: 昼間は鼻炎用のスプレーを使い、夜、内服薬を飲むようにしてください。
今かかってる眼科のお医者さんに聞いても
ミノキシジル?なんだそれ?わからないねー、と言われて終わりました…
ミノキシジル(Minoxidil)は、アメリカで1960年代に高血圧に対し血管拡張剤として開発されたものです。ミノキシジルを服用した患者さんに副作用として多毛症が多く発症したことから、研究が進み脱毛の治療薬として販売されるようになったものです。内服薬として副作用が発見され、当初は2%のミノキシジルが外用薬ロゲインの名前で販売されました。
当たり前のことですが、もともとは血管拡張剤として開発されており、皮膚に塗るタイプの外用薬であっても体内に吸収されれば、脱毛の改善の効果と共に血管を拡張する効果もあらわれます。高血圧で血管を拡張する必要があるのであればよいでしょうが、正常な状態であれば、さらに血管を拡張することになり別の病気を引き起こす可能性があります。
そのため、医師の管理のもとでの使用が推奨されています。
ただ、ミノキシジルは一般用医薬品として、1999年から大正製薬がリアップとして発売しており、薬局で購入することが出来ます。(2009年に第一類医薬品となったため、薬剤師が不在になった時には販売できなくなっています。)
なお、ミノキシジルは、外用薬では5%のものが男性向けには推奨され、1%のものが女性向けに推奨されています。濃度の低いものよりも高いものが、より発毛を促進するとされており、副作用の発現率が変わらなければ、より高いものを推奨すると考えられます。(あくまでも、発現率であり、副作用の程度ではないため、より濃度の高いミノキシジルを摂取することで、重篤な副作用になるかどうかは考慮されていません。)
医薬品の試験は、一般的にどの割合の人に効果があるかをみるものであり、副作用の割合がある程度ある場合は、医師が管理することによりコントロールするのが前提で販売されています。9割方の人に効果があるのであれば、よしとしていると考えたほうがよいでしょう。また、ミノキシジルの長期使用にしても最長が2年間での試験であり(かつ件数が少ない)、それ以上の長期使用がどのような副作用をもたらすのかなどの検証はされていません。
平成25年に行われたリアップ(リアップX5)の再審査報告書では、3072の調査症例数に対し、8.82%の271の副作用発現例があったとされています。
副作用がどのようなパターンで発生するのかはわかっていませんが、もともと何故ミノキシジルが発毛を促進するのかの明確なメカニズムがわからないまま薬として販売、使用されているのです。仕方のないことかもしれません。(大まかには、ミノキシジルが男性ホルモンを抑制することで、毛母細胞の活動が活発化させています。ミノキシジルがどのようなメカニズムで男性ホルモンを阻害しているかというのは不明です。)
最近では、より発毛の効果を得るために、ミノキシジルタブレット(ミノタブ)が内服薬として処方されることもあります。(個人で海外から輸入して服用されるケースもあります。)
当たり前ですが、皮膚への塗布による摂取よりも、直接的に摂取することで効果が高まりますが、副作用も同様です。
ミノキシジルの効果は、摂取している期間にのみ現れるので、外用薬であれば塗布し続けなければなりませんし、内服薬は服用し続けなければ、その効果は消え、脱毛がおこります。副作用のリスクと脱毛の効果をどうとらえ、薬を使用するのか、しっかりと考える必要があります。
ミノキシジルの外用、フィナステリドやデュタステリドの内服が推奨されています。 ..
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
フィナステリド(finasteride)は、1990年代に前立腺肥大の治療薬として、開発・販売されました。その後、男性型治療薬として臨床試験が行われ、1990年代後半には、FDAが治療薬として認可しました。日本では、1年の臨床試験を行った後2005年に承認、プロペシアが発売されています。フィナステリドは、男性ホルモンの作用を抑制する効果があり、発毛を促進させるというよりも、脱毛しにくくする作用があります。臨床試験では、1日当たり1mgを内服することで男性(国内では20歳以上)に効果があるとされていますが、女性への効果は認められなかったため、男性のみへの処方となっています。(妊婦へのフィナステリドの投与は、男性の胎児への影響が大きいために禁止されています。)
主成分のミノキシジルはもともと血管拡張薬(血圧を下げる薬)として開発されましたが、副作用として体中の毛が濃く増えてしまうことが問題になりました。
日本では、ミノキシジルと並んでフィナステリドは男性型脱毛症の治療方法として推進されていますが、アメリカでは2012年にポストフィナステリド症候群財団が設立され、フィナステリドの副作用に関するデータを収集しています。
ミノキシジルの血管拡張作用により、頭皮の血流を改善し、毛細血管から、毛乳頭に ..
