病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))
季節は秋から冬へ。
冷えと乾燥が強くなっています。咽を傷めやすい今日この頃、ずいぶん風邪がはやっていますね。マスク・手洗い(出先では手で顔に触れない)・身体を冷やさない・よく食べて睡眠をしっかりとることを心がけてください。寝室の加湿も有効です。
鼻の奥にある副鼻腔という空洞に細菌やウイルスが感染して慢性の炎症をおこして症状がでます。白血球の一種である好酸球という細胞が活発に働いて慢性の炎症をおこして症状が出る場合もあります。風邪をひいた後の鼻症状を長く放置するとおこりやすいです。
風邪はウイルス感染であり、基本的には抗生物質は不要でありますが、クラリスロマイシンなど一部の抗生物質は免疫調整作用があることがわかっております。また風邪をこじらせた際には細菌感染も合併しやすい(黄色の痰や膿が出だすなど)ことから、現時点では抗生物質の内服をお勧めしております。
クラリスロマイシン(クラリシッド、クラリス) – 呼吸器治療薬
炎症を抑える薬、抗生剤、鼻汁を減らす薬、アレルギーを抑える薬などを処方します。
粘性鼻汁を減らす目的でクラリスロマイシンという抗生剤を少量で2カ月前後処方する事があります。鼻の中を洗ったり、鼻を吸引除去して鼻に直接薬を入れるネブライザ-という局所治療も行います。ポリープが大きかったり薬で治りにくい場合は手術が必要になる事があります。
・最近は使わなくなったが、まずはクラリスロマイシンを処方し、効果がなかったらアジスロマイシン水和物にしている。相互作用のある薬に気を付けている。(40歳代病院勤務医、小児科)
クラリス錠の有効成分であるクラリスロマイシンは様々な種類がある抗菌薬のうちマクロライド系抗生物質に分類される医薬品成分です。
秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。
日々の診療で皆さんからご質問をいただくことについて簡単に解説をします。 風邪に抗生剤を使いますか? もちろんNOです。 風邪 ..
しかし、一般の細菌とは少し構造が異なります。一般の細菌は細胞膜と細胞壁の2種類で体が囲まれていますが、マイコプラズマは細胞壁を欠き、細胞膜のみで囲まれています。この構造の違いにより、他の細菌とは区別されており、効果のある抗生物質も特別なものとなるのです。
3)河野 茂ら:成人肺炎マイコプラズマ感染症に対するクラリスロマイシンの有効性の.
マクロライド系抗生物質はクラリスロマイシンの他にエリスロマイシンやアジスロマイシンなどがあり、これらの成分はヒトにはなく細菌にはあるリボソームと呼ばれるタンパク質-RNA複合体の働きを阻害することで細菌の増殖を抑えます。
風邪に抗菌薬は効きません | 私たちができること | 一般の方へ
風邪の症状にもいろいろです。
桂皮・麻黄には抗ウイルス作用があり、身体を温め節々の痛みやだるさを緩和します。
咽ちくちく・鼻水の風邪には桂麻各半湯がよく使われます。
寒くてだるさが強いときは麻黄附子細辛湯が適応です。
有名な葛根湯は肩こりの強いときで、汗の出ない場合に使われます。
なかでも、クラリスロマイシンやアジスロマイシンが処方されることが一般的です。 ..
