[PDF] フォシーガ錠 5 mg、同錠 10 mg に関する資料
A. 糖尿病用薬(インスリン製剤)〔11.1.1、11.1.4参照〕[1型糖尿病患者においてインスリン製剤を減量する場合、ケトアシドーシス等のリスクが高まるため、過度の減量に注意すること(血糖降下作用が相加的に増強するおそれがある)]。
B. 糖尿病用薬(チアゾリジン系薬剤、ビグアナイド系薬剤、α−グルコシダーゼ阻害剤、DPP−4阻害剤、GLP−1受容体作動薬等)〔11.1.1、11.1.4参照〕[低血糖の発現に注意すること(血糖降下作用が相加的に増強するおそれがある)]。
@. 糖尿病用薬(インスリン製剤、スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤)〔11.1.1、11.1.4参照〕[低血糖の発現に注意し、特に、インスリン製剤、スルホニルウレア剤又は速効型インスリン分泌促進剤の減量を検討すること(血糖降下作用が相加的に増強するおそれがある)]。
承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg) ..
3). 血糖降下作用を減弱する薬剤(副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン、アドレナリン等)[併用時は血糖コントロールに注意し、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること(血糖降下作用が減弱される)]。
9.腎機能障害悪化、継続的にeGFR45mL/min/1.73㎡未満に低下、脱水、糖尿病ケトアシドーシス、高浸透圧高血糖症候群、脳梗塞、血栓・塞栓症、尿路感染、性器感染、腎盂腎炎、外陰部壊死性筋膜炎、会陰部壊死性筋膜炎、フルニエ壊疽、敗血症、重篤な感染症、ケトーシス、ケトアシドーシス、体重減少、腎盂拡張、尿細管拡張、脱水症状、口渇、膀胱癌、乳癌
9.2.2. 〈1型糖尿病、2型糖尿病〉糖尿病で中等度腎機能障害患者:投与の必要性を慎重に判断すること(本剤の糖排泄効果は腎機能に依存するため、継続的にeGFRが45mL/min/1.73u未満に低下した患者では、本剤の効果が十分に得られない可能性がある)〔5.2、8.2、8.3、16.6.1参照〕。
当サイトに含まれるすべての内容は、当社および当該内容提供者の財産であり、各国の著作権法、各種条約およびその他の法律によって保護されております。当サイトの利用は、非営利目的の個人的利用の範囲内に限るものとし、この範囲を超えてのダウンロード、複製等一切の利用を禁じます。また、いかなる場合においても、内容に変更を加えたり、更なる複製を行うことを禁じます。
フォシーガ錠5mgの効果・効能・副作用をまとめた薬剤情報ページ。医師 ..
脳梗塞、脱水、血栓・塞栓症、高浸透圧高血糖症候群、糖尿病ケトアシドーシス
マックメットとの相互作用で吸収低下しレボチロキシンの作用減弱のおそれあり、マッ.
2.低血糖、低血糖症状、外陰部壊死性筋膜炎、会陰部壊死性筋膜炎、フルニエ壊疽、口渇、多尿、頻尿、血圧低下、脱水、脳梗塞、血栓・塞栓症、ケトアシドーシス、糖尿病ケトアシドーシス
製品規制等: 処方 《フォシーガ錠5・10mg 2014.03.24承認》
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には本剤を投与しないで、糖尿病患者ではインスリン製剤等を使用すること(妊娠中の投与に関する安全性は確立されていない。動物実験(ラット)において、ヒトの妊娠中期及び後期にあたる期間の曝露及び生後21日〜90日の曝露により、出生仔及び幼若動物に腎盂拡張及び尿細管拡張が認められたとの報告がある。また、本薬の動物実験(ラット)で胎仔への移行が報告されている)。
相互作用,重大な副作用及び臨床成績の項参照) 2投与中に,血清.
4.腎機能障害、重度腎機能障害、体液量減少を起こし易い体質、利尿剤併用、感染症、食事摂取不良、脱水、インスリン分泌能低下、インスリン製剤減量、インスリン製剤中止、過度な糖質摂取制限、尿閉、排尿困難、乏尿、無尿、脱水を起こし易い体質、血糖コントロールが極めて不良の糖尿病、尿路感染、性器感染、低血糖又はその恐れ・疑い、脳下垂体機能不全、副腎機能不全、栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量不足、激しい筋肉運動、過度のアルコール摂取、慢性心不全で重度腎機能障害、慢性心不全で透析中の末期腎不全、慢性腎臓病でeGFRが25mL/min/1.73㎡未満、糖尿病で中等度腎機能障害、重度肝機能障害
作用するファーストインクラスの選択的阻害剤(SGLT2阻害剤)です。心 ..
