さらに、副作用のリスクを軽減するためのポイントも紹介しましょう。
外用薬は頭皮に直接塗布するため、局所的に作用します。これにより、血管拡張効果を頭皮に集中させ、全身への影響を最小限に抑えることができます。
一方、内服薬は体内に吸収され、血流を介して全身に作用するため、より広範囲な効果が期待できますが、同時に副作用のリスクも高くなります。
効果の面では、内服薬のほうがより高い発毛効果が期待できますが、それに伴い副作用のリスクも増加します。
副作用についての詳細は後ほど解説いたします。
ミノキシジルの市販薬と医療機関で処方される薬剤には、主に成分濃度の違いがあります。市販のミノキシジル外用薬は一般的に5%(女性用は1%)の濃度ですが、医療機関では8%などのより高濃度の製剤を処方できます。
高濃度のミノキシジルは、より強力な発毛効果が期待できますが、副作用のリスクも高まる可能性があります。一方、市販薬は効果が穏やかで副作用も比較的軽度ですが、効果の実感までに時間がかかる場合があります。
更に、医療機関での処方には、専門医の知見から、他のAGA治療薬との併用、さらにはミノキシジルタブレットへの変更など、効果的な治療が受けられることもメリットです。
ミノキシジルとの大きな違いは、髪の毛に対する作用です。発毛促進するミノキシジルは「攻め」の薬と呼ばれることがありますが、これに対しフィナステリドとデュタステリドは抜け毛を防止する作用から「守り」の薬と呼ばれます。
ミノキシジルの発毛効果は、主に以下のメカニズムによって実現されています。
ミノキシジル内服薬が危険だと言われる理由の一つは、副作用のリスクがあるからです。しかし実際は、ミノキシジル内服薬の副作用のリスクは低いと言えます。
その理由として、2本の論文をご紹介します。
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまう状態です。ミノキシジルは、AGAの原因となる男性ホルモンの影響を直接抑制するわけではありません。しかし、弱ってしまった毛根に栄養を送り込むことで、髪の毛の成長サイクルを正常に戻し、抜け毛を減らしながら、新しい髪の毛が生えてくるのを助けてくれるのです。
ミノキシジルは、その育毛効果の高さから、薄毛やAGA(男性型脱毛症)の治療薬でも代表的な薬の1つです。
しかし、どんなに良い薬でも、効果が高ければ、体に与える影響も高く、副作用が現れるのも当然のこと。
今日は、ミノキシジルの育毛効果や、むくみなどの副作用についてお話しします。
ほかのAGA治療薬との違いや、注意事項などについても詳しく解説。
AGAに悩む人はぜひ読んでみてくださいね。
ミノキシジルは、頭皮に直接塗布する外用薬と、内服薬の2種類のタイプがあります。外用薬は、1日2回、朝と晩に、脱毛が気になる部分の頭皮に直接塗布します。内服薬は、医師の指示に従って服用します。
フィナステリドとデュタステリドの違いとは?効果や副作用を分か...
ミノキシジルは、単独でも効果が期待できる薄毛治療薬です。
ただし、効果の実感には個人差があり、通常4カ月から1年程度かかります。
また、ミノキシジルは「守り」の発毛薬と言われ、現存する毛根を強化する作用が主です。
より高い効果を求める場合は、フィナステリドなどの他の治療法と併用することがおすすめです。
フィナステリドとデュタステリドの違いとは?効果や副作用を分か...
AGA(男性型脱毛症)を治療するうえで、ミノキシジルは効果に定評のある医薬品です。ただし、飲むタイプの内服薬と直接頭皮に塗るタイプの外用薬があり、使用にあたっては知っておくべき注意点があります。
そこで本記事では、ミノキシジルはどんな薬なのか、効果・副作用・使用方法・注意点などを解説します。
ミノキシジルをやめるとどうなる?やめてよかったと言う人の理由...
ミノキシジルは、もともとは血圧降下剤で、高血圧患者用の薬として開発されました。
しかし、臨床実験を行った結果、ミノキシジルを服用した患者に多毛症の症状がみられたため、AGAの治療薬として研究されはじめました。1980年代にはミノキシジル濃度2%の治療薬が開発され、現在ではAGA治療薬として90カ国以上で認可されています。
どのような副作用が起きるのか、FDAから最新の情報が手に入るのです。
男性型脱毛症の治療によく用いられるミノキシジルは、効果が表れるまでに時間がかかります。
ミノキシジルをやめるとどうなる?やめてよかったと言う人の理由...
