そしてこちらはコブラではないが、洗面台の下に蛇が隠れている様子だ。
毒蛇と言えばコブラ、そしてコブラと言えばインドの蛇使いを思い浮かべる人も少ないはず。
ヘビは、一般的には人間を避け生活しているが、脅かしてしまうと噛まれてしまうことがある。WHO(世界保健機構)によると、毒ヘビの持つ毒素が体組織に入ると、多臓器不全や過度な出血、重度の細胞組織の破壊、呼吸ができなくなるほどの麻痺を引き起こす可能があるとしている。
米オハイオ州立大学ウェクスナー医療センターの救急医療部門教授、ニコラス・クマンがLiveScienceに語ったところによると、ガラガラヘビなどに噛まれると咬傷部分の晴れや痛みは数分以内に発症するが、他の毒ヘビだと症状が現れるまで時間がかかる場合もあるという。
また、毒ヘビの咬傷の25パーセントは、「ドライバイト」と呼ばれる毒が出てない状態の場合もある。その状態では毒による症状は起こらないが、噛まれた際にドライバイトだったを判断するのは非常に難しく、症状を確認してから治療をするべきではないとクマンは語る。
え? ほとんどの毒を使っちゃってて、さらに絞り出してたんだ。そんなの、なんかインチキみたいじゃない。
「はーい。これ、たぶん毒抜きしてませーん。さて、ラスプーチンセンセ、カモーン!」
だがなんと言っても相手は毒蛇だ。大道芸ならともかく、身近なところに出没されても困るんである。
インドには「コブラ(ヘビ)使い」と呼ばれる職業がある。コブラはインド人にとっては特別な存在で、100歳になったら人間に変化すると考えられている。
もし毒ヘビに噛まれたら、救急車などの到着を待つまで傷口を清潔にし、噛まれた場所を心臓より低い位置で固定して、毒の周りを遅くする必要がある。スマートウォッチなどのフィットネストラッカーを持っていたら、その機能を使って患者の心拍数をモニターすることも可能だ。また、噛まれた後に安静にしておくことは、毒の拡散を遅らせることになるとCDC(疾病管理予防センター)は説明している。
地域によってヘビの毒性が全く異なるため、どこでどのヘビに噛まれたかという情報は重要となる。例えば、北米に生息するほとんどの毒ヘビの毒は、過度の出血を引き起こし、筋肉や細胞組織の壊死を引き起こす。そのため、治療法によっては症状を悪化させてしまうこともある。だが、北米の毒ヘビの毒のほとんどは、抗毒素の「CroFab」や「Abavip」を用いることで治療が可能だ。
アジア、アフリカ、オーストラリアの毒ヘビの毒は、呼吸麻痺を引き起こす神経毒を持っている場合が多い。このような種に噛まれた場合は、バンドなどで咬傷を締め付けて毒の周りを遅くし、効果がある抗毒素を用いて治療を行う。だが、サンゴヘビと呼ばれる種類のヘビの毒は特殊なものとなっており、専用の抗毒素が必要となる。
一方で、テレビドラマや映画であるように、噛まれた傷口に口をつけて毒を吸い出そうとする行為や、噛まれた部位を切断するなどしてはならない。毒ヘビに噛まれることによって体内に毒が入った場合、その毒は即座に体の組織中に広がるため、吸い出して体内から除去することは不可能である。切断するなどの行為も広がった毒の抽出には役に立たず、むしろ出血多量を引き起こすような重傷を負わせてしまうだけとなる。
治療の際、どのヘビに噛まれたかを把握するのは非常に重要なポイントだとクマンは語る。自分が住んでいる地域や、これから行く地域に分布している毒ヘビの種類を、まず把握しておくことが最も大事なのである。
Text by Daisuke Sato
関連リンク
先月、インドのラジャスタン州の民家で、靴の中に潜んでいるコブラが発見された。そのときの様子を写した動画が話題になっていたので紹介しよう。ヘビが苦手な人はそっ閉じした方がいいかもしれない。
それにしても、コブラの生態を調べるのがムチャクチャ時間がかかりました。
「もちろん普通なら獲物一匹分だけで毒を使い果たしたりしませんけど、恐らく控え室で、あらかた絞っていたはずです。で、コブラはなけなしの毒を全部出して鹿を殺した。つまり、あの時点で、毒は大半を使っていたってことです」
しかし、時には蛇使いも操っているコブラ噛まれることがあります。
コブラ使いは野生のコブラを捕獲し「あなたを数年後には自由にしますから、今あなたの力を私たちに貸してください」というコブラと契約を結び、コブラに芸を仕込んで街頭でパフォーマンスをし、そこで得たお金を生計の一部とする。契約期間が過ぎるとコブラは開放されるという。
2歳の頃から修行でコブラを扱うとなると一度も噛まれない人はほぼいなさそうです。
廃校水族館は展示水槽と運搬用クーラーボックスに鍵を取り付け、安芸福祉保健所から18日、展示許可を得た。若月元樹館長は「生きた展示で危険を周知するため、漁師さんにいっそう協力を呼びかけたい」と話している。
・蛇使いは操っているヘビに噛まれることもあるが、毒抜きをしているため大丈夫
サルパ・ミトラとは直訳すると「蛇の友だち」という意味で、毒蛇に咬まれたときの応急処置や、蛇の種類などについての知識を人々に教える、いわば蛇のプロフェッショナルだ。
コブラを操るインドの蛇使いは何者?毒や噛まれるのは大丈夫なの?
