蕁麻疹の市販薬の飲み薬は、以下を参考にして使いわけるとよいでしょう。
◆ 症状
突然激しいかゆみを伴う皮疹が全身の広い範囲に出現し、皮疹は蚊に喰われたような、みみずばれの様なとたとえられ、
様々なタイプの蕁麻疹
特殊なタイプとして汗をかいたときに出る、痛い点状の発疹を特徴とするコリン性蕁麻疹があります。若い男性に多く、発疹の出た部位は汗をかきにくくなることがあり、その場合は体に熱がこもる感じがします。また、唇やまぶた、手や足が腫れて、お腹が痛くなったり息苦しくなる病気があります。この遺伝性血管性浮腫と呼ばれる病気では、かゆい虫刺されのような蕁麻疹がみられず、腹痛の検査をしても異常が見つかりません。このような時には、この病気に必要な検査や治療を施します。
場合は、脳に移行しにくく眠くならないタイプを選びます。眠くなる薬の方が強く、良く効くわけではありません。
一方、1日おきに減らして飲んで出なくても、すぐに減らさず、しばらく毎日飲み続けるようにすると早く治ります。この様に1~2年やっても治らないことが時にありますが、時間がかかってもいずれは治る病気です。特異体質などが原因ではありませんので、あきらずに飲み薬で発疹を抑えていくことが大切です。
抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)が、飲んでいてもかゆみや発疹が治まらない場合は薬の量を増やします。それでも効果が得られない場合は、効く薬を体に負担の少ない薬から順に試して探し出します。花粉症の薬が劇的に効くことがありますし、胃潰瘍の薬がジワジワ効くこともあります。ステロイドの飲み薬が効くことがありますが、効いても副作用がはっきりする前に減らして飲み止めます。これらの飲み薬も効かず、かゆみに悩まされるようなら、)やデュピクセントを検討します。ゾレアは4週ごとに、デュピクセントは2週間ごとに打ちます。これら注射について電話によるお問い合わせには生憎お答えしておりませんので、お手数でもご来院のうえ診察をお受け下さい。
かゆい時に塗り薬を使うと気分が楽になるため塗る意味はありますが、治療の中心は飲み薬です。同じようにかゆくても湿疹とは別の病気ですので、治療も異なりステロイドの塗り薬は使いません。
アレグラは、服用から数十分~数時間以内に効果があらわれるとされています。
季節性アレルギーの場合は、症状がほとんどない時期から服用を始めると、シーズン中も症状が悪化しにくくなります。
ただ、すでに症状があらわれている通年性アレルギー疾患の場合は、十分な効果が得られるまでに2週間ほどかかることもあります。
アレグラは、抗ヒスタミン成分であるフェキソフェナジンを配合した飲み薬です。花粉症をはじめとしたアレルギー性鼻炎や、じんましんなど皮膚疾患の患者さんに処方します。
99%の患者さんには、「蕁麻疹 = アレルギー」という図式はあてはまりません。
また、じんましんやアトピー性皮膚炎などかゆみを伴う皮膚疾患に対しても効果があります。ただし、市販薬のアレグラは、皮膚の症状には使えません。
ただし、市販薬の効能効果は花粉症などによるアレルギー性鼻炎のみです。じんましんや皮膚疾患の治療に、アレグラの市販薬を使うことはできないため注意しましょう。
市販薬のパッケージに記載のない症状で服用した場合、副作用が出たときに補償が出る救済制度の対象とはなりません。市販薬を服用する際には、必ず効能効果を確認してください。
一方、慢性蕁麻疹の場合には長期間、原因がはっきりしないにもかかわらず症状が出続けるので、毎日定期的に飲み薬を飲んでおさえる必要があります。
効かない、眠気の有無などで調整している。(50歳代病院勤務医、心療内科 ..
アレグラは、副作用などがない限り、症状がある期間に毎日飲み続けても大丈夫です。
また、飲み続けることで効果が減弱することはありません。継続服用すると、逆に症状の改善率が高くなるとされています。
ただし、ヒトの体の状態は日々変化するものです。長期間飲み続けている薬で、副作用が発現することもあります。したがって、体調変化がある場合は早めに受診してください。
過敏症:(0.1〜5%未満)そう痒、(0.1%未満)蕁麻疹、潮紅、発疹、(頻度不明)血管浮腫。
抗ヒスタミン作用(体内物質ヒスタミンの働きを抑える作用)によりアレルギー反応を抑えることで蕁麻疹、花粉症、喘息などによる、皮膚の腫れや痒み、鼻炎(くしゃみや鼻みずなど)、咳などの症状を改善する薬
抗アレルギー薬(アレグラ、クラリチン、アレジオンなど)に、低年齢では抗 ..
・高齢者でも小児でも使えて、眠気もない。やや効果は弱いので、まずフェキソフェナジンを処方して症状改善がなければ他の薬に変更する。(60歳代診療所勤務医、一般内科)
抗ヒスタミン薬が効かないかゆみは、どう対処する? | 髙森建二
研修医 先生、私の家族のことでちょっとお聞きしてもいいですか。
指導医 もちろんです。どうしましたか。
研修医 実はうちの妻が、一昨日にエビを食べてから皮疹が出て、かゆみを訴えまして。抗ヒスタミン薬を飲ませたんですが、全然よくならないんです。
指導医 もともとアレルギー体質なの?