ミノキシジルは、血管拡張作用によって頭皮に送られる血流を改善します。これにより、髪の成長に必要な毛母細胞が活性化され、毛乳頭が毛細血管から栄養を受け取りやすくなるため、発毛の促進が期待できます。
また、毛髪の成長に重要なホルモン「インスリン様成長因子1(IGF-1)」や血管の新生を促すタンパク質「血管内皮細胞増殖因子(VEGF)」の分泌が促進されることで、ヘアサイクルの延長も期待できます。毛母細胞の死滅(アポトーシス)を防ぐことでも、ヘアサイクルが改善されます。
実際に、男性被験者924名を対象としたシステマティック・レビュー(2%のミノキシジル液を24 週にわたって使用)では、プラセボ群と比べて、ベースラインより平均で 20.90本増加したことが報告されています。
こうした結果から、日本皮膚科学会が公開しているでも、AGA治療に対してミノキシジル外用を強く勧めています。
かぶれなどの皮膚トラブルが主な外用薬の副作用で対処も簡単です。
エビデンスの不足: 薄毛治療薬としてのミノキシジル内服薬の効果と安全性に関する十分な臨床データが不足しています。日本皮膚科学会のAGA治療ガイドラインでは、ミノキシジル内服薬の推奨度が最低の「D」ランクとされており、これは主に大規模な臨床試験による十分なエビデンスがないためです。
副作用のリスク: ミノキシジルは元々高血圧治療薬として開発されました。内服薬として使用した場合、血圧低下、むくみ、心機能への影響など、心臓血管系への副作用のリスクが懸念されています。
用量の問題: 高血圧治療で使用される量(10mg〜40mg)に比べ、AGA治療では少ない量(1.25mg〜5mg程度)が使用されますが、薄毛治療における最適な用量や、用量を増やすことの効果と安全性については、まだ十分なエビデンスがありません。
規制当局の慎重な姿勢: 日本の規制当局は、新しい適応症に対する薬剤の承認に慎重です。特に、既存の外用薬で一定の効果が得られる状況下では、内服薬の承認にはより高いハードルが設けられています。
外用薬の有効性: ミノキシジルの外用薬は既に効果が認められ、安全性も確立されています。内服薬に比べて副作用のリスクが低いため、外用薬が優先的に使用されています。
薄毛治療のガイドラインでミノキシジルの内服薬は推奨されていません。
ミノキシジル内服薬は、成分を体内に直接取り込むことで効果を発揮する薬です。
ミノキシジル内服薬に見られる副作用は、以下の5点です。
ノキシジルは飲み薬になるので、頭皮以外に副作用が出ることがあります。
本剤はミノキシジルを主成分とした壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛(抜け毛)の進行予防を効能とした外用剤です。
医薬品として販売許可を取得し、1988年には米国FDAより唯一発毛剤として認可を受けました。
本剤は頭頂部の毛髪が減少した壮年性脱毛症の人に有効です。
毛髪が成長するには時間が必要であるため、本剤の効果が実感できるようになるまで1日1〜2回、少なくとも6〜8ヶ月間使用することが必要です。
6〜8ヶ月間塗布しても脱毛状態の程度、生毛、軟毛の発生、硬毛の発生、抜け毛の程度のいずれかにおいても改善が見られない場合には、脱毛が他の原因による可能性があるため中止し、医師に相談してください。
また、使用開始後8ヶ月未満であっても、頭髪以外の脱毛、斑状の脱毛、急激な脱毛がみられた場合には、使用を中止し、医師に相談してください。
【副作用】
副作用としては、接触皮膚炎(かぶれ)・かゆみなどの外用剤に時としてみられる皮膚局所症状が主であり、極めてまれに心拍数増加、血圧低下などが起こる可能性があります。
ご不明な点やご質問などがあれば、医師にお聞きください。
【ご注意】
・日焼けや傷、炎症のある頭皮に使用すると、過剰な吸収が起こり、副作用の原因となる可能性があります。
・医師より指示のあった用法用量を厳守してください。
・本剤は頭皮にのみご使用ください。
【使用方法】
男性
・ミノキシジル5%(泡製剤) … 1回5プッシュを気になる部位に塗布してください(1日2回まで)
・ミノキシジル15%(液体製剤) … 1回5プッシュを気になる部位に塗布してください(1日2回まで)
女性
・ミノキシジル2%…1回5プッシュを頭部全体に塗布してください(1日2回まで)
【次にあてはまる方は処方できません】
・未成年の方
・本剤によるアレルギー症状を起こしたことのある方
・妊婦または妊娠していると思われる方、ならびに授乳中の方
【次に該当する場合は、事前に医師にお申し出ください】
・高血圧、低血圧
・心臓または腎臓に障害がある
・むくみがある
・家族、兄弟姉妹に壮年性脱毛症の方がいない
・甲状腺機能障害(甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症)の診断を受けている
どのクリニックでも患者さんを副作用から守ることを最優先にしております。
薬剤性肝炎とは、薬のアレルギーのように肝臓に炎症が起きている状態です。
ミノキシジル内服薬の使用で薬剤性肝炎が起こる頻度は稀であり、多くの薬でも起こり得るものです。過度に不安になることはありませんが、他の薬で肝臓に問題が起きたことがある人や肝臓に不安がある人は医師に相談しましょう。
:ミノキシジル注射を受けたら薄毛治療の内服薬をやめても良いでしょうか?
この記事では、ミノキシジルの使用を開始してから、いつ頃になったら発毛効果を感じられるかを詳しく説明してみましょう。
日々の診療で出会うことのある副作用の多くは体毛、むくみ、動悸です。
次にご紹介するのは、「Efficacy and Safety of Oral Minoxidil 5 mg Once Daily in the Treatment of Male Patients with Androgenetic Alopecia: An Open-Label and Global Photographic Assessment(男性型脱毛症の男性患者の治療における経口ミノキシジル 5 mg 1 日 1 回投与の有効性と安全性: オープンラベルおよびグローバルな写真評価)」です。
こちらは30名の男性に対し、経口ミノキシジル 5 mg を 1 日 1 回24 週間投与した際の論文です。