ビラノアとアレグラとトラネキサム酸を合わせて飲んでも大丈夫ですか? 特にありません ..


トラネキサム酸(トランサミン)とビタミンCは、肝斑の治療で処方されることが多い内服薬です。数か月以上連続して内服するお薬ですので、 途中で風邪をひいたときなどに飲み合わせについてご心配になる方もいらっしゃると思います。
実際、トラネキサム酸は炎症を抑える作用があり、のどの痛みを和らげる効果などから、風邪薬に含まれていることがありますので、 そのような風邪薬を飲むとトラネキサム酸の過剰摂取になる可能性があります。
風邪薬を購入するときに調べることは可能ですが、以前に患者様から問い合わせを受けたこともあり、表にしておくと便利と思い作成いたしました。


漢方薬で体調を管理したい、薬の飲み合わせについて詳しく知りたい、健康相談をしたい方はお気軽にYOJOの薬剤師にご相談くださいね。

この記事では、トラネキサム酸の飲み合わせや注意事項について解説します。

トラネキサム酸(トランサミンR)はアレルギーに効果がありますか?

葛根湯は、風邪の初期に効果が期待できる漢方薬で、多くの方が飲んだことのある薬かもしれません。ただし、「甘草」や「麻黄」など副作用に注意が必要な成分が含まれているため、長期間の服用は避けたほうが良いでしょう。また、他の薬と併用する場合も、飲み合わせに注意が必要です。

具体的に飲み合わせに注意が必要な医薬品や、ロキソニン、アレグラなどとの飲み合わせについては以下で薬剤師が詳しく解説いたします。

※2019年9月13日に調べた時点での情報です。
ご自分が内服しようとしている風邪薬がトラネキサム酸を含んでいる場合に、肝斑のために処方されているトラネキサム酸(トランサミンなど)を休薬し、 含んでいない場合はそのまま飲み続ける、などの判断材料にご利用頂ければと思います。
全ての風邪薬を網羅しているわけではなく、また特定の風邪薬をお薦めする意図は全くありません。掲載順は、製薬会社および商品名の五十音順で、 類似の商品名でトラネキサム酸の含有・非含有が変わるなど注意を要するものについて多く掲載しています。