ウゴービの価格(公定薬価)は、薬の量によって5段階に設定されています。
ウゴ―ピとマンジャロ(チルゼパチド)の直接比較したデータはありませんが、ウゴービと同成分のオゼンピックとマンジャロの比較試験が欧米で1879人の糖尿病患者を対象に実施されており(SURPASS-2試験)、それぞれの最大容量であるオゼンピック1mgとマンジャロ15mgでは減量効果に約2倍の差があり、マンジャロの方が有意に強いことが分かりました。マンジャロは、持続型GIP/GLP-1受容体作動薬として2023年4月18日から使用可能となった薬剤ですが、GLP-1に加えて、GIPも同時に刺激するため、さらに強力な血糖降下作用および体重減少効果が得られるわけです。
ウゴービは自身で注射を行いますが、同じ有効成分「セマルグチド」同じ成分を持つ薬としてリベルサスがあります。メディカルダイエットと称し「GLP-1ダイエット」名前などで、自由診療での処方を行っているクリニックがいくつか存在します。
以上より、ウゴービについては、マンジャロとの比較においては、減量効果は劣るものと思われます。
ここでは当院で取り扱っているの種類と使い方について紹介します。
高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。
全ての比較をまとめると、
マンジャロ>ウゴービ=オゼンピック>リベルサス
の順で強い減量効果が期待できます。
以上、ウゴービとオゼンピックは投与量の違いが減量効果の違いと思われます。
これらの薬には胃の不快感や下痢といった消化器症状の副作用があらわれます。本来は2週間に1度程度の割合で専門医が診察し、経過をみながら処方量を増やすなど慎重に対応するべきものとされています。肥満症でない人がいわゆる「やせ薬」として不適切に使用すると、低血糖や膵炎、胆石など重篤な副作用が発生する恐れもあります。
Q なぜ太っているだけだとウゴービは保険適用にならないでしょうか?
ウゴービとオゼンピックの体重減少率に関する海外の報告では、以下のようにウゴービの方が高い数値が出ていますが、オゼンピック1.0mgとウゴービ2.4mgでそれぞれの投与量が違うため当然の結果と言えます。
注射薬ウゴービ 経口薬リベルサス GLP-1受容体作用薬 血糖値を下げる 食欲を抑える しかし単なる痩身は適用外処方で懸念あり.
2024年2月22日より肥満症治療薬である「ウゴービ」が保険適用となり、当院ダイエット科でも処方を行っています。 ウゴービは、糖尿病治療薬の「オゼンピック」「リベルサス」と同成分で、セマグルチドを主成分としたGLP-1受容体作動薬に分類され、0.25mg~2.4mgまでの5段階があり、週1回の皮下注射をします。
リベルサスと同種同効薬の注射薬である「サクセンダ」、「ウゴービ」が、米国FDAで肥満治療薬として承認されています。 「リスク、副作用」
リベルサス・ウゴービは誰にでも処方してもらえるものではありません。2型糖尿病などを患う肥満症があり、食事・運動療法を行っても十分な効果が得られない人で、様々ある肥満に関連する健康障害を持つ人が対象です。また、処方が行えるのは大学病院などに限定されました。
つい先日の2月22日、新たな抗肥満薬「ウゴービ」が発売されました。 ..
ウゴービ処方の条件は、まず『BMI』が基準となっています。
BMIとは、[体重(kg)]÷[身長(m)]²で計算することが出来る『肥満度の指標』です。
日本肥満学会による肥満度分類は以下の表の通りになっており、BMIが18.5未満は「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされます。肥満はさらにその重症度から、肥満(1度)〜肥満(4度)に分類されます。
[PDF] GLP-1受容体作動薬及びGIP/GLP-1 受容体作動薬の適正使用について
現在販売されているGLP-1薬には主に注射と飲み薬があり、当院でもさまざまな種類を取り扱っています。
このページでは、GLP-1薬の特徴や種類、注射薬と飲み薬の減量効果やそれぞれのメリットとデメリットなどを比較して紹介します。
詳細については,ウゴービ®皮下注の電子化された添付文書(以下「電子添文 ..
これまでは主に2型糖尿病の薬として使われてきたGLP-1薬ですが、研究によってさまざまな働きをもつことが分かってきました。
2023年4月には新しいタイプの薬としてGIP/GLP-1受容体作動薬の「マンジャロ」が国内で販売され、強い体重減少効果が期待できるとして注目を集めています。
GLP-1ダイエットの違いは?注射と飲み薬はどっちが痩せるの?
同じく2024年に発売予定のアライ(オルリスタット)は肥満症を予防するリパーゼ阻害薬で、肥満症を治療するウゴービ(セマグルチド)とは異なります。
ノボノルディスクの肥満症薬、失明の恐れがある眼病と関連か=研究
ウゴービの保険適応(使用対象)として、高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有する肥満症があり、かつ食事療法と運動療法を行っても十分な効果が得られない人のうち、BMIが35 kg/m2以上、もしくは以下の示す肥満に関連する健康障害を2つ以上有する BMIが27 kg/m2以上があります。
ウゴービ®はGLP-1受容体作動薬であるセマグルチドを含有しており、他の ..
上述のデータのまとめとして、ウゴービ2.4mg/週(注射)、オゼンピック1.0mg/週(注射)、リベルサス14㎎/日(経口)のそれぞれの最大投与量においての体重減少効果として、私見としては下記と推測します。
オゼンピック®皮下注0.25mg SD/0.5mg SD/1.0mg SD/2mg.
マンジャロはGIP/GLP-1受容体作動薬というタイプの2型糖尿病の新薬です。
マンジャロのダイエット効果についての詳細は「」をご覧ください。
ジェネリック医薬品ではありませんが、同じ成分のお薬で肥満症治療薬の「ウゴービR皮下注」があります。 解説
オゼンピックとウゴービの有効成分は同じですが、オゼンピックの最大投与量が1.0mgなのに対して、ウゴービは最大2.4mgの投与が可能になっています。 オゼンピックは糖尿病治療薬として有名で体重減少効果がありますが、同じセマグルチドを使って、オゼンピックの最大2.4倍を投与することができるので、食欲抑制効果や胃の蠕動運動を抑える効果がより大きくなります。 その結果、肥満に対して非常に効果があるのです。
このウゴービは、最大容量の2.4 mgを使用すると、ウゴービを使用 ..
先ほど、『ウゴービ vs オゼンピック』の項目にてそれぞれの最大投与量においては、ウゴービの方が減量効果が上と推測される事を述べました。
ウゴービ (ノボノルディスクファーマ), ウゴービ皮下注0.25mgSD (先発品), 1876円 ..
ウゴービは保険適用の肥満症治療薬で、2023年の3月に厚生労働省から承認されました。
リベルサスとの比較・オゼンピック(セマグルチドの注射薬)と ..
ウゴービもオゼンピックも同じセマグルチドであり、同じ注射剤です。
しかし、ウゴービとオゼンピックは次の2点の違いがあります。