薄毛の治療をすると頭髪以外に全身の体毛が増えることがあります。
壮年性脱毛症やAGAの方は。進行するにつれて、毛周期は更に短くなり、これを繰り返すことにより、毛髪が薄く見える状態になっていきます。
患者様ご本人としては、毛髪は生やしたいが体毛は無くしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
患者様のお気持ちを考えると、当クリニックの見解としては脱毛のためにミノキシジルを休薬することなく、ご本人の意向をうかがいながら脱毛効果が落ちる可能性があることをご承頂いた上で脱毛を併用するのは良いのではないかと考えています。
ミノキシジルは毛母細胞を刺激することで、2つの作用を有します。1つ目は、初期成長期に作用し、脱毛を抑制する作用。2つ目は、休んでいる毛(休止期)を成長期に移行させる、発毛促進作用です。
ミノキシジルを使用することによって、体毛が増えることもあります。
では、ミノキシジルによる体毛の増加を止めるためには、どのようにすれば良いのでしょうか。
ミノキシジルは、米国のファルマシア・アップジョン社(現・ファイザー株式会社)が1960年代に開発した、高血圧症患者向けの血圧降下剤です。
しかし臨床実験中に多毛症の副作用が報告されたため、薄毛治療用に転用されました。1980年代にミノキシジル濃度2%の薄毛治療用の外用薬が誕生し、現在では世界中の製薬会社から、ミノキシジルが含有されている外用薬が発売されています。
ミノキシジルはAGA(男性型脱毛症)治療に効果のある外用薬(皮膚へ直接塗布する薬剤の総称)として、国内で認可されています。ミノキシジル濃度2%~5%のものが主流であり、医師の診察と処方があれば5%を超える濃度のものも使用可能です。
ミノキシジル濃度の高い外用薬は、専門クリニックでの検査や医師の診断がなければ入手できません。含有量が多ければ多いほど大きな改善効果を見込めますが、副作用のリスクも高まるからです。自己判断で使用することは絶対に避けましょう。
ミノキシジルを使用している方への施術は行わない、または施術期間中はミノキシジルの使用を休止することを条件に引き受けるクリニックもあります。
しかし、一度お薬の使用を中断してしまうと発毛効果が落ちてしまうことが考えられます。
体毛の増加が気になる場合は、ミノキシジルの使用を中止し、医師に相談することをお勧めします。多くの場合、ミノキシジルの使用を中止すれば、数ヶ月以内に体毛は元の状態に戻ります。
ミノキシジルの副作用は、体毛が濃くなる以外にも報告されています。
ミノキシジルは、脱毛症の治療に用いられる液状の塗り薬です。
もともとは血管拡張効果があることから血圧降下剤として開発されたのですが、体毛が濃くなることが確認されたため、転じて現在では薄毛改善の治療薬に用いられています。
なお、プロペシアやザガーロといった処方箋治療薬とは異なり、一部市販されているのも特徴です。
そんなミノキシジルについて、長坂先生のワンポイント解説も交えて詳しく説明していきます。
ミノキシジルの使用によって、体毛が増えて困るケースもあります。
手に取って適用部に塗る際は、塗布した後にしっかりようにしてください。手に成分が付いたまま皮膚のほかの部分に触れると、その部分の体毛が濃くなってしまうかもしれません。特に、化粧水を使用する際などはしっかり手洗いを行い、ミノキシジルの成分を落とすようにしましょう。
ミノキシジルは、男性だけでなく女性の脱毛症治療にも使用されます。
外用薬を塗布する際、1回の量は多くないですが、ように注意してください。顔に垂れてしまう頻度が多くなってくると、顔の体毛が増えてしまう可能性があるため、生え際に使用する場合などは特に気を付けるようにしましょう。
:ミノキシジル注射を受けたら薄毛治療の内服薬をやめても良いでしょうか?
AGA(男性型脱毛症)治療薬の代表役としてフィナステリド、デュタステリドがあります。これらは原因ホルモンであるジヒドロテストステロンの生成を抑制する作用機序ですので、作用機序が異なるため、です。
【医師監修】 AGA治療薬によって体毛が濃くなる? 原因と対策を解説
体毛が濃くなるのが気になる方はミノキシジル内服薬ではなく外用薬がおすすめですが、内服薬と外用薬を比較するとどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ミノキシジルによって体毛は濃くなる?服用を中止すると元に戻る?
外用薬を使用している場合、副作用だけでなく、塗布部に触った手でなどしている可能性も考えられます。治療自体を中断するのではなく、、無意識にミノキシジルの成分が適用部以外の皮膚に付いてしまう行為をしていないか確認してみてください。それでも体毛が気になる場合は医師に相談することをおすすめします。
ミノキシジルで体毛が濃くなる?多毛症が起こる確率や対処法を解説
ミノキシジルは毛周期の成長期および休止期に作用し、抜け毛抑制・発毛促進作用を有します。ヘアサイクルについて簡単に解説します。
続いて、ミノキシジルを摂取すると体毛が濃くなるか?という点について ..
しかし脱毛回数が少ない場合など、毛根を破壊しきれていないと体毛が濃くなる可能性があるので注意が必要です。
結論から言うとミノキシジルを摂取するとことで体毛が濃くなるケースはあります。
このため、ミノキシジルを服用することで髪の毛の量が増えても、服用をやめると、また薄毛が目立つようになることが考えられます。
ミノキシジルで体毛が濃くなるってホント?気になる噂を徹底解説!
脱毛が完了しているのに毛が濃くなったという患者さまも中にはいらっしゃいます。
では、どうして脱毛完了しているのに、毛が濃くなったと感じる方がいるのでしょうか?
脱毛の施術を受けると一見綺麗に見えますが、色素の薄い細い産毛が残ってしまいます。
脱毛の際、メラニン色素を認識することができなかったため除去しきれないのです。
この産毛に関してはミノキシジルによる副作用の影響を受けるため、
逆に言えば、産毛の毛根を認識しやすい状況であるとも考えられ、二度手間にはなりますが、副作用により太くなった産毛を脱毛で綺麗に除去するチャンスとも言えます。
ミノキシジルを服用することで、体毛が増えたり多毛症になったりすることが実際に報告されています。
ムダ毛の脱毛をしている方はミノキシジルの使用に注意が必要です。脱毛の種類もさまざまですが、の場合には、毛根が死んでいるわけではないので、内服薬を使用したり、外用薬の成分が皮膚に付いたりした場合、毛根に作用しがあります。
外用薬では影響度が異なる? 1:11 - ミノキシジル以外のAGA治療で体毛は濃くなるのか? 1:41 - 体毛 ..
内服薬によって全身の体毛が濃くなるかはにより異なります。外用薬で体毛が濃くなるケースはですが、使用を誤ると毛が濃くなってしまう可能性があるため、下記の内容に注意して使用してください。
AGA治療の副作用で体毛は濃くなる?薄くなる?原因や対処法を解説
ミノキシジルは、頭皮だけでなく、顔や体の他の部位の毛包にも作用することがあります。その結果、額や頬、胸や背中などに体毛が増加する可能性があります。
当院での 男性の薄毛治療 は発毛効果が得られるフィナステリド・ミノキシジル ..
ミノキシジルには、発毛や髪の成長を促進する作用があります。塗り薬として頭皮に直接塗布することで、毛母細胞が刺激され、細胞分裂が活発になるためです。頭頂部や前頭の薄毛に対して高い効果を発揮することが認められています。