つまり黄砂自体はアレルギー源にはならないけれど、アレルギー反応を促進 ..
黄砂による咳嗽に対しての特異的治療法は無く、気管支喘息や鼻炎の通常の治療に加えて、黄砂飛散時は不要不急の外出を控え、外出が必要な時はマスクを着用して防護するしかないと考えられています。
黄砂アレルギーの対策として最も重要なのは、できるだけ黄砂を体に付着させない、吸い込まないことです。
そのために、次のような対策を行いましょう。
・黄砂の飛散状況を確認し、飛散量が多い日はなるべく外出を控える
・黄砂をブロックできるフィルターを使ったマスクを着用する
・外出の際は、黄砂が付着しにくいナイロン製の服や上着を着る
・帽子をかぶり、頭皮や髪に黄砂が付着するのを防ぐ
・帰宅後は手洗い、洗顔、うがいを行う
・洗濯物は部屋干しにする
・空気清浄機を使う
・濡れた雑巾やウェットタイプのシートでこまめに床を拭く
人の動きで黄砂が舞わないよう、床掃除は朝一番に行うのがおすすめです。
では、実際には黄砂はどのような呼吸器症状を生じるのでしょうか。成人気管支喘息では、黄砂飛散時に患者の10~20%で呼吸器症状が増悪し、小児では喘息増悪による入院のリスク上昇を生じました。一方で、黄砂飛散前後で成人や小児喘息患者の肺機能値に変化が無かったとする報告もあり、今後の研究結果が待たれるところです。
近年、黄砂の季節に、花粉やダニなどにアレルギーを持っていない患者さんに ..
咳嗽は日常的に遭遇する事が多い症状であるが、原因は多種多様で、アレルギー性機序による咳嗽も多義にわたります。胸部レントゲン写真を撮影しても異常を認めないのにもかかわらず咳嗽が改善しない症例と遭遇したなら、上記のような事柄を考えていく必要があるでしょう。なお、本稿は参考文献8)9)を加筆・修正しましたものです。
黄砂アレルギー自体を治す薬はありませんので、薬での治療は症状を緩和させる対症療法となります。
目や皮膚のかゆみ・鼻水・鼻づまりには、抗ヒスタミン薬という飲み薬を使います。
目のかゆみがひどい場合には点眼薬、皮膚症状にはステロイドの塗り薬が処方されることもあります。
アレルギー性でない鼻炎
鼻炎にはアレルギー性でないものもしばしばあります。
たとえば、刺激のある食べ物を食べたとき、冷たい空気を吸い込んだとき、鼻粘膜をするような化学物質を浴びたときなど、鼻水が止まらないことがあります。
こんな症状はアレルギーではなく、検査してもRAST値の上昇はたいていはみられません。
とも呼ばれます。
に多いようですが、妊婦、中年女性その他いろんな人に現れ、アレルギー性鼻炎と区別する必要があります。
なぜなら、このタイプに抗アレルギー剤はあまり効かないからです。
このタイプの鼻炎は、感染症やPM2.5などのきたない空気によって、が生じています。
炎症を起こしている赤い粘膜にが加わって起きています。
ということは、炎症を改善するしか、鼻炎症状はよくなりません。
このタイプの炎症は、抗ロイコトリエン剤の内服は効果が少ないようです。
ひどいときは、仕方なくステロイド点鼻剤を用いるしかないかもしれません。
トーク点鼻のような交感神経刺激剤は、血流を遮断しを一時的に鼻水を止めます。
が、下記にも述べていますように、2週間以上は連用しない方がよいということになっています。
黄砂は粒子が細かく体の奥まで入り込みやすいため、症状が重くなりがちです。
放っておくと日常生活に大きな支障が生じてしまいます。
黄砂アレルギーかもしれないと思ったら、悩まずに医師へ相談することをおすすめします。
鼻のTopics · 花粉症の初期治療 -初期治療はなぜ効果があるのか?- -治療が遅いとなぜ薬が効かないのか?- ..
黄砂アレルギーの治療は、薬によって症状を和らげつつ、黄砂をなるべく排除する生活環境を整えることが大切になります。
黄砂アレルギーの治療や対策方法について解説します。
黄砂自体がアレルギー症状を引き起こすと言われるほか、花粉症など ..
症状について詳しくお話を聞きます。黄砂アレルギー以外の病気の可能性がないか判断します。
(LINEの事前問診にお答えいただきますと、よりスムーズな診療を提供できますのでご協力ください)
季節の変わり目、花粉や黄砂の飛散時、梅雨、台風シーズンなどに咳が出やすい; 風邪薬や咳止めが効かない; 気管支拡張薬(β刺激薬)が有効
近年、黄砂飛散日に咳嗽や喘息症状が悪化すると訴える患者さんも珍しくないのではないでしょうか。市瀬によると、黄砂に含まれる有害成分として、ミネラル粒子中のSiO2(シリカ。アスベストの成分でもありますが、アスベストは針状になったものを言います)、微生物由来成分であるβ-glucan(カビの一成分)やリポポリサッカライドがあります。大気汚染物質と黄砂との反応生成物に、二酸化硫黄(SO2)と黄砂の混合物である硫酸イオンなどがあります。肺に炎症を起す成分はSiO2、β-glucan, リポポリサッカライド、硫酸イオンで、黄砂、SiO2等にはアレルギー増悪作用があるといわれています。黄砂のみをマウスの気管内に投与しても、アレルギー反応や喘息様の病態は起きませんが、黄砂にダニ抗原あるいは卵白抗原をミックスして投与すると、抗原を単独投与した場合よりも遥かにアレルギー炎症の悪化が見られたという報告があります。
黄砂そのものにアレルギー物質があるわけではありませんが黄砂や黄砂に付着 ..