特に今年は咳がひどく長引くことがあり、マイコプラズマという病原菌にも注意が必要です。これには抗生剤が必要ですが、最近ではクラリスロマイシンに耐性があるようで、エリスロマイシンかミノマイシンがよいようです。
連続するひどい空咳が特徴で、長引く場合には麦門冬湯などとの併用もよいと思われます。おかしいなと思ったらご相談ください。
マイコプラズマ感染症 | 池袋ながとも耳鼻咽喉科 | 北池袋駅徒歩2分
慢性の炎症があるため治療は根気よく続けましょう。風邪、ストレス、疲労は症状を悪化させます。鼻は強くかまず片方ずつゆっくりかんで鼻をすすらないようにしましょう。
[PDF] クラリスロマイシン錠200mg「サワイ」 を服用される患者さんへ
この菌自体は自然治癒することが多いといわれていますが、咳が非常に長く続き(1ヶ月以上のことも)、また重症の肺炎や様々な合併症を起こすことも多いのです。よってこの菌を考えた適切な抗生剤投与が必要です。抗生剤はマクロライドやテトラサイクリンと呼ばれている系列のものを使います。ただこれらの薬には問題があります。まずマクロライドですが、基本的にとても苦い薬です。当院ではクラリス、ミオカマイシンの2剤がありますが、特にクラリスは苦いです。しかし効果はクラリスの方がよいですので、薬を飲めそうな子はクラリスを第一選択にしています。5歳以上の子供は小さい錠剤がありますのでこちらにしてみるとよいでしょう。クラリスの粉は苦い味を苺味でコーティングしていますので、これを溶かさないように工夫が必要です。ジュース、スポーツドリンク、ヨーグルトなどで飲ますのは避け、水、牛乳、バニラアイスで飲ませるとよいでしょう。またムコダインという痰をきる薬と混ぜると苦くなります。それでもダメな場合はミオカマイシンを使います。もう一つのテトラサイクリンは当院ではミノマイシンを使っていますが、乳幼児の歯や骨の発育を阻害する副作用があるため6歳以下には重症例を除き使いません(8歳以上から)。そして最も大事なことは最低10日間は内服する必要があります。通常3日?1週間で発熱や咳嗽は改善しますが、このマクロライドやテトラサイクリンは菌を殺すより、押さえ込んでそのうち死ぬという薬なので、中途でやめるとまた菌が復活し、ぶり返すことになります。
菊地医院。戸田駅、北戸田駅から好アクセス。往診・訪問診療も行っております。平日夜は8時まで診療。風邪 ..
・エリスロマイシンとクラリスロマイシンの使い分けが多いが、消化器症状の副作用が少ないことから後者の方が多い。(60歳代診療所勤務医、呼吸器内科)
これらのうち、最も有名でよく使用され、さらに「誤用」が多いのがクラリス(一般名は「クラリスロマイシン ..
漢方薬はウイルス感染初期における生体の温熱産生を手伝い、発汗による自然な解熱、寛解に導きます。その結果、早ければ1日で治ってしまうことも稀ではありません。一般的には葛根湯が有名で、常備薬をおくのであればとりあえず葛根湯がお勧めです。風邪かなと思ったら、早めに内服してみてください。当院では、西洋医学的な診察をしたあと、東洋医学的な脈診で証を決めた上で、10種類程度の漢方薬のなかから処方をきめます。
特にせき風邪とマイコプラズマとは混同されやすく、市販の風邪薬を飲むだけで ..
「風邪(かぜ)」はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え、発熱・頭痛・全身倦怠感・食欲不振などの全身症状があらわれている状態のことを言います(嘔吐や下痢などの胃腸症状がでることもあります)。
なぜ抗生物質は飲みきらないといけないのか? | フラワー薬局通信
そこで、エリスロマイシンに比べて酸性環境での安定性向上に成功したクラリスロマイシンが後に開発されました。
せきをしずめ、たんを出しやすくするすぐれた効き目が持続します。 コデイン無配合。 1日2回でずっと効く. コンタックせきどめST.
温熱産生を援助することが重要ですので、冷たい飲食物の摂取や、冷たい風に当たるなどことのないようにすべきです。。ただあまり汗をかきすぎるのも良くないことがあります。気持ちよい汗を2~3回かけば良くなることが多いです。
クラリスロマイシンの一回量はどれぐらいだったでしょうか? ..
・昔からクラリスロマイシンを処方している。院内採用、他院からの処方もこれが多い。(50歳代病院勤務医、一般内科)