薬の効果や副作用について、きちんと理解してから服用しましょう。
このリベルサスは、BMI32前後の肥満を伴う2型糖尿病患者を対象としたPIONEER試験という大規模臨床研究が行われ、プラセボ(偽薬)と比較してHbA1cはリベルサス3mgで0.6%、7mgで0.9%、14mgで1.1%の改善が認められました。
「二次性高血圧症」の場合は上記のような原因とされる病気の治療が優先的に行われますが、血圧値などによっては原因を取り除くまでの間も血圧の管理を要することがあります。一方の「本態性高血圧」の管理で最も大事なのが生活習慣の改善であり、なかでも食事療法とくに減塩が推奨されます。1日の食塩摂取量は各学会や団体によって色々な数値が提唱されています(高血圧学会は6g、WHOは5g)が、いきなり厳密に行うことは難しいため、少しずつ塩分の少ない食事に慣れていくこと良いでしょう。とはいえ美味しくて楽しい食事は大切なことですので、無理のない範囲で医師・看護師・栄養士と相談しながら工夫すると良いと思います。また野菜や果物は積極的に摂取することが勧められます。当院では定期的に血圧のための食習慣について講演やセミナーを行っています。
メトホルミンは糖尿病治療薬として承認されていますが、肥満治療薬としては未承認のため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
リベルサスによる体重減少作用には以下の機序があると考えられています。
また、体重についてはプラセボと比較してリベルサス3mgでは改善しないものの、7mgで0.9kg、14mgで2.3kgの改善が認められました。()
しかし、サルカプロザートナトリウム(SNAC)という経口吸収促進剤の開発により、注射薬であるセマグルチドとSNACを配合したリベルサスという内服の薬剤が開発されました。
肥満も血圧や脂質異常症のリスクであり、適正体重の維持(BMI25未満、BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗、適性体重= 身長(m)の2乗 ×22)が望ましいです。現時点では効果が確かな「やせ薬」というのは存在しませんので、食事・運動・睡眠・ストレスなどの調整で上手にコントロールするのが良いでしょう。体重コントロールについてもお手伝いしますのでご相談ください。
ホルモン・内分泌など別の病気が体内に存在しそれが原因で血圧が上昇する「二次性高血圧」と、そういった明らかな原因がない「本態性高血圧」に分類されます。
高血圧の多くは「本態性高血圧」で、食事の際の塩分の過剰摂取、喫煙、アルコールの持続的な摂り過ぎ、日頃の運動不足、肥満、遺伝的要因などが影響すると考えられています。
二次性高血圧には、腎臓病が原因の腎実質性高血圧、大動脈縮窄症など大動脈の疾患が原因の心血管性高血圧、妊娠中に起きる妊娠高血圧症候群、血圧上昇作用を持つホルモンを分泌する腫瘍などがあります。もし二次性高血圧の場合には原因を取り除かない限りコントロールが難しいことが多く、当院では疑わしい際には積極的に二次性高血圧の鑑別を行っています。
ただし、保険が適用されるのは高血圧、脂質異常症、2型糖尿病などの肥満症が認められる場合であり、誰もが保険適用になるとは限りません。
高血圧では、稀に頭痛やめまいなどが起こりますが、多くの場合は自覚症状が現れません。自覚症状がないため高血圧は放置しやすくなるのですが、気づいていない間も全身の動脈に高い圧力が常に加わるようになるので、血管壁は損傷を受け続けることになり、これが血管を硬直化させ、いわゆる「動脈硬化」を招きます。その結果、下で説明するような合併症(脳卒中、心臓病、慢性腎臓病 など)が起こるようになるのです。
自覚症状はなかったとしても、自宅やスポーツクラブなどで測ったら血圧の数値が高かった、健康診断で指摘された、気になる症状がある、血縁者に高血圧の治療を受けている方が多い、などの場合には一度お気軽にご相談ください。
リベルサスとは?ダイエット効果・飲み方・副作用・安全性について
このほかにも医師が薬物療法による治療が必要と判断した場合は、降圧薬を服用します。降圧薬にはいくつも種類があり、1剤でコントロールできる場合もありますが、病状によっては、複数の薬剤を組み合わせることもあります。当院では内服される方がよく理解して頂くことが大事だと考えておりますので、処方する際には効果や副作用について十分ご説明するようにいたします。
高血圧の病態や血圧の管理について院内で無料の講演会を行っていますので、ホームページ等でご確認いただければ幸いです。
リベルサスの副作用について. リベルサスの副作用としてよく見られるのは、嘔気やムカムカ感、腹部膨満感、便秘などの胃腸障害です。
メトホルミンには、ミトコンドリア機能維持、筋肉の回復の活性化、抗炎症、細胞老化抑制など、様々な抗老化・若返り効果が報告されています31 32 33。現在、世界中で行われている臨床試験(TAMEトライアル)34では、がん、心臓病、認知症などの加齢に伴う病気の進行を遅らせる効果が検証されています。
リベルサスの重大な副作用とは? クリニックフォアの診療案内について; 参考文献
食事や運動の改善から、必要であれば内服薬やインスリン注射の診療まで対応いたします。糖尿病は高血圧や脂質異常症を併せて発症しやすく、包括的に診療いたします。血管の合併症も注意深くフォローします。
上腕(肩と肘の間)を走る「上腕動脈」の血圧を血圧計で測定することが一般的です。 ..
