ゴムゴムのキングコブラ 出典:ONE PIECE 89巻 尾田 栄一郎


週刊少年ジャンプにて連載中の『ワンピース』。ホールケーキアイランド編でのルフィvsカタクリの戦いを解説していきます。懸賞金10億越えのカタクリにルフィは勝つことができるのか。また結末の帽子の意味とは。「ゴムゴミの実」や「モチモチの実」をはじめとする悪魔の実や「見聞色」の覇気など様々な観点から戦いを読み解いていきます。


ビックマム海賊団最強幹部のシャーロット・カタクリはモチモチの実の能力者で覇気の使い手です。

モチモチの実の能力はロギア系のように形状を自由自在に変化できます。覇気の中で、見聞色が特化しており相手の攻撃や行動、言葉をも予測できてしまうのです。そして武装色にも長け、さらに覇王色もだせてしまう強さ…といっても過言ではありません。

そんな相手にルフィは当然苦戦を強いられてしまい、今回は敗北か!?と思われたほどです。深手を負ったルフィはカタクリとの戦いに奥の手としてギア4スネイクマンを出します。さらなるスピードでカタクリに対抗しますが、ここでやっと互角な戦いとなり、ルフィの戦いは体力と気力の勝負となります。

そして最後お互いが相打ち覚悟で必殺技をだします。カタクリは棘がついた巨大な腕で強烈な一撃を与えるを、対するルフィは蛇の形をした手つきで武装色の硬化とゴムの力を最大限に使った一撃を互いにぶつけ合います。

両者ともに倒れるも、最終的に起き上がったルフィの気力勝ちになりましたが、男同士が力を出し切った戦いがかっこよく感動します。

『ONE PIECE』(実写ドラマ版ワンピース)とは、海賊王を目指す男と仲間たちの冒険と戦いを描いた、尾田栄一郎による同名漫画をドラマ化した作品。海外の制作会社が制作する日本の漫画原作の実写作品ということで、公開前から大きな注目を集めた。制作には原作者の尾田も関わっており、「原作ファンも楽しめる」と太鼓判を押している。海賊王を目指すモンキー・D・ルフィは、仲間を求めて海へと繰り出す。そこでルフィは一騎当千の剣士ロロノア・ゾロ、女航海士ナミ、ホラ吹き狙撃手ウソップらと出会い、絆を深めていく。

ギアフォースバウンドマンゴムゴムのキングコブラガト. ぎあふぉーすばうんどまんごむごむのきんぐこぶらがとりんぐ.

『ONE PIECE』とは『週刊少年ジャンプ』にて連載されている尾田栄一郎による漫画作品。海賊王を目指して「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を求める主人公「モンキー・D・ルフィ」を中心に仲間との友情や夢、バトルなどの海洋冒険ロマンが描かれている。また、2015年に「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」としてギネスにも認定されているほど人気の高い作品である。

『ONE PIECE』(ワンピース)とは、海賊を題材にした尾田栄一郎の描く少年漫画。海賊王になることを夢見る少年モンキー・D・ルフィが、仲間とともに大海原を大冒険する物語である。作中には「悪魔の実」と呼ばれる不思議な果実が登場し、「悪魔の実」を食べて何らかの能力を得たものを「能力者」と呼ぶ。様々な能力者が繰り広げる数々のバトルは、『ONE PIECE』の中でも最大の魅力とも言える。この記事では、「悪魔の実」とその能力者についてまとめてみた。

尾田栄一郎による大ヒット漫画『ONE PIECE』の主人公モンキー・D・ルフィは、「海賊王」を目指して日々仲間たちと共に様々な冒険を繰り広げている。作中では強大な敵と戦うことも多いが、ルフィはたとえ勝てないと思わせる敵が現れても、仲間を失わないために諦めずひたむきに戦い続ける。そこから垣間見れる熱いセリフや名バトルが、読者たちの心を掴み、感動させてくれるのだ。そこで本記事ではモンキー・D・ルフィの名言・名セリフ/名シーン・名場面をまとめて紹介する。