現在、プロペシア(AGA治療薬)、飲むミノキシジルタブレットにて、薄毛治療をしております。かれこれ5年くらいしております。若かったのもあり、副作用の事も気にすることもなく今まで続けてきました。今現在になり気になることがあります。一つは偏頭痛との因果関係です。ミノキシジルタブレットを調べると血管拡張剤とありましたので、それが偏頭痛を誘発しているのではないかと思いました。逆に偏頭痛の薬は血管収縮剤ですのでまさに関係があるのではないでしょうか?二つ目は緑内障との因果関係です。こちらも、血管拡張剤とのことなので。眼圧が高くなっても不思議はないのかと思いまして、、、現に今現在目が見えずらくなっており、緑内障の診断も受けました。また、今考えると。飲み始めてから調子が悪くなり。最初のシグナルとして飛蚊症になりました。これは、眼底出血が原因ではないかと思っています。以上薄毛治療はしたいのですが、頭と目が悪くなると思うとどうしたらよいかわかりません。ご回答お願いいたします。
副作用としては糖尿病、高血圧、高脂血症、胃潰瘍、骨粗しょう症、緑内障などが ..
ミノキシジルローションをAGAや薄毛治療の第一選択として強く推奨しております。
当院での緑内障治療の特徴 当院院長は緑内障学会に所属し、緑内障の知見について ..
※このQ&Aデータベースは、実際にあった患者様からの質問をデータベース化したものであるため、価格や施術等の情報に一部古い内容が含まれます。最新の情報については、実際にクリニックへお問合せ下さい。
近視治療(オルソケラトロジー・ICL)の実績豊富。白内障手術,緑内障 ..
ミノキシジルと同様、フィナステリドも脱毛症の原因に対し、根本的な要因を取り除きもとに戻す、というような治療ではありません。あくまでも、脱毛という症状に対して、そのメカニズムを(分かっている範囲で)改変することにより、症状をでなくしているだけのものです。
(緑内障・高眼圧症治療剤) (D00599) カルテオロール塩酸塩LA点眼液1%「わかもと ..
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
しかしながらCQ3のミノキシジルと作用は同じであり、効果はミノキシジルのほうが高いです。 ..
※塗布方法に注意!
ミノキシジルは塗布方法により効きが異なります。
いくつか守って頂く注意点がございますので、いちのせ形成外科にご相談下さい。
また、発毛薬としてミノキシジルというくすりがあります。日本では商品名 ..
実際に、当院に来られている患者さん達のうち、病院に通院されていたことがある方達は、ミノキシジルとフィナステリドの処方を受けていました。ただ、現実には、これらの処方により、症状が改善されなかった、一時的に改善されたものの悪化した、という方が多く、当院で治療を受けられています。
太田区 | さくら坂上眼科心療内科 | 田園調布アンチエイジング
眼瞼下垂症は早めの施術がおすすめ。症状を改善し理想の目元を手に入れよう
『ミノキシジル』と『スピロノラクトン』の相乗効果を使用した内服薬です。さらに ..
ニキビ治療の内服薬。イソトレチノインというビタミンAの一種で、皮脂分泌の抑制作用、アクネ菌に対する抗菌作用、抗炎症作用に優れているため、重症の炎症性ニキビに効果があります。
ミノキシジルローション・ロゲインミノキシジルの塗り薬は、毛穴の周囲の血流を ..
・毛周期に作用して効果が出現するためには最低6ヶ月程度継続仕様して頂く必要があります。
泉佐野・貝塚・熊取・泉南・阪南の眼科(白内障・緑内障)、糖尿病内科、泌尿器 ..
: 市販の目薬・かぜ薬・咳止め・トローチ等を求める時は、必ず卵白アレルギーがあることを伝えてください。塩化リゾチームが入っているものは使えませんので、外箱を見て確認してください。また医師にかかるときも必ずアレルギーがあることを伝えてください。
ミノキシジルはもとは血管拡張剤として使用されていた医薬品で、薄毛部分に塗布 ..
ニキビは、皮脂腺が発達することで、皮脂分泌が過剰になり出現しますが、アクネトレントにより「皮脂腺を収縮させ、皮脂腺の働きを正常化する」ことで、皮脂分泌やアクネ菌の数が減少し、ニキビの出現・炎症・悪化を抑制します。
内服終了後も、皮脂腺を正常化させたまま皮脂量の減少が継続されている割合が多く、ニキビの再発が起こりにくくなります。
元々は緑内障治療の点眼薬でしたが、この薬を使った患者さんのまつ毛が長く、太く ..
例え、脱毛しやすい遺伝因子を持っていても、100%発症するわけではないのです。「発症しやすい」ということと「発症する」という現象には、何らかの働きかけがあるためにつながりが出来るのです。その「働きかけ」は人によって様々です。大きなストレス、蓄積された生活環境、あるいは他の病気など、それらを探し出し、なくしていくのが本当の治療です。