この記事ではエアロジェットドライバーの評価や特徴、スペックをまとめています。
コブラ史上最高レベルのエアロダイナミックス性能が、かつてない初速スイングと超飛距離を実現。
コブラというメーカーは独創的なクラブ作りが特徴で、他社とはちょっと違う個性あふれるクラブを数多く開発しています。たとえば「ワンレングスアイアン」。アイアンの各番手の長さを同じにしつつ、飛距離の差を生み出すという、現代のスタンダードモデルとは大きく異なる考え方で設計されたアイアンです。
このように、一般の概念にあまりとらわれないコブラが作った最新のドライバーが「エアロジェット」シリーズ。投影面積が大きい、いかにもデカヘッドといった出で立ちですが、空力性能に注力して開発されています。
エアロジェットドライバーを実際に使っている・試打した人の感想を調査したところ
空力を駆使した形状と低スピン&安定性を融合したコブラ「AEROJET(エアロジェット)」シリーズ。今春発売されたドライバーの中でも、飛距離性能の高さでいえば1、2を争うと評判のモデルだが、果たしてどんなタイプのゴルファーにマッチするのか? ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。まずはHS40m/s未満の女子プロ・が、寛容性の高い「」の試打評価を行った。
LTDXとの比較です。
一発の飛距離はエアロジェットに軍配が上がりますが、打点ブレによる、飛距離の落ち幅はLTDXの方が少なかったので、平均飛距離を見るとLTDXの方が飛んでました。
打感もLTDXと比べて硬め。
構えた時のクラウンの照りも気になってしまい、3ラウンドしたのちLTDXに戻してしまいました。
曲がり幅や球の上がり方も個人的にはLTDXの方が合っているので、購入検討中の方は試打することをお勧めします。
イメージとしてはLTDX=エアロジェットMAXに近いフィーリングでした。
「エアロジェット」のメインとなるテクノロジーは、主に3つ。まず、ボディ全体を滑らかなシェイプにすることで空力性能を高めた「エアロダイナミックシェイピング」。次に、フェースすぐ裏の内部下側にフェースに密着させることなく配置されたウェイトによって、ヘッド剛性に干渉せず低重心化を実現させた「パワーブリッジ・ウェイティング」。そして、フェースを15分割し、それぞれのエリアの反発やミスへの寛容性を、AIによるシミュレーションを用いて設計された「パワーシェル・H.O.T フェース」の3つです。
―率直な印象は?
「前作のコブラ『』から、イメージがガラッと大きく変わった印象を受けます。特に性能面でロースピンの度合いが強まり、正直もう少しボールが上がってくれないと厳しいといった印象。前作がすごくイメージが良かっただけに、そことの差を大きく感じてしまいました…」
エアロジェットMAXドライバーはノーマルがしんどかったときに試してほしいドライバーです。
クラブフィッターでクラフトマンのゴルフライターの小倉勇人(通称:おぐさん)が、巷で話題の最新モデルや人気クラブを試打レポートします。今回レポートするのは、兄弟モデルはハードだけどこの子だけは別!「コブラ エアロジェット MAX」ドライバーです。
写真/ゴルフサプリ編集部
これまでエアロジェットドライバーの評価やスペック、それぞれの違いをまとめてきました。
アメリカではもちろん、日本でもじわじわと話題になっているコブラの白いヘッド「エアロジェット」シリーズ。空力にこだわったボディシェイプにAIが設計したミスに強いフェースなど、ミスに強いのに安定して飛ばせると高い評価を得ています。
ドライバーは3モデルをラインアップ。
【ギア情報・評価】エアロジェット MAX ドライバー(コブラゴルフ)
こんにちは、最近平均飛距離が落ちてきているのが悩みのじゅんやあくです。
そんな私ですが、3月にコブラより発売されたエアロジェット MAX ドライバーを試打する機会をいただいたので、早速試してみました。
併せて、4月に発売されたSB ウェッジも試してみたので、そちらもご紹介します。
【試打レビュー】コブラ エアロジェットMAXフェアウェイウッド
(1)スタンダードなポジションの「エアロジェット」
(2)低スピンでつかまりを抑えた「エアロジェット LS」
(3)つかまり性能を高めた「エアロジェット MAX」
コブラゴルフ「エアロジェット MAX フェアウェイウッド」のクチコミ評価、ユーザーレビュー。ヤフーショッピングの最新価格も掲載。
まずは簡単にエアロジェット ドライバーをご紹介。
こちらのシリーズ、ノーマルの「エアロジェット」に加え、ロースピンモデルとなる「エアロジェット LS」、つかまりやすくて上がりやすい「エアロジェット MAX」の3タイプで構成されています。
つかまりやすい、上がりやすいを“やさしさ”の指標とすると、「LS」が一番難しく(つかまりにくい、上がりにくい)、「MAX」が一番やさしいということになります。
私が今回試したのは、「MAX」です。
スペックは、以下の通り(計測:スタジオCGA)。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー(10.5度)
シャフト:オリジナル SPEEDER NX for COBRA(S)
リアルロフト:10.2度
ライ角:59度
長さ:45.5インチ
クラブ重量:300.6グラム
バランス:D3.5
振動数:236cpm
スペック的には、ヘッドスピード40~42メートル/秒(m/s)にドンピシャという感じでしょうか。
構えてみると、ヘッド後方にだいぶストレッチバックしていることがわかります。最も“やさしい”モデルということもあり、投影面積が大きく、安心感がかなりあります。
打つ前から期待が高まります。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー / Tour AD for Cobra
実際に打ってみました。
何球か打ってみて感じたのは、芯の広さです。
フェースのどこに当たっても、ナイスショットの5%落ちくらいは飛んでくれます。つまり、ナイスショットが240ヤードだとして、「あ、ちょっといま先っぽだったな」と思っても230ヤードくらいは飛んでくれています。