麦わら大船団とは、『ONE PIECE』に登場する、複数の海賊団が集まる船団の名称。主人公モンキー・D・ルフィ率いる麦わら海賊団に、7つの海賊団が半ば強引に傘下に入ることでできた船団だ。大頭であるルフィ非公認の船団であり、傘下に入ることを臨んだ面々が勝手に名乗っているだけである。傘下の者は、ルフィの「自由」という信条に従い、「それなら自分達の自由も認められるはず」と言って勝手にルフィに忠誠を誓った。本作ナレーションによると、この後各々が成長し、とある大事件を起こすことになるとのことである。


ワンピース モンキー・D・ルフィ ギア4(フォース)技集(解説付き)

新技ギア4の登場でワンピース熱が上がる一方で、

「なんか今までと比べてダサい…」

「ルフィじゃなくなってる~」

といった声がチラホラと出ています。

このルフィに至るまでの死闘を見てください!その強さと迫力は真剣勝負そのものです!!ここではギア4戦闘ベスト3をご紹介します。

ドフラミンゴをかなりの距離まで吹き飛ばすほどの威力で、さらに大きな山も一撃で粉砕できます。 ゴムゴムの大猿王銃(キングコングガン)

ギア4の姿を見た人のほとんどが思ったこと…。

「歌舞伎!?」「仁王像!?いや金剛力士…」

様々だと思いますが、これはワンピースが過去に歌舞伎とコラボしたことからうまれたのか、はたまた尾田先生が日本と言えばと考えたデザインなのか…。どちらにしても厳つく強さの期待度が上がります。

モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)の必殺技まとめ (14/15)

『ONE PIECE(ワンピース)』に登場する女海賊、ジュエリー・ボニー。彼女は主人公モンキー・D・ルフィやその兄ポートガス・D・エースと深い関係にあるかもしれない。「大喰らい」の異名をもつ彼女。一見がさつに見える彼女は、物語の中で何か深い過去を想像させるような謎めいた行動を見せる。ストーリー上やキャラの元ネタなどから紐解いていく内容と解説。

ゴムゴムの黒い蛇群(ブラックマンバ) · ゴムゴムの王蛇(キング・コブラ) · ゴムゴムの九頭蛇(ヒュドラ).

既述しているように、圧倒的な力を見せるカタクリですが、そんなカタクリに対してルフィは実戦の中で強くなっているように見えます。実際、カタクリに追いつこうとするルフィは無意識にしているようでした。

そしてカタクリの速さに追いつくべく生み出した技こそがギア4スネイクマンです。攻撃力と防御力が下がりますが、とにかくカタクリに攻撃を与えなければならないため、スピードに特化した苦肉の策です。

見た目はスリムですがやはり厳つい顔つきで、ワンピースファンからでています。スピードがかなり速い上、攻撃の追尾性も上がりました。隙が多かったゴムゴムの技でしたが、今後苦手だった敵にも対抗できるのではないか、と期待大です!

ゴムゴムのカルヴァリンとキングコブラの違いは?ルフィはカタクリに何で勝てたの?ONE PIECE

ギア4は既述した通り、それぞれに特化した強みがありますが、その反面弱点とも呼べる反動があります。

そもそも膨大な覇気をまとうために短時間しか保てず、。時間が過ぎると、急激に身体の空気が抜け、元のルフィの姿に戻ってしまうのです。さらに使用後はギア3の時と同様、相当な体力の消耗により、動けなくなってしまいます。。ですので、技を使い切った後に仲間がいなければ、隙だらけのため、かなり危険なのです。

