ここでは、SGLT2阻害薬の効果や副作用についてご紹介していきます。
SGLT2阻害薬の服用中は、尿の量が増えます。尿の量が増えることは副作用ではありませんが、
SGLT2阻害薬は、尿中に糖分が漏れることで、血糖が下がる薬です。
尿糖はどの程度漏れたり、血糖値は下がるのでしょうか?
【選択的SGLT2阻害薬】
スーグラ/ルセフィ/フォシーガ/カナグル(イプラグリフロジン)
<特徴>元来は糖尿病治療に用いられる薬剤であり、尿からの糖排出を促進する。
SGLT2阻害薬の副作用と頻度は、以下のように報告されています。
カナグルは、2型糖尿病の治療薬として使用されているSGLT2阻害薬の一つです。
薬価は、通常用量だと、1日あたり約200円です。(薬価は、2019年11月時点)
一月あたり、6000円となり、保険3割負担だと、一月 約1800円になります。
SGLT2阻害薬は、多くのメーカーから発売されています。
しかし、すべての薬剤が、全世界で販売されているわけではなく、海外展開が進んでいない薬は、臨床研究が進みません。
PUBMEDという論文の検索サイトで、臨床試験の論文(clinical trial)が、何本、報告されているのか調べると、次のようになります。(2019年11月時点)
最終的に、カナグルとフォシーガの選択は、患者の個別の状況や医療専門家の判断によって異なる場合があります。医療専門家による個別の診療により、最も適した治療法を選択することが重要です。
相談を希望する医療機関のホームページなどを見て、SGLT2阻害薬の取り扱いがあるか、事前にチェックしておきましょう。
SGLT2阻害薬はその作用機序からケトアシドーシスに注意が必要です。
日本では、SGLT2阻害薬は、2014年4月から使用されています。
下記は、2019年11月時点で、日本で保険適応のあるSGLT2阻害薬の一覧になります。
この記事では、SGLT2阻害薬である4つの薬について詳しく解説しました。
さらに、カナグルとフォシーガは、副作用のリスクが異なる場合があります。たとえば、カナグルは尿路感染症のリスクが高いことが知られていますが、フォシーガは尿路感染症のリスクが低いことが報告されています。
そのため、SGLT2阻害薬で高い治療効果を期待することができます。
なお、オンライン診療に対応する医療機関の場合、来院不要でSGLT2阻害薬を自宅に郵送してもらうことができます。
SGLT2阻害薬では心血管疾患や腎疾患に対するデータが示されています。
他のSGLT2阻害薬と比較して、作用時間は短いですが、逆に、夜の作用を抑制して夜間頻尿を抑えられる点はメリットとなります。また、基本的に2型糖尿病の方への処方となります。
SGLT2阻害薬は、摂取したブドウ糖を排泄します。つまり、できます。
デベルザは一般名を「トホグリフロジン」といいます。国内創製・開発のSGLT2阻害薬です。
以下に該当する人は、SGLT2阻害薬をおすすめできない可能性があります。
スーグラも、カナグルと同様にSGLT2阻害薬の一種として知られている2型糖尿病治療薬です。
フォシーガは、ダパグリフロジンを主成分とするSGLT2阻害薬です。
しかし、カナグルとフォシーガにはいくつかの違いがあります。たとえば、カナグルは1日1回、フォシーガは1日1回または1日2回の投与が承認されています。また、フォシーガは腎機能が低下した患者には使用できない場合がありますが、カナグルは低下した腎機能の患者にも使用できます。
また、以下のような方々も、SGLT2阻害薬の処方が難しいことがあります。
スーグラの基本的な作用メカニズムは他のSGLT2阻害薬と共通しており、腎臓で糖を尿中に排出することで血糖値を下げます。
どちらがあなたに向いてる?SGLT2阻害薬(フォシーガ)とGLP-1
スマホで診察を受けるなら、
自宅にいながらSGLT2阻害薬が処方可能です
今、期待のお薬 vol.2 SGLT2阻害剤 余分な糖を尿から捨てるお薬
SGLT2阻害剤は、腎臓のSGLT2と呼ばれる輸送体を阻害することで、糖尿病患者の血糖値を下げることができます。カナグルとフォシーガは、共にSGLT2阻害剤であり、同じ作用機序を持っています。
[PDF] 糖尿病治療薬の比較・切り替えについて 注射薬(付表 ..
肥満を合併する、インスリン血糖値を下げるホルモンは潤沢に出ているが、それがうまく効いていない「インスリン抵抗性」が想定される患者さんでは優先順位第位、肥満のない、インスリンを自前で作る力がもともと体質的に弱い「インスリン分泌不全」が想定される患者さんでは優先順位は下位となっています。上述の通り、「インスリン分泌不全」タイプの患者さんでは合併症のリスクが高まるため、あまり優先して投与する薬ではないのですが、日回の内服で済む血糖降下作用の高い薬ですので、やせ型の「インスリン分泌不全」タイプの患者さんであっても、適切に他の薬と組み合わせて処方することがあります。
SGLT2阻害薬 安全に使ってその有効性を最大限維持させましょう
この原尿ですが、健常成人では、1日150Lの血液をろ過して作っています。
原尿中のブドウ糖を、そのまま外に出すともったいないため、腎臓の尿細管という所で、SGLT1、SGLT2という蛋白質を通じて、体内に再吸収されます。
SGLT1とSGLT2は両方とも、糖分の再吸収に関わっており、原尿中のブドウ糖の約9割が、主としてSGLT2により再吸収されます。
上図は、SGLT2阻害薬のカナグリフロジン(カナグル)により、腎臓の尿細管で、SGLT2が阻害され、尿中に大量の糖分が漏れる様子を描いたものです。
ところで、SGLT2阻害薬を飲むと、どのくらい尿糖が増えるかご存知でしょうか?
これは、角砂糖(1個 3~4g)では、だいたい、20個~30個分に相当します。
結構、多くの糖分が外に出ていきますね。
SGLT2阻害薬とは?ダイエット効果や副作用をわかりやすく解説
SGLT2阻害薬には、食前・食後の一日にわたり血糖値を下げる作用があることが分かりました。
次に、HbA1cの低下作用を見てみましょう。
縦軸:HbA1c変化(%)
ジャディアンス 左 10mg 右 25mg
BMI:左:やせ 中:普通 右:肥満
米国で認可されているカナグル、ジャディアンス、フォシーガが圧倒的に ..
カナグル(カナグリフロジン)とフォシーガ(ダパグリフロジン)は、どちらも2型糖尿病の治療薬であり、SGLT2阻害剤として知られています。
[PDF] SGLT2阻害薬の臨床効果および有害事象の比較に関する研究
SGLT2阻害薬はどうやって効いているのかを説明する前に、腎臓でどうやって尿が作られているかを説明します。
尿の作り方は、次の通りです。