以前からコブラは「フェースのどこに当たっても初速が落ちない(超訳)」という性能を標榜していますが、その伝統はしっかりとこのモデルにも継承されていました。
打感は、少し硬めに感じました。「くっつく」と「弾く」の中間くらいのイメージです。
この「MAX」は、3タイプの中では一番つかまるタイプとのことですが、そこまでつかまり過ぎる感じはありません。また、右にすっぽ抜ける感じはほとんどありませんでした。
一方、球はかなり上がりやすいと思いました。めちゃくちゃ低スピンということではなく、バックスピン量は2500~2800回転くらいでした。どこに当たってもだいたい真っすぐ飛んでくれるのは、このスピン性能のおかげかもしれません。安定感は抜群です。
なので、球を上げられる&つかまえられるという人なら、ロフトを立てて使うとさらに低スピン化して飛距離アップするでしょう(もちろん、ノーマルのエアロジェットという選択肢もアリです)。
余談ですが、いわゆる“カチャカチャ”系のドライバーは、一般的にロフトを立てるとフェースが開きます。
ロフトを立てるとバックスピン量が減るので、球が上がり過ぎている場合はロフトを立てることで飛距離がアップします。その代わり、少しつかまりにくくなります。
私の場合、ロフトを1度立てたセッティングにすると、バックスピン量が2500回転以下になり、最も飛ぶようになりました。
実際にコースで9ホール使用してみましたが、ほとんどフェアウェイか、曲がってもファーストカットくらいまでで、曲がっていないということもあり7回のティーショットの平均で約230ヤードほど飛んでいました。
大満足です。
エアロジェット AEROJET MAXドライバーの試打・評価・感想
今回ご紹介するのは、(3)「エアロジェット MAX」です。
他の2モデルはすでにレポートしているとおり、いかにもやさしそうな投影面積の大きい大型ヘッドでありつつ、つかまりを抑えた強弾道が自然と打て、飛距離性能は高いけれど一般のアマチュアにはちょっと手ごわいモデルに仕上がっています。
しかし、この「エアロジェット MAX」だけはちょっとテイストが違い、多くのアマチュアの味方になってくれるような仕上がりなのです。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー 評価 つかまりと高弾道
「エアロジェット MAX」ドライバーは、低スピンでオートマチックに強弾道が打てます。さすがに兄弟モデルの「エアロジェット LS」ドライバーと比較するとスピンはわずかに多いですが、それでも飛距離性能が高く、安定した飛距離が期待できますね。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー 10.5°ヘッドのみ 超綺麗 ゴルフ ..
さて、4月に発売されたSBウェッジ。SBは“SNAKE BITE(スネークバイト)”の略で、文字通り「蛇のように噛む」ということでしょうか。
この「スネークバイト」と名付けられた超精密CNCミルドグルーブによるスピン性能がこのウェッジのオススメポイントのようですが、私が注目したのはソール形状とシャフト重量です。
特にオススメしたいのが、48度~52度の、いわゆるアプローチウェッジ(AW)付近のロフトのモデルです。
アイアンセットの別売りAWや、他のこの付近のロフトの単品ウェッジでは、ヒールを落としているモデルはあまり見たことがありません。
しかし、こちらのSBウェッジは、AW近辺のロフトのモデルでもヒールを少し落としてくれています。
つまり、AWでもフェースが開きやすいのです。
これが役に立つのが、最も難しいシチュエーションと言われている30~50ヤードくらいの中途半端な距離のバンカーショット。
クリーンに打つのは難しいし、AWやピッチングウェッジを開いてエクスプロージョンするのも難しい、ゴルフで最も難しいショットの一つですよね。
この高難度シチュエーションを少しやさしくしてくれるのが、SBウェッジのAWだと思いました。
そしてもう一つのおすすめポイントが、シャフト重量。
純正では、ダイナミックゴールドEXツアーイシューと、ダイナミックゴールド105から選べますが、この“105”というのがミソ。
ヘッドスピード40~42m/s近辺のプレイヤーのほとんどは、アイアンシャフトが90グラム前後の軽量スチールだと思います。
アイアンのフルショットは90グラム台でもいいけど、フルショットだけではなく、ランニングアプローチやピッチ&ランでも使うというAWには、少し重さが欲しいところです。
しかし、たいていの単品ウェッジのシャフトラインアップは、120グラム台の重量級シャフトと90グラム台の軽量級シャフトの2択になっていると思います。
つまり、アイアンセットが90グラム台のシャフトのゴルファーにとっては、90グラム台のアプローチウェッジは軽過ぎて、120グラム台のシャフトは重過ぎるのです。
なので、アイアンセットが90グラム台の軽量スチールシャフトを使っている人には、AWでこのダイナミックゴールド105はドンピシャの重さになるので、ものすごく個人的にオススメしたいです。
特に、ヘッドスピード40~42m/sくらいのゴルファーだと、50度のフルショットが95~100ヤードになるので、大変使いやすいと思います。
というわけで、MSD42的にヘッドスピード40~42m/sのゴルファーに大変おすすめしたい、コブラのエアロジェット MAX ドライバーとSBウェッジをセットでご紹介しました。
みなさまぜひお試しください。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー forCOBRA s 9° 試打のみ
つかまり具合は、ほんのちょっとだけドローバイアスがかかっており、少しだけつかまるといった味付けになっています。「エアロジェット」シリーズ共通である打点のミスへの強さは、安定感のあるショットを打たせてくれますし、他の2モデルと比べ、ボールは上がりやすくなっています。