)、2万円台中盤の「」(2022年)、「」(2023年)。そして早くも4万円台中盤で見つかりそうな「」(2024年)だ。

オリマー(ORLIMAR)のゴルフクラブをジーパーズで通販。信頼のクラブブランド|ジーパーズ.

ブライソン・デシャンボーで一躍有名になったワンレングスアイアン。ユーティリティーからサンドウェッジまですべて7番アイアンと同じ長さ。

長さが同じなので、どのクラブでも同じようにアドレスして同じように振れば良いというメリット。

クラブの長さが違うとアドレスの時のボールの位置が少しずつ変わりますが、ボール位置が変わらないのに加え、振り方まで気にしないで良いというのはラクですね。

私もKING F9ワンレングスを持っていますが、この点ではかなり気楽に使うことができますし、5番アイアンも長さは短いけど飛距離が出せるので振りやすくてなかなかの武器になっています。

デメリットとしてはライ角が標準的なクラブとちょっと違うせいで「つかまり」が変わることと、5番・6番は低い球で8番以下のクラブになるとボールの高さがかなり出るので風が吹くと難しいかなって思うくらい。

5番や6番で上から止める球は打てませんが、このラクさを知ってしまうと他のクラブを握れなくなるかも!?

まずはお試しあれ。

ゴルフクラブやゴルフ用品ならゴルフ・ドゥ公式オンラインショップ。全国 ..

1963年生まれ。ゴルフギア好きが高じて、地元広島に中古ショップ「レプトン」のゴルフ部門を設立。現在は店舗で得たギア知識を活かし、ゴルフライターとして活躍。YouTube動画の企画編集やブログ執筆など活動は多岐にわたる。

ロフト角別にプロが検証! 【ガチ試打計測・動画あり】(みんなのゴルフダイジェスト) みんなのゴルフ ..

デーリーやノーマン、ウッズにデシャンボーといったツアーで稀代の飛ばし屋だけでなく、世界ドラコン選手権で4連覇を達成したジェイソン・ズーバックが使用していたこともあり、コブラには「ハードヒッター御用達」のイメージが付きまとった。確かに当時は「これはアマチュアには…」と思わせるクラブがあったのも事実。ハードヒッター向けではないモデルにも、日本のエンジョイゴルファーが扱いやすいと感じるドライバーは少なかった。

ゴルフクラブ・ゴルフ用品販売の激安中古クラブ市場。中古ゴルフ ..

海外ブランドなだけあって外国人向けに作ってりますね。でも打ちやすい人は打ちやすいと言っていますがやっぱりオレンジが嫌って人もいます。灰色のゴルフクラブの中に一個だけオレンジ色ってのもなかなかにダサい感じがしますよね。かと言って手に馴染んでもいないのに全部コブラにするわけにも行きませんからってことで認知度が低いのではないでしょうか。でもコブラからオレンジをとったら何が残るんでしょうか・・・?

メーカーによるスペックの違い--PGRR(プロギア)のフレックス

「スリクソン」、「ヤマハ」、「ミズノ」、「本間」、「ブリヂストン」、「ツアーステージ」、「S-Yard(セイコー)」、「ダイワ」、「キャロウェイ」、「タイトリスト」など、ここに列挙したすべての企業が、時としてこの鍛造メーカーに頼ってプレミアムラインのアイアンとウェッジを作ってきた。そして、多くのメーカーが今もその関係を続けている。

単品アイアン cobra KING RADSPEED コブラ 7番 Flex-S

コブラはその後、タイトリストブランドを持つアクシネットグループに加わり、2010年にはプーマの傘下に入った。やを抱えることでイメージを若々しく一新。と契約してどの番手も長さが同じ「ワンレングスアイアン」を発売するなど挑戦的なモノづくりを展開してきた。

決済方法, VISA, MasterCard, AMEX ..

ゴルフクラブのメーカーってどれが人気なの?という方のために有名どころの9社をご紹介!クラブは国内メーカーと海外メーカーとでは大きく異なるので、違いを理解して自分に合ったメーカーのクラブを選びましょう。ドライバーやフェアウェイウッドなど、ゴルフクラブの選び方も解説していきます。

日本全国どこへでもお届けいたします。 ※東京都:小笠原諸島、沖縄県:島尻郡の ..

ドライバーの総重量
ドライバーを選ぶうえで初めに重要になるのが総重量です。
総重量は重すぎてもスイングが遅くなり、飛距離がロスしてしまう場合や軽すぎると飛距離は出るがボールの方向が安定しない、スピン量が増加してしまう等のメリット・デメリットがあります。おすすめは自分が重いと感じない範囲で、ヘッドスピードと方向性のバランスを考慮して選ぶ必要があります。一般的に重量を選ぶ基準として、のが良いと思います。

ヘッド体積
ヘッドの体積は大きくなればなるほど、クラブがぶれないエリア「スイートエリア」も広がり、ミスヒット時の飛距離ロスの軽減や方向安定性が期待できます。

不動裕理(ふどうゆうり)【ゴルフ選手】; Who Do You Think You Are(ふーどぅー ..

コブラゴルフは1973年に創業。先進性が高いクラブを世に送り出し、が1991年「全米プロ」を制した際に使っていた「ウルトラ・ミッド」はヘッドが軍事用に開発された白い樹脂製のドライバーだった。世界ランキング1位だった(オーストラリア)は同社の取締役でもあった。