大道芸だけでは生活が成り立たない為、コブラ使いたちは依頼を受けコブラ以外のヘビを駆除する仕事もする。インド北部、ウッタルプラデーシュ州に住む一家は父親は代々生粋のヘビ使い。おじいさんもヘビ使いだったという。父親のタージ・モハマドさんは10歳の時から実に45年間、ヘビを捕まえる仕事をしている。
このような蛇使いが持っているコブラはすでに毒抜きされていて牙を取られています。 そんなキングコブラ
男の人は突然「ね?」と振り返った。さっき咬まれた女の人が舞台の端まで行ったところを、さっきの筋骨たくましい男の人が、なんだか「ばっちぃ」って感じで押さえつけてた。
14、コブラ毒 15、フィゾスチグミン(カラバル豆の毒) 16 ..
その様子を小さいころから見ていた娘のひとり、カージョル・カーンちゃん(8歳)は、コブラの魅力にとりつかれ、6匹のキングコブラを最愛の友人とし、寝食をともにしているという。しかも驚くことに、通常なら牙を抜き、毒抜きがされるコブラだが、カーンちゃんが共に暮らしているコブラたちには一切牙抜きがされていない。
毒ヘビ・コブラのイメージが壇蜜さんの演じている役柄に、まさにヘビの如く巻き ..
「コブラの毒は神経毒って言って、ある程度までなら身体を馴らすことができるんです。もちろん、ホントに普通のコブラに咬まれたらヤバいカモだけど、絞り出した直後に咬まれたくらいなら。それに、覚えてます? 咬まれた~って見せつけるようにして、ちゃんと指先に入った毒を絞り出してたでしょ?」
テレビ東京では19日『緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦~ネパールで殺人キングコブラと大格闘! 恐竜の池から謎の古代魚出た出た!!
さて、7月12日、そんなニーラジさんのに、ショッキングな動画が投稿されていた。「蛇がいる!」との通報を受けて駆けつけた民家では、スニーカーの中に1匹のコブラが潜んでいたのだ。
タイ【猛毒!コブラvs人間】絶体絶命のショー | NHKラーニング
ニーラジさんが蛇の捕獲に使う道具でコブラをつつくと、コブラはにゅうっと首を伸ばし、首の部分を広げて威嚇してきた!
このようなタイプのシアノバクテリアにアンチレッドを使用すると毒を発生する可能性があります。 ..
子供のころからヘビと慣れ親しんできたカーンちゃんは、ヘビがそばにいるのが自然なのだという。時にキングコブラはカーンちゃんに牙をむきその腕や頬などを噛む。ところがカーンちゃん「わたしもヘビにいたずらしちゃうことがあるからしょうがないの。痛いのはしょうがないの。」と意に介す様子はない。
れた441計画-コブラ・ミスト時代Project 441-L Cobra
コブラに噛まれても医者にはいかず、父親が作ったハーブから抽出した薬を塗るだけ。おそらくカーンちゃんにはコブラの毒に対する免疫を持っているかと思われるが、キングコブラの毒は神経毒で、毒自体の強さは他のコブラ科のほうが強いが、毒腺が大きいため、一咬みで注入される毒量は、他のコブラとは比較にならないほど多い。そのため、現地では「象をも倒す」「咬まれたら、まず助からない」と言われている。
誇張抜きで開始20秒で笑ってた。「そうはならんやろw」が息つく ..
歴史上、こうした毒物の秘密に凝った者たちは数多い。クレオパトラは真珠を酢に溶かした秘薬を飲み、マラカイト(孔雀石)を砕いたブルーアイシャドーをしていた。それでもヘビに自分の乳房を咬ませて死んだ。
ヘビ毒には、①神経毒、②血液循環毒、③筋肉壊死毒がある。コブラは①で、クセリヘビは③だ。ヘビ毒はタンパク質の一種だから、卵と同じで加熱すれば卵焼きのように変性して毒はなくなる。毒物研究所をつくったほどのクレオパトラもそこまでは知らなかったのか。
ローマ皇帝はワイン好きだった。そもそもヨーロッパの水はカルシウムやマグネシウム濃度の高い硬水だから、当時から水よりもワインを好んだだけだったろう。しかし当時の醸造法は未熟なために、かなり酸っぱいものだった。そこでワインを鉛の鍋に入れて温めた。するとワインに含まれる酒石酸が鉛と化合して酒石酸鉛となり甘味が加わって、ワインが飲みやすい。
けれどもそれは重金属中毒と隣り合わせのものになる。この話、皇帝ネロや皇帝カリギュラの異常行為は鉛毒によっていたという仮説にもとづいている。
塵︒この語は第一.義は対象ということ︒そして︑六塵とは心を ..
ちなみにサリンによる神経阻害を回復させるには、アトロピンを使う。アトロピンはベラドンナ(貴婦人)という美しい花を咲かせる植物に含まれる毒物だ。青酸カリより強い毒がある。けれども意外なことに、この毒物アトロピンが毒物サリンを防備する。
アトロピンは傷ついた酵素コリンエステラーデを復活させたり、アセチルコリンを分解させるのではない。筋肉にある伝達物質のレセプターの経路をふさいでしまうのだ。まさに「毒をもって毒を制する」という方法である。このように毒性の研究は、どこかで意外な反転をおこすのだ。