経口投与し、6日目の朝、2又は6時間後における血清、胃粘液及び胃組織中のクラリスロマイシンの濃度を測
・最近は使わなくなったが、まずはクラリスロマイシンを処方し、効果がなかったらアジスロマイシン水和物にしている。相互作用のある薬に気を付けている。(40歳代病院勤務医、小児科)
・エリスロマイシンとクラリスロマイシンの使い分けが多いが、消化器症状の副作用が少ないことから後者の方が多い。(60歳代診療所勤務医、呼吸器内科)
・昔からクラリスロマイシンを処方している。院内採用、他院からの処方もこれが多い。(50歳代病院勤務医、一般内科)
クラリスロマイシン錠は適応症によって投与量が異なることを認識し、スタッフ間で ..
・成人、小児を問わず使い慣れている上、適応疾患の幅が広く副次的効果も期待できる。耐性菌が増加しているのと、薬物相互作用に注意が必要であることが難点。(50歳代開業医、一般内科)
・特に呼吸器系の慢性炎症の患者さんに使用している。特に問題となる副作用もなく、効果も実感できていることから使い続けている。(50歳代病院勤務医、呼吸器外科)
・肺炎球菌の耐性のため抗菌作用はそれほど期待していないが、慢性副鼻腔炎の治療に有用な実感はある。(30歳代病院勤務医、小児科)
・ジスロマック発売後は、しばらくジスロマックの使用が多かったが、皮疹などの副作用が多く見られたのでクラリスロマイシンに戻した。(60歳代病院勤務医、一般内科)
① 次回の服用時までに下記の時間以上の間隔がある場合は、すぐに服用してく
・鎮咳薬処方しても改善のない長く続く咳にクラリスロマイシンを追加処方して改善したという経験を何度もしているため、自分にとっての慢性気管支炎の治療の主な処方薬剤の一つ。(40歳代病院勤務医、循環器内科)
シート記載:(表)クラリスロマイシン200mg「CH」、クラリスロマイシン「CH ..
・非定型肺炎に対するアジスロマイシンの優位性は認知していますが、高齢者を中心に診ていますので、あまり非定型肺炎を治療する機会がありません。マイコプラズマや百日咳にはクラリスロマイシンの耐性化が進んでいるのは存じていますが、免疫修飾作用を考え、14員環のクラリスロマイシンを使いようにしています。(40歳代病院勤務医、神経内科)
ただし、次の服用時間が近い場合は1回飛ばして、次の通常の服用時間に1回分を飲んでください。
・上気道炎の混合感染や副鼻腔炎などでは使いやすい。百日咳やマイコプラズマの確定診断ならジスロマックを使用する。(50歳代病院勤務医、消化器外科)
DIクイズ5:(A)ベルソムラ服用患者に処方された抗菌薬:日経DI
・非定型肺炎、非定型抗酸菌症に適応がありきちんと診断すると効果がよくわかるから。ただ耳鼻科系の先生が長期に使用してることが抗菌力低下を招いているのでは? AMRアクションプランのなかでも特に強調してほしい。(50歳代病院勤務医、上記以外の内科系専門科)
(2)クラリスロマイシン(商品名クラリシッド、クラリス他) ..
副作用が強く出てしまったり、体によい常在菌を退治してしまったり、体調を崩してしまったりする恐れがあります。
Ca,Mg、Al、Fe剤含有製剤との併用で吸収が低下するため、服用間隔を2~4時間あける。 ..
・マイコプラズマ、クラミジア感染症に非常に効果的なので、肺炎でよく使う。ただし小児ではドライシロップの味が悪く、飲めない患児が多いのが難点である。(60歳代開業医、小児科)
カンピロバクター クラリスロマイシン経口(CAM)3~5 日間 ..
・にきびの治療でよく使用しますが、ミノマイシンのようにめまいや嘔気の副作用がなく使いやすいです。(50歳代病院勤務医、皮膚科)
[PDF] 抗てんかん薬の血中濃度測定はどのようなときに行うか
・上気道炎から肺炎、COPDまで適宜投与法をかえて使用出来るため使い易い。ただ耐性菌も出ているようなので、効果を判定しながらアジスロマイシンなど他剤への変更を考慮します。(50歳代診療所勤務医、総合診療科)
採血時間,内服時間と各薬のピークになる時間(124 頁 CQ12‑2 ..
・エリスロマイシンが一番安価であるが、子どもにとっては量が多いので、クラリスロマイシンを使用している。アジスロマイシンは1回投与で楽だが、投与量が倍になるので処方しにくい。マクロライド系の味はビタミンCと一緒になると苦味が強化されることが一番の欠点である。(70歳以上開業医、小児科)
抗生物質では,クラリスロマイシン,エリスロマイシンはカルバマゼピンの代謝を阻害し,.
・非定型抗酸菌症や慢性下気道感染症にも適応があるから。(30代病院勤務医、呼吸器内科)
アモキシシリン水和物、クラリスロマイシンおよびプロトンポンプインヒビター ..
・咳を主訴とする気道系の抗生剤として、クラリスロマイシンを多用している。副作用が少なく、本来の抗生剤としての作用以上に多面的効果が魅力。(60代開業医、循環器内科)
[PDF] 【4】Q&A 腎機能に応じた抗菌薬の投与量について
・溶連菌には10日抗生物質を投与するが、アジスロマイシンでは7日しか効果がないので使えない。後発品のクラリスロマイシンは味も良く、患者さんが服用しやすい。(50代開業医、小児科)
クラリス錠 200mg クラリスロマイシン 1 日 400mg
・アジスロマイシンでは、薬剤起因性の副作用が出現した場合に薬剤のwash outが難しいが、クラリスロマイシンの場合、服用を速やかに中止することで離脱が可能である。(50代診療所勤務医、一般内科)
その方に対しては2次除菌を行います。 抗生剤2種類のうちクラリスロマイシンをメトロニダゾールというお薬に変えて、 ..
・ニキビ患者に処方しやすい。1日2回投与で錠剤も大きくないのでコンプライアンスが良い。(40代病院勤務医、皮膚科)
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
1). 一般感染症:表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍、咽頭炎・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、尿道炎、子宮頸管炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎。
2). 非結核性抗酸菌症:マイコバクテリウム・アビウムコンプレックス症(MAC症)を含む非結核性抗酸菌症。
3). ヘリコバクター・ピロリ感染症:胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 〈一般感染症:咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、感染性腸炎、中耳炎、副鼻腔炎〉「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。
5.2. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症〉進行期胃MALTリンパ腫に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の有効性は確立していない。
5.3. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症〉特発性血小板減少性紫斑病に対しては、ガイドライン等を参照し、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療が適切と判断される症例にのみ除菌治療を行うこと。
5.4. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症〉早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃以外には、ヘリコバクター・ピロリ除菌治療による胃癌の発症抑制に対する有効性は確立していない。
5.5. 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症〉ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に用いる際には、ヘリコバクター・ピロリが陽性であることを確認及び内視鏡検査によりヘリコバクター・ピロリ感染胃炎であることを確認すること。