コブラ エアロジェット ●ロフト角:10.5度 ●シャフト:オリジナル ツアーAD for COBRA ●硬さ:S
コブラの最新モデル『エアロジェット ドライバー』を紹介する。試打・計測用クラブ、および計測用ヘッドはロフト角10.5度、シャフトはメーカー純正『オリジナル スピーダーNX for COBRA(フレックスS)』仕様。掲載する数値はすべて実測値になる。
今回はコブラ『ダークスピード LS』ドライバーを前モデルの『エアロジェット LS』ドライバーと比較しながら分析していただきます。カラーリングも白から黒に変更された今モデルですが、ヘッドデータに違いはありますか。
コブラが開発した高度なエアロダイナミクスの技術は、その形状からもわかるように特に低スピンモデルの「エアロジェットLS」が最も空力に対応したモデルとなっており、高ヘッドスピードのゴルファーにより効果が発揮される。
・コブラ「AEROJET(エアロジェット)」ドライバーから3つのモデルが登場
「エアロジェット」に搭載されているテクノロジーは、既存の初速重視のドライバーから少しずつ受け継がれているのも事実。
同社は「エアロジェット」ラインナップ全体で、エアロダイナミクスに『プログレッシブ(漸進的)アプローチ』と呼ぶものを採用している。「LS」モデル は、3モデルの中で最も空力特性に優れている。繰り返しになるが、「LS」はその効果を十分に享受できるヘッドスピードの速いゴルファー向けだ。
ノーマルは捕まりにバイアスがかかっていないので、捕まりが悪い場合はエアロジェットMAXの方を試してください。
そして、逆に「エアロジェットドライバーがあまり合わない」という評価をしたのはゴルフ初心者がほとんど。
スピンが少なすぎた場合はエアロジェットMAXの方を検討しましょう。
安定感と飛距離を両立させたいなら「エアロジェット ドライバー」は候補に入れるべきです!
エアロジェットMAXドライバーはノーマルがしんどかったときに試してほしいドライバーです。
同シリーズの大慣性モーメントモデル『エアロジェットMAX』よりも見た目が一回り小さいが、43.6ミリと非常に長い重心距離と、41.0 ミリと深い重心深度で、こちらもどちらかといえば、大慣性モーメントを狙ったモデルといえる。
これまでエアロジェットドライバーの評価やスペック、それぞれの違いをまとめてきました。
「エアロジェット ドライバー」は、直進性の高い弾道が打てるため、結果を重視するゴルファーにぴったりのクラブに仕上がっていました。スコアにこだわるゴルファーほど、クラブの恩恵を感じることでしょう。ドロー系の弾道を理想とする人は「エアロジェット MAX」のほうがやさしいと感じると思います。
コブラではお馴染みだが、「エアロジェット」でも3つのモデルが登場する。
今回のエアロジェットの純正シャフトはのスペックになっているので注意が必要です。
「エアロジェットMAX」のロフト角は、9 度、10.5 度、12度がラインナップ。
重たいヘッド重量と小さいリアルロフト角が、コブラが考える飛びの流儀と言えそうですね。『ダークスピードLS』ドライバーはどんなゴルファーにおすすめですか。
スペックは、以下の通り(計測:スタジオCGA)。 コブラ エアロジェット MAX ドライバー(10.5度) ..
コブラ「AEROJET(エアロジェット)」ドライバーは、エアロダイナミクス(空力)効果により初速アップを実現。
ゴルフ雑記帳のまさです。今回はコブラの2023年モデル、「エアロジェットドライバー」の試打評価です。 前作LTDxシリー.
最後に、最も「寛容性」のある「エアロジェットMAX」には、昨シーズンの「LTDx」と同等のエアロダイナミクス効果がある。
コブラ エアロジェット MAX ドライバー / Tour AD for Cobra
つかまり性能に関しては、ちょっとだけ抑えてある印象。ストレートの弾道を意識して打ってみると軽くフェードしていく感じです。つかまり性能を高めた兄弟モデルの「エアロジェット MAX」が“ちょっとだけつかまる”感じだっただけに、「エアロジェット」シリーズは全体的につかまりをあまり高めない方向で設計されている印象です。
最新 コブラ cobra エアロジェット AEROJET/AEROJET LS/AEROJET MAX ドライバー用ウェイト 4g ..
