[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠
クラリスロマイシンの治療期間は一般的に7〜14日間ですが、感染症の種類や重症度によって変動し、医師の指示通りに最後まで服用を続けることが重要です。
症状が改善しても自己判断で服用を中止せず、処方された日数を完遂することが耐性菌の出現を防ぐ上で不可欠で、特に慢性的な感染症や再発性の疾患では、長期投与が必要になる場合もあります。
そして、殺菌・静菌作用や抗がん作用を持つ微生物が産生する成分やそれに似た構造を持つ成分を抗生物質と呼びます。クラリスロマイシンは病原性微生物に対して静菌作用があり、さらに微生物が産生する成分に似た構造を持っています。
前者はクラリスロマイシン、後者はホスホマイシンが効くが、「抗菌剤適正使用」の ..
つまり、クラリスロマイシンは抗菌薬であり抗生物質でもあります。同じ抗菌薬でも、微生物が産生する抗生物質以外に全て人工的に合成する抗菌薬のことを化学療法薬と呼ぶこともあります。
服用を忘れた際は思い出した時点ですぐに服用し、次回からは通常のスケジュールに戻ることが大切で、二重投与を避けるために次の定期服用時間まで近い場合は、その回をスキップして通常の服用に戻ります。
クラリスロマイシンは多くの薬剤と相互作用を示すため、併用薬の確認が治療を成功させる鍵となり、特にワルファリンやジゴキシンなどの薬物動態に影響を与え、効果の増強や副作用のリスクを高めます。
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
クラリスロマイシンは,1991年3月に承認されたマクロライド系抗生物質である。 ..
朝晩の服用時間は可能な限り12時間間隔を空けることが望ましく、規則正しい服用が治療効果を最大化するだけでなく、副作用のリスクも軽減します。
病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
高齢者や腎機能低下患者では、クラリスロマイシンの血中濃度が上昇しやすいため、用量調整が必要で、通常の半量から開始し、効果と副作用を慎重に観察しながら徐々に増量します。
抗生物質のエリスロマイシンおよびクラリスロマイシン、抗真菌薬の ..
肝機能障害がある患者では、代謝能力の低下により副作用のリスクが高まるため、慎重な投与と綿密なモニタリングを行い、肝機能検査値の定期的な確認が欠かせません。
抗生物質:どんな時に使えばいいの?副作用はあるの?市販されているの?
クラリスロマイシンは食事の影響を受けにくい薬剤ですが、食後に服用すると胃腸障害の発生率が低下する傾向があるため、食後服用を推奨することが多いです。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
妊婦や授乳婦への投与は、有益性が危険性を上回ると判断される時のみ慎重に行い、胎児や乳児への影響を最小限に抑えるよう配慮し、代替薬の検討や投与期間の最小化を図ります。
価)を 2 回に分けて経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈非結核性抗酸菌症〉
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
なお,クラリスロマイシンは,必要に応じて 適宜増量することができる。 ただし,1回 400mg(力価)1日2回を上限とする。
クラリスロマイシンは主に呼吸器系の感染症に効果を発揮する抗生物質で、市中肺炎や気管支炎など幅広い呼吸器疾患を抱える患者に処方し、特に肺炎球菌やインフルエンザ菌による感染症に対して高い有効性を示すため、これらの病原体が原因と疑われる症例に投与することが多いです。
抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック
そこで、エリスロマイシンに比べて酸性環境での安定性向上に成功したクラリスロマイシンが後に開発されました。
クラリスって一体何に効く薬なの?そんな方にクラリスの効果や特徴、気を ..
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
黒川先生は1つの可能性として、「他科における内服抗菌薬による治療」を挙げています。マクロライド系の
長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。
クラリスロマイシン(薬剤名:クラリス); アジスロマイシン(薬剤名 ..
マイコプラズマ、クラミジア、レジオネラなどの非定型病原体による肺炎患者に対しても、クラリスロマイシンは第一選択薬の一つとなり、これらの病原体は通常のペニシリン系抗生物質に反応しにくいため、マクロライド系抗生物質が有効で、特に若年者や学生、集団生活を送る人々に多く見られるマイコプラズマ肺炎の患者には、クラリスロマイシンの使用頻度が高くなります。
クラリスロマイシンの即放錠または懸濁液に対して,影響を及ぼさない ..
クラリスロマイシンの投与は通常、成人に対して1日400〜800mgを2回に分けて経口投与し、患者の年齢、体重、症状の程度に応じて適切な用量を決定します。
しかし最近の国内の報告1)によると、クリンダマイシン(ダラシン®など)をはじめ、いくつかの抗菌薬に対して耐性(効かない ..
クラリスロマイシンは呼吸器感染症以外にも、皮膚や軟部組織の感染症に罹患した患者にも使用し、特にブドウ球菌や連鎖球菌による感染症、例えば蜂巣炎や丹毒などの患者に対して効果を発揮するだけでなく、アトピー性皮膚炎や褥瘡などの慢性皮膚疾患に二次感染を起こした患者にも、その抗炎症作用と抗菌作用の相乗効果で症状の改善を促します。
薬を服用する間隔はどのくらいですか? 1日3回のお薬は8時間毎に、1日 ..
妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。