筋萎縮性側索硬化症(ALS)の疾患と治療の情報を掲載。メーカー提供サイト。
は筋肉の収縮に関わっています。脱水、発汗に伴うミネラルの消失によって電解質が低下することも、こむら返りの発生機序の一つとなっています。その他、脊髄損傷、筋肉の血行障害、妊娠、薬剤の副作用、透析なども関与することがあります。
こむら返りは、医学用語では「有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)」と呼ばれ、いわゆる「筋肉がつった」状態のことを指します。普段は自分の意思で動かしている筋肉が、何らかの理由で突然けいれんを起こして、収縮されたままロックされて、痛みを伴ったまま動かせなくなることを、一般的に「こむら返り」といいます。
夜中にふくらはぎに起こることが多いですが、それ以外の筋肉でも起こります。こむら返りは突発的に起こりやすいことから、正しい対処法を知っておくと安心です。
2000年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部形成外科助教、佐賀大学医学部形成外科診療准教授などを経て、2016年日本初の「足の総合病院」としてリニューアルした下北沢病院の院長に就任。日本形成外科学会専門医、日本フットケア・足病医学会評議員・認定師、日本リンパ浮腫治療学会評議員、日本創傷外科学会専門医。
こむらがえり・下肢つり・有痛性の筋収縮 | 症状、診断・治療方針まで
2000年大阪大学医学部卒業。大阪大学医学部形成外科助教、佐賀大学医学部形成外科診療准教授などを経て、2016年日本初の「足の総合病院」としてリニューアルした下北沢病院の院長に就任。日本形成外科学会専門医、日本フットケア・足病医学会評議員・認定師、日本リンパ浮腫治療学会評議員、日本創傷外科学会専門医。
こむら返りはなぜ起こるのか。そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。現在は、次の2つが主な原因と考えられています。
は、殆どの場合、疼痛を感じることがないこと、そして、筋肉の硬直がないことで、睡眠関連下肢こむらがえりと鑑別することができます。さらに、むずむず脚症候群では、足を動かしたい症状が、睡眠関連下肢こむらがえりと比較して強いです。
基本的には、医師による問診が主体です。こむら返りの回数と重症度、これまでの経過について聞き取りをします。睡眠中にこむら返りを繰り返す場合は、原因について調べることがあります。血液検査、尿検査などで、電解質、腎臓と肝臓の機能、甲状腺の数値などを確認します。
透析中の筋けいれん・こむらがえりについて。大阪市天王寺区「赤垣クリニック」です。生活習慣病、腎不全治療など循環器内科・腎臓内科の一般診療。
こむら返りの「こむら」とはふくらはぎのことです。よく「こぶらがえりになる」と言ってこられる方がいますが、決して「コブラ」ではありません!(笑)医学的には「有痛性筋痙攣」と称します。つまり腓腹筋の筋痙攣のことです。
・漢方「芍薬甘草湯」をこむら返りが起きた時に飲むと筋肉がほぐれてよくなります。当クリニックでも処方できますので声をかけてください。
では、こむら返りがふくらはぎに起こりやすいのはなぜでしょうか? 考えられる要因を見ていきましょう。
・ふくらはぎは、抗重力筋である
筋肉のけいれんやつりは、地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉「抗重力筋」でよく起こります。抗重力筋は立ったり、座ったり、普通に生活をしているだけでも常に緊張しています。負荷がかかりやすく、つりやすいのです。中でもふくらはぎは日常的に収縮と弛緩を繰り返すなど、特に疲れやすい筋肉ですから、つりやすいというわけです。
・ふくらはぎは心臓より下にあり、むくみやすい
ふくらはぎは心臓より下にあります。そのため、体液がふくらはぎ辺りにたまって、むくみや血流の滞りが起きやすくなります。むくむと冷えや酸素不足、ミネラルバランスも崩れやすくなり、こむら返りが起こりやすくなります。
・ふくらはぎは、冷えやすい
足元は冷えやすいため血流悪化が起こりやすい部分です。冷えによって筋肉がこわばりやすくなるため、こむら返りを誘発します。
透析中に筋けいれん・こむらがえりを起こしやすい。その原因とは?