研修医 いいえ。幼少時にアトピー性皮膚炎などの既往もなく、両親や兄弟にもアレルギーはないそうです。これまではエビを食べても大丈夫だったのですが。
指導医 アレルギー疾患の既往歴も家族歴もない20代後半の女性で、初めてアレルギー反応ということですか。
研修医 はい。私もちょっとおかしいと思ったんですけど、シーフードのアレルギーは大人になってから出ることが多いと先週のレクチャーで習ったので、この場合もそうなのかなあと。
指導医 アレルギーの患者さんを見たときの鑑別の手順を覚えていますか。
研修医 えっと、まずは、I型アレルギーかどうかを鑑別します。
指導医 そうですね。I型アレルギーと非I型アレルギーを鑑別するための病歴は何ですか。
研修医 I型は即時型ですから、発症までの時間が早いです。
指導医 そうですね。I型アレルギーは肥満細胞の上のIgEに抗原が乗ることでヒスタミンが放出されます。ヒスタミンは細胞内の顆粒にすぐに使える形で貯蔵されていますから、抗原が肥満細胞を刺激するとすぐに顆粒の中のヒスタミンが出て、数分で症状が出ますね。肥満細胞を顕微鏡で見ると、たくさん顆粒を持ってぶくぶく太って見えます。この形状から、肥満細胞と呼ばれるのかもしれません。
研修医 でも、同じ肥満細胞からのヒスタミン放出などによる反応でも、鼻炎だったり、蕁麻疹だったりと全然違う症状が出るのはどうしてですか。
指導医 同じですよ。蕁麻疹ってどういう皮疹ですか。
研修医 ピンク色で盛り上がった皮疹(膨疹)です。
指導医 そうですね。どうしてそう見えると思いますか。
研修医 ヒスタミンの作用ですか。
「胃が痛い」ということはあっても、「胃がかゆい」ということはないことから、痛みと ..
・眠気が少ないのと後発薬が広く出回っているのでフェキソフェナジンを一番よく使っています。効果とのバランスも良いと思っています。新しい薬ではザイザルをよく使っています。(40歳代診療所勤務医、循環器内科)
アレルギー性鼻炎、じんましん、皮膚疾患に伴うそう痒(かゆみ)に効果のある薬です。 ..
1). アレルギー性鼻炎。
2). 蕁麻疹。
3). 皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。
Q&Aシステム | カテゴリー別 1.蕁麻疹 Q101~Q150
蕁麻疹と診断した場合、まずはなんらかの「原因」があるかどうかを、問診などを踏まえて検討します。
特に、アナフィラキシーショックと呼ばれる呼吸困難や意識障害を伴う重症の蕁麻疹の場合、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が何であるかを検討することは、患者さんの生命を守るために非常に重要です。
今日は、入浴後に頬に薄ーく2つほど出たものの、久しぶりに蕁麻疹の出ない一日でした。 ..
また値段に関しても違いがあります。医療用では保険が効くため、薬剤費は市販品よりも安くなります。医療機関を受診すると診察代も必要になるので一概には言えませんが、長期的に内服する必要がある場合は医療機関で処方を受け取った方が安く済む可能性が高いです。
そして、抗アレルギー剤は無効ではないはずです。症状が強くて抑え切れ ..
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):呼吸困難、血圧低下、意識消失、血管浮腫、胸痛、潮紅等の過敏症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2. 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、Al−P上昇、LDH上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
11.1.3. 無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.2%)、好中球減少(0.1%未満)。
11.2. その他の副作用
1). 精神神経系:(0.1〜5%未満)頭痛、眠気、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、(0.1%未満)悪夢、睡眠障害、しびれ感。
2). 消化器:(0.1〜5%未満)嘔気、嘔吐、口渇、腹痛、下痢、消化不良、(0.1%未満)便秘。
3). 過敏症:(0.1〜5%未満)そう痒、(0.1%未満)蕁麻疹、潮紅、発疹、(頻度不明)血管浮腫。
4). 肝臓:(0.1〜5%未満)AST上昇、ALT上昇。
5). 腎臓・泌尿器:(0.1%未満)頻尿、(頻度不明)排尿困難。
6). 循環器:(0.1%未満)動悸、血圧上昇。
7). その他:(0.1%未満)呼吸困難、味覚異常、浮腫、胸痛、月経異常。
発現頻度は使用成績調査を含む。
(4)1週間服用しても症状の改善がみられない場合には、医師、薬剤師又は登録販売 ..
(禁忌)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
(重要な基本的注意)
8.1. 〈効能共通〉効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。
8.2. 〈アレルギー性鼻炎〉季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。
(特定の背景を有する患者に関する注意)
(妊婦)
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
(授乳婦)
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されている)。
(小児等)
低出生体重児、新生児、乳児、幼児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
(高齢者)
異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。腎機能が低下していることが多く、血中濃度が上昇する場合がある〔16.6.3参照〕。
(相互作用)
10.2. 併用注意:
1). エリスロマイシン〔16.7.1、17.3.2参照〕[本剤の血漿中濃度を上昇させるとの報告がある(P糖蛋白の阻害による本剤のクリアランスの低下及び吸収率の増加に起因するものと推定される)]。
2). 水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウム含有製剤<服用>〔16.7.2参照〕[本剤の作用を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること(水酸化アルミニウム・水酸化マグネシウムが本剤を一時的に吸着することにより吸収量が減少することによるものと推定される)]。
3). アパルタミド[本剤の血漿中濃度が低下し作用が減弱するおそれがある(P糖蛋白の誘導により、本剤の血漿中濃度が低下したとの報告がある)]。
(臨床検査結果に及ぼす影響)
アレルゲン皮内反応を抑制するため、アレルゲン皮内反応検査を実施する3〜5日前から本剤の投与を中止すること。
(過量投与)
13.1. 症状
外国での過量投与症例として高用量を服用した2例の報告があり、1800mgを服用した症例では症状はなく、3600mgを服用した症例では、めまい、眠気及び口渇がみられた。
13.2. 処置
過量投与時、本剤は血液透析によって除去できない。
(適用上の注意)
14.1. 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
(保管上の注意)
室温保存。