本剤の作用機序により、本剤服用中は尿糖陽性、血清1,5−AG(1,5−アンヒドログルシトール)低値を示す。尿糖及び血清1,5−AGの検査結果は、血糖コントロールの参考とはならないので注意すること。
フォシーガ錠10mg(小野薬品工業株式会社)の基本情報・副作用
当サイトに掲載されている医療情報は、一般的な情報提供を目的としており、決して医師その他医療従事者によるアドバイスの代替となるものではありません。
また、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、日本における医薬品添付文書の情報をもとに作成しており、日本以外の国での利用においては、これらの情報が適切でない場合がありますので、それぞれの国における承認の有無や承認内容をご確認ください。
なお、当サイトに掲載されている医薬品に関する情報は、その製品の効能・効果を宣伝または広告するものではありません。
薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報
〈1型糖尿病、2型糖尿病〉糖尿病で重度腎機能障害患者又は糖尿病で透析中の末期腎不全患者:血糖コントロール改善を目的として投与しないこと(本剤の血糖降下作用が期待できない)。
[PDF] 第 12 回 コンパス薬局藤沢 スキルアップ勉強会 フォシーガ錠
2型糖尿病患者における国内外の臨床試験の併合解析において、全ての悪性腫瘍の発現割合は本剤群と対照群で同様であったが、膀胱癌及び乳癌では本剤群で多い傾向が認められた。しかしながら、投与開始から膀胱癌及び乳癌の診断までが短期間であったことから、いずれの腫瘍においても本剤との因果関係は確立されていない。
フォシーガ錠では、心臓・高血圧治療を合わせて行っている糖尿病患者さんにおいては
(1)アムバロ配合錠(アムロジピンベシル酸塩・バルサルタン)とロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)またはボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)で、降圧作用減弱、腎機能障害者で腎機能悪化の可能性があり、併用注意。
(2)アドレナリンを含有する歯科用局所麻酔薬を使用する場合、グラクティブ(シタグリプチンリン酸塩水和物)、フォシーガ(ダパグリフロジン)、メトグルコ(メトホルミン塩酸塩)とアドレナリンで、血糖降下作用減弱の可能性があり、併用注意。
SGLT2阻害薬「フォシーガ」が、心血管疾患の既往の有無に関わらず
7.1. 〈1型糖尿病〉本剤はインスリン製剤の代替薬ではないため、インスリン製剤の投与を中止すると急激な高血糖やケトアシドーシスが起こるおそれがあるので、本剤の投与にあたってはインスリン製剤を中止しないこと〔8.6、11.1.4参照〕。
相互作用として注意が必要な薬剤は? | オンジェンティス | 中枢疾患
7.2. 〈1型糖尿病〉本剤とインスリン製剤の併用にあたっては、低血糖リスクを軽減するためにインスリン製剤の減量を検討すること(ただし、過度な減量はケトアシドーシスのリスクを高めるので注意すること)、なお、臨床試験では、インスリン製剤の1日投与量の減量は20%以内とすることが推奨された〔8.6、11.1.1、11.1.4、17.1.2参照〕。
フォシーガで本当に痩せる?効果・飲み方・メトホルミン併用の真実
7.2. 〈1型糖尿病〉本剤とインスリン製剤の併用にあたっては、低血糖リスクを軽減するためにインスリン製剤の減量を検討すること(ただし、過度な減量はケトアシドーシスのリスクを高めるので注意すること)、なお、臨床試験では、インスリン製剤の1日投与量の減量は20%以内とすることが推奨された〔8.6、11.1.1、11.1.4、17.1.2参照〕。
私の質問には、フォシーガとは完全に作用機序が違うとおっしゃってい ..
7.3. 〈慢性心不全、慢性腎臓病〉1型糖尿病を合併する慢性心不全、1型糖尿病を合併する慢性腎臓病患者では、糖尿病治療に精通した医師あるいはその指導のもとで、適切な対応が行える管理下で5mg1日1回から投与を開始し、また、経過を十分に観察しながらインスリン量を調整した後、10mg1日1回に増量すること(5mg1日1回では慢性心不全及び慢性腎臓病に対する有効性は確認されていない)〔7.1、7.2、8.6、9.1.4、11.1.4参照〕。