3)市瀬孝道;共働き夫婦の子供の喘息にすぐ効いた生活術.黄沙アレルギーについて
4月半ばからの黄砂とPM2.5によるアレルギー症状がダイレクトに鼻炎で迫り
黄砂アレルギーを調べる検査はありませんが、参考のためにスギやダニ、ハウスダストなどのアレルギー血液検査を行う場合もあります。
アレルゲンを調べる血液検査は、結果が出るまでに1週間ほどかかります。
こうした深刻化するアレルギーには、黄砂の増加などの環境変化が拍車をかけて ..
現在のところ、黄砂アレルギーかどうかを検査する方法はありません。
基本的には、「黄砂の飛散量が多いときに症状が悪化する」という状況から判断します。
また、花粉やダニ、ホコリなどのアレルギー検査の結果から、黄砂アレルギーかどうかを推測することができます。
黄砂アレルギーに悩まないで良い家を作るための対策をご紹介! カビ対策3 空気の流れがスムーズで水の影響を受けにくい間取りにする
5) 金谷久美子,他:小児における黄砂飛来と喘息発作の関係-ケースクロスオーバースタディによる評価-.アレルギー59(3,4):398,2010.
黄砂アレルギー自体を治す薬はありませんので、薬での治療は症状を緩和させる対症療法となります。
イネ科花粉
は実に多数の種類がありますが、いわゆる春から夏にかけての雑草です。
カモガヤ、ハルガヤ、オオアワガエリ、セイバンモロコシなど、田畑のイネも含まれます。
互いに共通抗原性があり、カモガヤ花粉が陽性の時は、他のイネ科花粉も高低様々に陽性になっています。
米や小麦、トウモロコシなど、イネ科食物のRASTが陽性になっていることもあります。
花粉が小さく、花が濡れていると花粉が飛びにくいこともあり、雨が降ると、症状がなくなります。
4月初めから花粉が飛び始めて、種類を微妙に変えながら、秋の稲刈りの時期まで続きます。
大都市で生活していると、周辺に緑が少なく、マンションの上の方に住んでいると、イネ科花粉はやってきません。
が、都市住人は田舎に一戸建てを購入するまで気がつかないことが多いようです。
イネ科花粉はときに強い症状が出ることがあります。
河川敷で野球していた少年が、草むらに顔を突っ込んでアナフィラキシーショックを起こした例を経験しています。
小麦によるFDEIAと同様に、運動や抗炎症剤(痛み止め)の内服で、症状が強くなる可能性を示しています。
対策として1番効果のある事は、 PM2.5・黄砂の多い日は外に出ない事が一番 です。
6) 岸川禮子,他:福岡市における黄砂現象の影響調査(第3報)-気管支喘息患者のPEF値の変動-. アレルギー589(8,9):1209,2009.
咳止めが効かない。」などで悩んではいませんか。 「かぜ」による咳はせいぜい ..
アレルギーの症状を緩和させるための薬を処方します。
今までスギ花粉症を指摘されたことがないのに花粉症の症状が出る、スギがそんなに飛んでいない日にもアレルギー症状が出るといった場合には、黄砂アレルギーの可能性があります。
黄砂アレルギーは適切な薬を使用することで症状を改善させることができます。
アレルギー症状でお悩みの方は、まずはクリニックプラスにご相談にいらしてください。
当院は平日20時まで、土日祝日も毎日診察しています。
事前LINE問診や、事前クレカ決済システムなど、テクノロジーを活用することで待ち時間を少しでも短くする取り組みも行っています。
アレルギー性鼻炎の治し方・薬が効かない場合は? アレルギー性鼻炎になった場合 ..
スギ・ヒノキ花粉症
花粉類については、主に、が問題となります。
最も患者さんが多いのが、です。
スギは北海道と沖縄にはほぼ存在しません。(についてはこちら)
特に関東や静岡など北西にスギ山がある地域で、2~3月の北西の風に乗って、花粉がたくさんやってきます。
それだけに風向きが重要で、日本海側は比較的少なく、北西に海がある地域はスギ花粉は多くありません。
スギ花粉症の子供が3月にディズニーランドに行くのは危険です。
和歌山市のスギ花粉飛散量は、東京浦安の10分の1以下です。
スギ花粉の飛散量は前年の夏の気温が高いとき、翌年多いといわれます。
また、11月ころからも、ごく少量飛散している地域があります。
スギ花粉が花粉症として症状が強いのは、
大量に飛散する時期が短いこと、
スギ花粉に近い食材を食べていないこと、
上空・遠方まで飛ばすこと、
などが上げられます。
食物アレルギーもそうですが、初めて食べるものは、強い症状が出ます。
アレルゲンに慣れるほど長く飛散していないということです。
また、慣れるためには、花粉が胃腸に入る必要があります。
裸子植物を普段からもっと食べていれば、症状が出ていない可能性もあります。
さらに、スギ花粉は、イネ科花粉よりかなり高いところに舞い上がります。
公園などに行かなければ症状が出ないイネ科花粉症と違って、マンションの上方階でも症状が出ます。
(ちなみに、マンションの10階以上になると、著明にダニが少なくなります。スイスやヒマラヤの髙地にはダニはいません)。 花粉は4月初めころより飛散し、連休明けには終わります。
紀伊半島は、スギよりもヒノキが多く植えられています。
スギ花粉と比べて咳や咽頭不快が多いといわれています。
そのような場合はアレルギーの治療を行わないと良くなりません。 ..
7) 綱本裕子,他: 福岡市における黄砂が気管支喘息患児に及ぼす影響に関する調査(第2報). アレルギー589(8,9):1311,2009.