ちなみに「タンクマン」の形態は、大量に食べて満腹状態となっても、その分のエネルギーを使い切るため、使用後は痩せた元の姿に戻ってしまいます。

名無しの読者さん : 2018/08/22(水) 19:54:41

『ONE PIECE(ワンピース)』とは、尾田栄一郎による漫画、およびそれを原作としたアニメなどのメディアミックス作品。海賊王に憧れるモンキー・D・ルフィが「ひとつなぎの大秘宝(=ワンピース)」を見つけるために仲間と共に冒険を繰り広げる。迫力のあるバトルシーンだけでなく、ギャグシーン、仲間との友情を描いている。『ONE PIECE(ワンピース)』において、1つの海賊団につき1つの「海賊旗」が存在し、作中では様々な海賊旗が登場する。

ワンピース アニメ1000話おめでとうございます!! 原作の千話突破もそうですが千ってすごすぎます。 千なんて数えるだけでも大変なのに。

麦わらのルフィは、『週刊少年ジャンプ』の大人気海賊漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の登場人物であり主人公。本名モンキー・D・ルフィであり、幼い頃に憧れの海賊・赤髪のシャンクスに託された麦わら帽子がトレードマークだ。ルフィの家族については、祖父が海軍中将のガープ、父親が革命軍総司令官のドラゴン、義兄にエースやサボと明らかになっている者も多いが、母親が誰であるかは謎のままである。インターネット上ではルフィの母親が誰なのか、様々な考察が飛び交っている。

キングコブラ #粘土 #SCULPTING #clay #making #ギア4 #figure #DIY #craft

カタクリ戦で見せたギア4スネイクマンの技を一覧で紹介します。
スネイクマンというだけあって、技に蛇の名前が出てくるのが特徴的ですね!

ワンピースカード ゴムゴムの大猿王銃 キングコングガン 4枚セットのサムネイル ..

ドレスローザ編ドフラミンゴで初登場したギア4!!誰もが驚くその大きくなった異様な姿にドフラミンゴは失笑します。

しかし、一撃うけたで状況は一変、ドフラミンゴも王宮から中心街まで吹っ飛ばされた瞬間、何が起こったのかわからなかったようでした。そして空中を蹴り追ってきたルフィに押され続け、ついには最後の一撃に負けトレードマークのサングラスが割れた状態で地下深に落とされます。

初登場の圧倒的に優勢なルフィはヒーローそのもの(ルフィ自身ヒーローと呼ばれるの嫌いです)

今後もギア4がどう出てくるのか期待が高まる名シーンでした。

KING COBRA コルト・キングコブラ 4インチ KSCのサムネイル

これまでのギア4「バウンドマン」、「タンクマン」と比べると外観はすっきりとした姿で、技が蛇をモチーフにしてることから大蛇のような出で立ちにも見えます。

が特徴です。伸ばした腕を再加速することができる上に、方向を自在に変えて攻撃することが可能となります。

「見聞色の覇気」の使い手であるカタクリはルフィの攻撃を先読みして攻撃をかわしてきましたが、「スネイクマン」のスピードはそれを上回るものです。

ただし、スピードがかなり上がる代わりに「バウンドマン」「タンクマン」の時より攻撃力と防御力が落ちてしまうことが難点です。カタクリ戦のように両者が弱っているときのともいえるでしょう。

サウスト(ワンピースサウザンドストーム) エースのアカウントデータ

最悪の世代・超新星とは、尾田栄一郎の漫画作品『ONE PIECE』に登場する海賊たちである。主人公のモンキー・D・ルフィも含め、海賊として旗揚げして1年も経たぬうちに懸賞金額が億を超えた11名を「超新星」と呼ぶ。これに海軍と最強の海賊白ひげとの戦争のきっかけを作ったマーシャル・D・ティーチを加えた12名が後に「最悪の世代」と呼ばれるに至った。最悪の世代たちは、互いに同盟を組む、四皇と呼ばれる大物海賊の傘下に入りながら彼らの隙を伺うなどして各々の野望に突き進む。