ゴルフ雑記帳のまさです。今回はコブラの2023年モデル、「エアロジェットドライバー」の試打評価です。
コブラゴルフ/AEROJET/エアロジェット ドライバーのクチコミ評価
前作LTDxシリーズも評価が高く、飛距離性能はかなり優れているのが最近のコブラなのだけど、さらに空力性能とボールスピードの向上を狙ったのが今作です。
【試打&評価】コブラ AEROJET(エアロジェット) ドライバー
そして、今年に新しく登場したエアロジェットシリーズもユーザーからの評価がかなり高いです。
エアロジェット AEROJET MAXドライバーの試打・評価・感想
リアルロフトは9.9度で小さい。最近のドライバーは表記ロフト角よりもリアルロフト角が大きいものが多いが、『エアロジェット』は逆。重いヘッドと相まって初速が出やすい設計になっている。
コブラ AEROJET エアロジェット 10.5° ドライバー ヘッドのみ
エアロジェットLSドライバーはシリーズの中で一番空力に特化したドライバーヘッドになります。
コブラエアロジェットドライバーを試打評価します。 キャロウェイ ..
さて、4月に発売されたSBウェッジ。SBは“SNAKE BITE(スネークバイト)”の略で、文字通り「蛇のように噛む」ということでしょうか。
この「スネークバイト」と名付けられた超精密CNCミルドグルーブによるスピン性能がこのウェッジのオススメポイントのようですが、私が注目したのはソール形状とシャフト重量です。
特にオススメしたいのが、48度~52度の、いわゆるアプローチウェッジ(AW)付近のロフトのモデルです。
アイアンセットの別売りAWや、他のこの付近のロフトの単品ウェッジでは、ヒールを落としているモデルはあまり見たことがありません。
しかし、こちらのSBウェッジは、AW近辺のロフトのモデルでもヒールを少し落としてくれています。
つまり、AWでもフェースが開きやすいのです。
これが役に立つのが、最も難しいシチュエーションと言われている30~50ヤードくらいの中途半端な距離のバンカーショット。
クリーンに打つのは難しいし、AWやピッチングウェッジを開いてエクスプロージョンするのも難しい、ゴルフで最も難しいショットの一つですよね。
この高難度シチュエーションを少しやさしくしてくれるのが、SBウェッジのAWだと思いました。
そしてもう一つのおすすめポイントが、シャフト重量。
純正では、ダイナミックゴールドEXツアーイシューと、ダイナミックゴールド105から選べますが、この“105”というのがミソ。
ヘッドスピード40~42m/s近辺のプレイヤーのほとんどは、アイアンシャフトが90グラム前後の軽量スチールだと思います。
アイアンのフルショットは90グラム台でもいいけど、フルショットだけではなく、ランニングアプローチやピッチ&ランでも使うというAWには、少し重さが欲しいところです。
しかし、たいていの単品ウェッジのシャフトラインアップは、120グラム台の重量級シャフトと90グラム台の軽量級シャフトの2択になっていると思います。
つまり、アイアンセットが90グラム台のシャフトのゴルファーにとっては、90グラム台のアプローチウェッジは軽過ぎて、120グラム台のシャフトは重過ぎるのです。
なので、アイアンセットが90グラム台の軽量スチールシャフトを使っている人には、AWでこのダイナミックゴールド105はドンピシャの重さになるので、ものすごく個人的にオススメしたいです。
特に、ヘッドスピード40~42m/sくらいのゴルファーだと、50度のフルショットが95~100ヤードになるので、大変使いやすいと思います。
というわけで、MSD42的にヘッドスピード40~42m/sのゴルファーに大変おすすめしたい、コブラのエアロジェット MAX ドライバーとSBウェッジをセットでご紹介しました。
みなさまぜひお試しください。
コブラ#エアロジェット#進藤大典#慣性モーメント“スピード”と同時にコブラ ..
それでは弾道計測器GCクワッドの詳しいデータを見ながら、コブラ エアロジェットドライバーについてレビューしていきます。