糖尿病について知りたい全ての方のために、情報を提供しています。
高齢の方においては、副作用の一つである脱水症状(口渇など)の自覚が乏しい場合があります。そのため、高齢の方へフォシーガを使用する場合は、症状の変化や副作用の発現などに注意しながら、慎重に治療を進めていきます。
GLP-1受容体作動薬とは? GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、インスリン分泌を促し血糖値を下げる働きがあります。 GLP-1は食事をとると小腸から分泌…
血糖値の高い方がフォシーガを服用すると、尿量が増えて脱水症状があらわれることがあります。糖尿病の治療としてフォシーガを服用する場合は、脱水予防のためにこまめに水分を摂取するようにしてください。
ただし、アルコール摂取は水分補給になりません。また、糖分を含む清涼飲料水は血糖コントロールを悪化させるため、避ける必要があります。
なお、心不全や腎臓病がある場合は過剰な水分摂取で症状が悪化することもあるため、診察時にご相談ください。
フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)の適応としては、以下が認められています。
GLP-1受容体作動薬とは? GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬は糖尿病の治療ガイドラインで定められている治療薬のひとつで、インスリン分泌を促し血糖値を下げる働きがあります。 GLP-1は食事をとると小腸から分泌…
フォシーガなどSGLT2阻害薬の特徴的な副作用として、性器感染や尿路感染(膀胱炎など)があります。これは、SGLT2阻害薬の作用により尿中に糖分が多く排出され、尿路や陰部で雑菌などが繁殖しやすくなるためです。
性器感染症・尿路感染症は治療が遅れると、腎盂腎炎や敗血症などをまねくこともあります。気になる症状がある場合は、すみやかに受診して適切な治療を受けてください。
フォシーガは、小児などを対象とした臨床試験を実施していません。
ご家庭ではお子さまの誤服用を防ぐため、フォシーガの保管場所などにご注意ください。
夜間頻尿が抑えられる糖尿病治療薬 デベルザはSGLT2阻害薬に分類される2型糖尿病の治療薬で、「de beleza」というポルトガル語で「美」を意味する単語が名称の由来となっています。 デベルザは膵臓ではなく腎臓に作用す…
血糖コントロール改善を目的として投与しないこと。本剤の血糖降下作用が期待できない。 · <慢性心不全>
週1回タイプの糖尿病治療薬 オゼンピックは世界50ヶ国以上で販売されている糖尿病治療薬です。 大きな特徴として、週1回タイプの注射剤ということがあげられます。 週1回の皮下注射なので、日常生活での負担を少なく治療を継続で…
新しい糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)が使用できるようになりました
SGLT2阻害薬には、フォシーガ(ダパグリフロジン)・ジャディアンス(エンパグリフロジン)・カナグル(カナグリフロジン)・スーグラ(イプラグリフロジン)・ルセフィ(ルセオグリフロジン)・デベルザ(トホグリフロジン)などがあります。
膵β細胞からのインスリン分泌を促進するので、強い血糖降下作用を持っています。 ..
週1回タイプの糖尿病治療薬 オゼンピックは世界50ヶ国以上で販売されている糖尿病治療薬です。 大きな特徴として、週1回タイプの注射剤ということがあげられます。 週1回の皮下注射なので、日常生活での負担を少なく治療を継続で…
当院で使用しているSGLT2阻害薬は、スーグラ、デベルザ、カナグル、フォシーガ、ジャディアンス、ルセフィです。 フォシーガ ..
夜間頻尿が抑えられる糖尿病治療薬 デベルザはSGLT2阻害薬に分類される2型糖尿病の治療薬で、「de beleza」というポルトガル語で「美」を意味する単語が名称の由来となっています。 デベルザは膵臓ではなく腎臓に作用す…
このお薬は、血糖値を下げる血糖降下薬です。腎臓の近位尿細管での糖の再吸収をおさえることで、過剰な糖分を尿中へ排出させる作用があります。
血糖値を下げる作用はブドウ糖の濃度に依存するため、単独の使用では低血糖となる可能性が少ない薬です。体重が増加しにくい薬です。
肝臓から糖の放出を抑える、インスリンに対するからだの感受性を高めるなどの作用により、血糖値を下げます。 ..
食欲不振、吐き気、便秘、下痢など
※スルホニルウレア薬(SU薬)をすでにお飲みの方でこの薬を飲む場合は、低血糖に特に注意が必要です。
()
SGLT2阻害薬のうち、フォシーガ(ダパグリフロジン)及びジャディアンス(エンパグリフロジン)については、
低血糖、便秘など
※スルホニルウレア薬(SU薬)をすでにお飲みの方でこの薬を飲む場合は、低血糖に特に注意が必要です。
()
製品規制等: 処方 《フォシーガ錠5・10mg 2014.03
フォシーガの服用で血糖値が低くなり過ぎると、低血糖症状があらわれることがあります。低血糖の症状があらわれたら、すぐにブドウ糖や砂糖を含む飲料水などを摂取しましょう。
糖分を摂っても症状が回復しない場合は、すみやかに受診してください。また、症状が回復した場合でも、次回受診日には低血糖症状があらわれたことを必ず報告してください。
血糖降下作用を増強する薬剤併用時は血糖コント 血糖降下作用が増強.
フォシーガを妊娠中の方に投与した場合の安全性は確立されていません。
なお、動物を対象とした試験では、フォシーガが胎児へ移行することが確認されており、出生児の腎盂および尿細管の拡張が認められたとの報告もあります。
したがって、妊娠中の方や妊娠している可能性のある方にはフォシーガを投与せず、糖尿病がある場合はインスリン製剤などを使用します。
血糖値を低下させる薬剤です。インスリンを介さずに空腹時血糖および食後の高血糖を改善します。 ..
血糖値を下げる作用はブドウ糖の濃度に依存するため、単独の使用では低血糖となる可能性が少ない薬です。体重減少効果も期待できます。
インスリン抵抗性を改善して血糖降下作用を発揮する。 副作用など
膵臓に作用するインクレチンというホルモンの分解を抑制し、その作用を助けます。インクレチンは血糖値が高いときにインスリンの分泌を促すとともに、血糖値を上げるホルモンのひとつであるグルカゴン分泌を抑制し、血糖を下げます。
フォシーガ(ダパグリフロジン)に限らず、多くの血糖降下薬は妊娠中・妊娠している可能性がある場合には禁忌事項に該当するため注意が必要です。
3ヶ月間の血糖値の指標であるHbA1cを0.6~1.2%低下させることが報告されています。
効果(血糖降下作用)が十分に得られない可能性があり,投与の必要性を慎重に判断する[め
肝機能障害がある方では、フォシーガの代謝が遅延するおそれがあります。また、フォシーガは、重度の肝機能障害がある方に対して長期の使用経験がありません。
そのため、肝機能障害がある方へフォシーガを使用する場合は、慎重に投与を進めていきます。
[PDF] 糖尿病治療薬の比較・切り替えについて 注射薬(付表 ..
尚、必要以上の糖は排泄しませんので、SGLT2阻害薬単独では低血糖になるリスクは非常に低いとされています。