この世界の毒をもつヘビの多くが含まれるのは、「クサリヘビ科」と「コブラ科」です。
このため、現地で蛇取りを生業にしている人もアマガサヘビにはよほどのことでもない限り手を出しません。
こちらもインドコブラのように農耕地などの人がいる場所や、また、魚類を好んで食べるという性質を持っているため水場にも表れます。
ラッセルクサリヘビとカーペットバイパーは正確にはコブラではなく、ガラガラ蛇などのクサリヘビに属していますが、こちらも合わせて紹介させて頂きます。
インド、スリランカ、ネパール、パキスタンの草原や農耕地に生息する毒蛇です。
本来は、毒は狩りに使うことが目的のため、防御としての利用は「二次的な利用」とも言えます。
そのため、咬みついても毒を注入しない「ドライバイト」と呼ばれる現象の報告例もあります。
インドコブラは体の模様などからも見世物として優秀なためよく使われていますが、蛇使いがコントロール出来ているというわけではないので現地で見る場合は距離を取って見物することをお勧めします。
繁殖は卵生ですが、キングコブラより多くはなく、8~20個程度の卵を産み落とします。
そのため、人家に入り込んだり農耕地に生息する餌を求めて人間と接触するという事故が多発しているのです。
命を奪うヘビの毒 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
この写真のヘビは、日本の代表的な毒ヘビであるマムシですが、
この【マムシやハブなどの仲間】が『クサリヘビ科』
もう一つが【コブラの仲間】である『コブラ科』です。
全長585センチメートルと、毒蛇としては世界最大種のキングコブラも含む。ウミヘビ類は尾が側偏して、鰭状になる。
コブラを含めた毒蛇が多く出没するインドでは非常に恐れられている毒蛇が4種います。
Yahoo!きっず図鑑(動物)「キングコブラ(は虫類 -有鱗目ヘビ亜目コブラ科) ..
コブラの仲間と聞くと、外国のヘビというようにイメージされがちですが、日本の沖縄でもみられるウミヘビの仲間は、コブラ科に含まれます。
神経毒はコブラ(elapidae)が典型的ですがマムシ亜科(crotaline, マムシ、ハブ)でも
タイ王国ではキングコブラは神聖な動物として扱われており、人里に入り込んだキングコブラを丁寧に捕獲して森へと返すことを専門とする職業もあります。
毒蛇の牙について。 コブラ科(アカハラクロヘビを含む)の大多数の牙は小型で固定、牙に毒を注入するための溝がついている。牙が管状の種も多い。
毒腺が発達しているキングコブラがひと噛みで獲物の体に注入する毒は非常に多く、他のコブラの数倍になるのです。
毒性は神経毒及び細胞毒、毒自体は他のコブラ科のヘビよりも弱いがキングコブラは ..
実は毒も他のコブラと比べると強いほうではなく、温和な性格もあって現地ではそこまで恐れられている蛇ではありません。
火を噴く毒蛇キングコブラ 蛇ライター Venomous Snake King Cobra
日本に生息するヤマカガシなどもそうですが、攻撃的でない蛇は威嚇後に刺激をしなければそのまま去っていくことが多いです。
クサリヘビ科は出血毒が主体で、コブラ科は神経毒が主体です。 出血毒は ..
キングコブラは他のコブラと違い、威嚇形態の際にもゆっくりと移動することができるため威嚇をされたときは近づいてはいけませんが、そこで自ら攻撃を仕掛けてくるということは滅多にないと言われています。
実は日本にもコブラ科の毒蛇が存在!毒性はハブの5倍!しかし危険ではない? ..
「象をも殺す」と言われているキングコブラですが、実はその性格は温和な個体が多いことで知られています。
「ヒャン」(コブラ科) 神経毒を持つコブラの一種。奄美大島にのみ生息する固有種
「講談社の動く図鑑MOVE」の会員サービス「講談社コクリコCLUB」(無料)は、メルマガ、イベント、プレゼントなどの各種サービスや便利機能が盛りだくさんです。
毒蛇図鑑(コブラ科, クサリヘビ科, ナミヘビ科ほか)/毒ヘビをめぐる文化/毒 ..
などの小動物や小鳥を食べるため、餌を追って人里に紛れることが多く、また夜行性なためラッセルクサリヘビが多数生息している地域で夜に出歩くことは危険と言っても良いでしょう。
日本毒蛇紀行 (琉球の陸上コブラ科編) | トリンリのおもちゃ日記
「講談社の動く図鑑MOVE」の会員サービス「講談社コクリコCLUB」(無料)は、メルマガ、イベント、プレゼントなどの各種サービスや便利機能が盛りだくさんです。
コブラ科のヘビですが非常におとなしく、画像のように手に乗せても咬むことはありません。(毒蛇ですのでおすすめはしません)
キングコブラはカンボジア、タイやネパールなどのインド亜大陸やインドシナ半島などの森林に生息するコブラ種の中でも最大の毒蛇です。
今回は、神経毒が主体となり人を死に追いやるコブラ科の恐ろしい毒ヘビを紹介します。 ..
世界最大の毒蛇ともいわれており、記録として559cmもの大きさにまで成長した個体が確認されています。
コブラ科のウミヘビ類に近い毒の強さであることが報告されています。 マムシ・ヤマカガシの特徴; 咬まれない為の対策; 応急処置
かま首をもたげ、頸部を大きく広げて威嚇している姿が有名な非常に大型のコブラです。
外国のヘビというイメージがつよいコブラだが、実は日本にもこの仲間は存在する。 その名もヒャン。
本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。