注意点 | フォシーガ錠 | 小野薬品の薬を使用されている方へ
長久手クリニックでは、慢性腎臓病の早期発見と治療を重視しています。
腎臓病の治療を通じて皆様の血管を守ることが使命だと考えています。
患者さん一人一人の血糖値や血圧、コレステロールの管理をサポートし、腎臓の「悲鳴」を聞いて早期に尿検査を行い、必要な治療を進めています。
慢性腎臓病の進行を防ぐために、日々の健康管理をしていきましょう。
健康診断や他のクリニックで腎機能障害が指摘された方は、 をご参照ください。
健康診断や他のクリニックで尿蛋白や尿潜血などの尿検査の異常が指摘された方は、 をご参照ください。
フォシーガは糖尿病の治療薬として使われていましたが、血糖値を下げるだけでなく腎機能を保護する効果も期待され、糖尿病の患者さんには積極的に使用されていました。
フォシーガを飲むと脱水症状があらわれる場合があります。フォシーガによって尿の量が増え、体から水分が失われやすくなるためです。
日頃から次のことに気をつけてください。 ○ このお薬を服用していると尿糖検査は陽性になり
もし膀胱炎の症状が出たらすぐにご連絡下さい。フォシーガだけ服用をやめていただき、抗生剤を3日間飲めば治りますので、抗生剤を処方させていただきます。
つまり、フォシーガ(SGLT2阻害薬)は食事から摂取した糖質(グルコース)を尿の中に排泄し、体外に排出する作用があります。
また、尿から大量の糖が出ますので検尿検査すると検査にひっかかりますので近いうちに健康診断で尿検査がある方には、健康診断前5日間は服用を中止する必要がありますのでご注意ください。
尿路・性器感染症の治療が遅れると、腎盂腎炎(じんうじんえん)や会陰部の壊死性筋膜炎(えしせいきんまくえん:フルニエ壊疽)、敗血症(はいけつしょう)などの重篤な感染症に至る可能性があります。
(ですので、このお薬を飲むと尿糖が増えて、尿検査で『尿糖 +++』となります。).
性器感染症では腟カンジダ症、尿路感染症では膀胱炎などがあげられます。注意しておきたい初期症状は以下のとおりです。
・過剰な糖が尿と一緒に排泄されるため、この薬の使用中は尿糖検査が陽性にな
上記であげた以外に比較的よくみられる副作用には口渇や便秘、頻尿があります。これらはフォシーガのメカニズムによるものであり、比較的起こりやすいとも言われています。
ります。尿糖検査を受ける場合は、医師にこの薬を飲んでいることを伝えてく
フォシーガの副作用として、低血糖(血液中のブドウ糖が少なすぎる状態)が起こることがあります。フォシーガはほかの糖尿病治療薬と比べて低血糖が比較的起きにくい薬ですが、注意は必要です。
今回の研究の目的は、アルブミン尿を合併した2型糖尿病患者さんを対象として,糖尿病治療薬であるSGLT2阻害
陰部のかゆみもよくみられる副作用です。気になる場合は早めに医療機関に相談しましょう。
糖尿病治療薬でSGLT2阻害薬と言い、SGLT2阻害薬は ..
例えば、糖尿病は慢性腎臓病の大きな原因の一つです。血糖値が高くなると、血液中の糖分が血管の内側を傷つけ、腎臓を含む血管がダメージを受けます。
糖尿病による腎障害(糖尿病性腎症)は、血糖値がしっかり管理されていても、少しずつ進行してしまうことがあります。そのため、定期的な検査と早期発見がとても重要です。
※ SGLT2阻害薬:スーグラ・フォシーガ・ルセフィー・ジャディアンス
糖尿病を引き起こす原因は大きくわけて2つあります。遺伝的素因と生活習慣です。
膵臓から出るインスリンの量は遺伝的な影響を受けます。近い血縁者、父母、兄弟姉妹に糖尿病の方がいると糖尿病になりやすいことが知られています。家族的に糖尿病の素因をもっている方は、糖尿病がでる前から甘い物をひかえ適度な運動を心がけるとよいでしょう。
遺伝的な素因がない方でも、生活習慣の乱れが糖尿病発症の引きがねとなります。ジュースやお菓子の食べ好き、運動不足からの肥満が血糖値を上げます。過剰な糖分をひかえ、適度な運動をして肥満に気をつけることが予防につながります。また年齢とともに、加齢現象としてインスリンの分泌が低下するため糖尿病が発症しやすくなります。
以下の方はとくに糖尿病に注意する必要があります。
米国糖尿病協会(ADA)のガイドラインでも、CKDを伴う糖尿病患者に対してSGLT2阻害薬の使用が推奨されています。 早期の診断と管理
この記事ではフォシーガの副作用に気がつくために知っておきたい初期症状や、重大な副作用にならないための注意点を解説しています。
具体的には、フォシーガ・ジャディアンス・スーグラといったお薬が代表的です。 ..