血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)を「血糖」と呼び、その濃度を現す数値が血糖値です。血糖値は、通常であれば膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが筋肉や肝臓に作用して血液中のブドウ糖を取り込むようにすることでバランスが保たれています。
しかし、何らかの原因でインスリンの分泌量が不足したり、量が充分でも筋肉や肝臓の細胞に対する作用不足を起こしたりすると血糖をコントロールできなくなり、血糖値は常に高い数値のまま維持(高血糖状態)されてしまったり乱高下してしまったりするようになります。これが慢性的に続いている状態が糖尿病です。
リベルサス錠3mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
かゆみはリベルサスの副作用として稀に報告されています。皮膚の反応に敏感な方は特に、使用中に異常を感じたらすぐに医療機関に連絡してください。
高血圧症(血圧が高い) · 脂質異常症(高脂血症) · 糖尿病(HbA1c値が高い) · 痛風発作・高尿酸血症
リベルサス摂取後に30分間飲食を控える理由は、薬剤が胃腸で適切に吸収されるためです。飲食によって薬の吸収率が変わることがあるため、最大限の効果を得るためにこの時間を守るようにしてください。
リベルサスという糖尿病治療薬の効果について① | 当真内科医院
なおインスリンが作用不足になるには主に2つの原因が考えられます。ひとつは1型糖尿病と呼ばれるもので、これはインスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることでインスリンが分泌されなくなり、高血糖が続いてしまう疾患です。かつては10代の若者などに患者が多かったことから若年性糖尿病と呼ばれていました。そして、もうひとつの原因が、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占める2型糖尿病です。こちらは主に日頃の不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙)や環境要因(過剰なストレスなど)が原因で、インスリンが筋肉や肝臓に作用しづらくなってくる病気です。単に糖尿病と呼ぶ場合、一般的には2型を意味することが多いです。
今までは、注射薬のみでしたが、リベルサスにより経口薬が出て便利になっています。 ..
「血圧」が高い数値のままの状態が高血圧です。たとえば医療機関での測定で最高血圧が140mmHg以上で、最低血圧は90mmHg以上が続く状態を指します(日本高血圧学会の基準)。1回だけの測定で高い数値が出たからといってすなわち高血圧と診断されるわけではありません。
高血圧・脂質異常症・2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動 ..
初期の糖尿病自体は自覚症状がないことが多いのですが、血糖値の高い状態が常に続くと血管内皮を損傷させたりして動脈にダメージを与えるようになります。
細かい血管が障害を受けることを微小血管障害と呼び、糖尿病が進行するとこれら微小血管に栄養されている網膜(目の奥)、腎臓(じんぞう)、神経の障害を糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼びます。網膜症が進行してしまうと視力低下や失明に至ることもあり、腎症が進行すると血液の老廃物を尿として排出できなくなり人工透析を開始する必要が出てきたり、神経症で手足の感覚が鈍くなったために足の感染症を起こしたりする可能性も出てきたりします。
脳血管、冠動脈(心臓を栄養する血管)、大動脈など、直径数mmから数cmと比較的太いで障害が起きると脳卒中や心筋梗塞を招くようにもなり、命に関わる状況になる可能性があります。糖尿病は高血圧や脂質異常症と併せて発症することも多く、これらが複合的に大血管の病気を進めてしまいます。
さらに糖尿病では免疫力も低下するので感染症にも罹りやすくなることや、近年ではがんの発症やアルツハイマー型認知症のリスクであることも指摘されています。
ちなみに、リベルサスには3mg、7mg、14mgと3種類があり、増量する ..
上腕(肩と肘の間)を走る「上腕動脈」の血圧を血圧計で測定することが一般的です。
数値はmmHg(ミリメートル水銀柱)で表記します。
GLP-1(リベルサス)・SGLT2阻害薬(カナグル)のダイエット
そのため、糖尿病の発症が確認されたらまず合併症を起きないように血糖のコントロールに努めることが大切です。ただ初期症状がほぼ見られないので、なかなか早期に自覚症状のみで発見することは困難です。健診や日常診療などで行う血液検査で、血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)の値をチェックすることがあると思います。これまで糖尿病が疑われたことがある、糖尿病を指摘された身内がいる、生活習慣から糖尿病が心配、といったことが当てはまりましたら一度ご相談ください。のどが渇く、尿が多い、回数が多くなってきた、食事量は減っていないのに体重が減ってきた、日ごろ暴飲暴食ぎみである、という場合もご相談いただくことをお勧めします。
なお糖尿病の診断基準は次の通りです。