こむら返りは誰にでも起こり得ますが、中高年になると発症率が増えるといわれています。その他にも、次のような人や状況では、こむら返りが起こりやすいとされています。
・中高年
加齢による筋肉量の減少はこむら返りの大きな要因です。特に、血液を心臓に送り返し、体内に循環させる働きを担う下肢の筋肉量が減ると血流が悪化し、代謝も悪くなるため、こむら返りが起きやすくなります。1日の終わりには筋肉疲労が蓄積し、中高年になると疲労回復も遅れるため、こむら返りのリスクは上がります。さらに動脈硬化、病気や薬の影響などの要因が重なると、こむら返りが頻繁に起こることもあります。
・妊婦
妊娠中期から後期にかけては、お腹が大きくなって姿勢が崩れたり、体重増加によって足の筋肉が疲労しやすくなったりする時期です。胎児が骨盤を圧迫することで、足の血流が滞りやすくなってむくみが発生し、こむら返りが起こりやすくなります。
・冷え性、足がむくみやすい人
冷え性の人は足も冷えやすく、筋肉のこわばりや血流不足などが起こります。足がむくむと冷えを招き、こむら返りが起こりやすくなります。
こむらがえりはビタミン不足が原因? | 健康百科 | Medical Tribune
こむら返り、実は発生のメカニズムはよく解明されていません。よく言われるのは、血行不良や脱水状態などが挙げられます。特にこの時期に多いのが隠れ脱水です。不感蒸泄により、身体から知らず知らずのうちに水分が失われてしまっているのです。
こむらがえりはビタミン不足が原因って本当ですか?1カ月に1回はベッドで暴れています。 和昭(男性 20代)
こむら返り起きる最も多い理由として最も多いものは、です。昼間に過剰な運動をすると、夜間帯に痛みを伴う筋痙攣を引き起こすことがあります。
「こむら返り」なのか?「こぶら返り」なのか?予防はできるのか?
その他の足のつる原因としては運動不足や、逆に長時間の運動で筋肉が疲労していることも関係していると言われています。運動不足の方は常に腓腹筋が緊張状態にありますので少し筋肉が伸びただけでこむら返りを起こしてしまいます。
[PDF] こむらがえり-足がつった時の対処法-【健康ぷらざNo.462】
薬を飲めば良いというのではなく、やはりこむら返りは発症時はかなり痛いのでやはり予防が大事だと思います。日頃からお風呂上がりのストレッチ、バランスのとれた食事、寝る前に必ず水分をとるようにしましょう。そして適切な室温を保てるようにクーラーを使用しましょう。クーラーが苦手な方は扇風機等で部屋の空気の循環をするだけでも全然違いますので、色々工夫して見ましょう!睡眠の質を上げることが体調の良し悪しに関わってきます。
こむらがえり、足のつり、筋肉のひきつりにはテイカ製薬株式会社のコムテクト。体力に関わらず使用でき、水なしでどこでも服用できるチュアブル錠。
こむら返りは、就寝中、運動の最中や後に起こりやすく、また、夏は水分不足になりやすいために注意が必要です。
・就寝中
1日の筋肉疲労の蓄積、脱水、足の冷えなどが原因で、就寝中にこむら返りが起こることは多くあります。就寝中は緩んでいるはずの筋肉が、寝る姿勢によって実際は筋肉が緊張した形状になっており、こむら返りを誘発するケースもあります。また、就寝中は頭と足がほぼ同じ高さになり、ふくらはぎ等の下肢にたまっていた水分が上半身へ流れます。日中のむくみが強い人ほど下肢の水分が急に減るため、筋肉が脱水と同じような状態になり、足がつりやすくなる可能性があります。
・運動中や運動後
運動をして汗をかくと、汗と共に体内のミネラルが失われます。ミネラルバランスの崩れは足の筋肉のつりの原因になります。長く歩いた日や運動をした日は、筋肉疲労によって、筋肉の伸縮を感知するセンサーが誤作動を起こしやすくなります。
・汗をかきやすい夏
寝苦しく暑い夏は、就寝中にこむら返りが起こりやすい季節です。エアコンによる冷えや運動不足による血行不良に加え、発汗でミネラルを放出しやすく、脱水と同じような状態になって足がつることがあります。
「こむらがえり」|食養相談室 健康コラム|日本クリニック株式会社
こむら返りの予防は、水分補給と栄養の補給を意識してしっかりと行うことが大切です。また、日頃から適度に運動して筋肉の柔軟性を維持しておくことや、下肢を冷やさないように工夫することも大切ですね。
足がつる時などの筋肉の痛みに コムレケア ヨコヨコ 塗るタイプ
こむら返りの発症には生活習慣もかかわっています。リスクの高い生活をしていないかチェックしてみましょう。
・運動不足
運動不足は筋肉量の減少を招きます。特に中高年で運動習慣のない人は下肢の筋肉が衰え、血流が滞りがちです。運動を始めたばかりの人は、軽い運動でも筋肉疲労が起こりやすいので要注意です。運動後に何もケアしないと、こむら返りが起こることも。ストレッチなどで足の疲れをその日のうちに取りましょう。
・食事量が少ない、または食事が偏っている
加齢と共に食事量が減る、過度なダイエットや不規則な食生活を続けていると、ビタミンやミネラル不足に陥り、こむら返りを起こしやすくなります。
・水分をあまり摂らない、または利尿作用のあるカフェインをよく摂る
水分不足もこむら返りの一因です。まとめて水分を摂っても不要分は排出されてしまうため、こまめな水分補給が必要です。水分はコーヒーや紅茶など、利尿作用のあるカフェインを多く含まない飲料を摂るようにしましょう。
・座りっぱなし、立ちっぱなしの時間が長い
日中、パソコン作業などで座りっぱなし、接客業で立ちっぱなし、といった生活の人も注意が必要です。下肢に血液が滞りやすく、むくみからこむら返りが起こりやすくなります。