初期の糖尿病は自覚症状がほとんどありません。そのため初期の糖尿病は職場健康診断やドックの血液検査で血糖値が高いことを指摘され見つかることがほとんどです。血糖値が高い状態がつづくと、異常なのどの渇き感、トイレの回数が多くなる、倦怠感、理由もなく体重が急に減るなど症状がでてきます。血糖が上がることで悪循環がおきるためです。血糖値が上がることで尿の糖が増える、尿の糖が増えると一緒に大量に尿がでる、そしてのどが渇く、多くの糖が尿から出るのでカロリーを失い体重が減る、強い空腹感がでるため異常に食べることになります。
合併症について、尿検査、眼底検査、頸動脈エコー検査などで、全身に糖尿病の影響 ..
ただし、副作用に気づくためのポイントを知らないまま飲み始めると、副作用を見逃し、悪化してしまう可能性もあります。フォシーガの服用を検討している場合は、初期症状や対策を知っておくことが大切です。
薬の名前スーグラ、フォシーガ、ルセフィー、アプルウエイ、ジャディアンスなど.
フォシーガを服用すると、尿の量が増えて脱水が起こりやすくなります。のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給するように心がけましょう。
SGLT2阻害薬服用患者さんへの「尿糖測定マネージメント」の有用性
血糖値が上がるにしたがって腎臓が大量の糖を薄めるために余分な水分を排出して、尿を過剰に作るようになるので、大量の尿が頻繁に出るようになります。そして、尿が大量に出ると、とてものどが渇くようになります。また、カロリーの多くが尿で失われるので、体重が落ち、強い空腹感を感じます。 自覚症状に乏しいのが糖尿病の特徴です。体調の異変を自覚したときには、気のせい、年のせい、として放置せず、早い段階で糖尿病に気づき生活習慣の改善が有効です。
キーワード: 医薬品/インスリン 糖尿病の検査(HbA1c 他)
慢性腎臓病は、尿の異常が早期の兆候となり、症状が進行するまで気づかれにくいことが特徴です。
腎臓は血液から老廃物をろ過して尿を作る重要な役割を果たしています。
さらに腎臓は尿を作るだけでなく、血圧を調整するホルモンや赤血球を増やすホルモンを分泌したり、骨を健康に保つためのビタミンDを活性化するなど、重要な役割を担っています。
腎臓の機能が低下すると、血圧やミネラル(ナトリウムやカリウムやカルシウム)や貧血の管理が難しくなり、全身に影響を与えることになります。
腎臓の機能が悪化(慢性腎臓病(CKD)が悪化)するにつれ、ことが知られています。
健康診断や他のクリニックで腎機能障害が指摘された方は、 もご参照ください。
健康診断や他のクリニックで尿蛋白や尿潜血などの尿検査の異常が指摘された方は、 もご参照ください。
フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説
糖尿病の検査は血液検査を行ないます。血液中の血糖値(ブドウ糖)とHbA1c(グリコヘモグロビン)を調べます。HbA1cは赤血球にくっついたお砂糖(ブドウ糖)の量を測定した値です。血糖値が低いとくっつくブドウ糖が減るのでHbA1c値は下がり、糖尿病の状態が悪いとくっつくブドウ糖が増えHbA1cが上がります。過去1ヶ月の平均の血糖値が反映されます。HbA1cを7.0%以とするのが糖尿病の治療目標です。
フォシーガによって尿の量が増え、体から水分が失われやすくなるためです ..
加藤先生:基本的には、HbA1cや血糖値の変化(減少)を見ていれば、薬の効果がわかるので、今のところ、それ以上の必要はないと思っている部分があるのかもしれません。この新機序の薬が発売されてから時間があまり経っていませんので、長期的に尿糖値をウオッチし、排泄の値を知ることで何がわかるのか、その情報をどう活用すればいいか、検討していく価値は大いにあると思っています。