アレグラFXは、花粉だけではなく、ダニ・ハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎の症状にも効果があります。 詳しくはこちら
患者さんからよく聞くのが「風邪の鼻汁なのか、それともアレルギーの鼻汁なのか分からなくて。。。」という言葉。
風邪の鼻汁とアレルギー性鼻炎の鼻汁の見分け方は以前のブログ『風邪の鼻汁か?それともアレルギーの鼻汁か?』()で触れてみました。
水っぽいサラサラした鼻水の主な原因には、風邪やアレルギー性鼻炎、寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)などが挙げられます。
アレグラFX ジュニア 16錠 ※セルフメディケーション税制対象商品
寒暖差アレルギーは、風邪やアレルギー性鼻炎のように、原因となるウイルスやアレルゲンによる発症ではないため、症状を和らげる対処療法が中心となります。症状がひどい場合や長引く場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
耳鼻科を受診する前に内科や小児科へかかった患者さんが風邪の鼻汁なのにアレルギーの薬が処方されていることが多々あります。耳鼻科医ではないとは言え、医者でさえ見分けがつきにくいくらいですから医療従事者でなければなおのこと区別しようがないと思います。
今回は時期的に風邪と区別つきにくい秋のアレルギーについて取り上げてみます。
風邪をひいてすぐは、特に水っぽいサラサラとした鼻水症状がよく見られます。
その他、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感などの症状にも注意しましょう。
風邪の鼻汁とアレルギー性鼻炎の鼻汁の見分け方は以前のブログ『風邪の鼻汁か?それともアレルギーの鼻汁か?
TV CMでは確か嵐の大野智くんがアレグラ、女優の井川遥さんがクラリチンで出演されていましたのでアレグラとクラリチンの名前は何となく聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。
*セチリジン塩酸塩は、服用しても眠くなりにくい非鎮静性に分類されています。 速攻*!くしゃみ・鼻水に。 新コンタックかぜEX持続性
風邪をひいて最初の1〜4日間くらいはアレルギー性鼻炎のような水みたいな透明でサラサラした鼻汁(水様性鼻汁と言います)が出ます。この水様性鼻汁は出初めて1〜4日間くらい経つと自然に止まるか、細菌感染を併発して色がついたり粘っこい鼻汁(膿性鼻汁と言います)へ変化します。
アレルギー症状(鼻水、鼻づまり等)を持続的におさえます。 イブプロフェン(抗炎症成分)
意外に思われるかもしれませんが、鼻腔が乾燥するほど鼻水症状は強くなります。マスクをすることで、鼻腔の湿度を保ってくれます。特に寒い季節は、冷気が直接鼻粘膜に触れることを避けるため、マスクを活用しましょう。風邪やインフルエンザの予防にもなります。
ちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎の最も多い原因は風邪ですが、花粉症やハウスダストなどのアレルギー症状、細菌やカビなどの菌が原因にもなります。
お風呂にゆっくり浸かることで、全身があたたまり血行が促進されます。また、湯気による鼻腔の加湿効果も期待できます。
風邪の主な原因はウイルスですが、咳や発熱といった風邪の症状により体力を奪 ..
膿性鼻汁が出ていれば診断は難しくありませんが水様性鼻汁しか出ていない時には風邪のひき始めなのかアレルギーなのかを正確に診断するのは容易ではありません。
ハウスダストなど通年性アレルギーによる症状にも使えますか? 使えます ..
当たり前のことではありますが、アレルギー性鼻炎や風邪などの治療を受けることで、鼻水やその他の症状を軽減・解消することができます。治療を受けているあいだも、部屋の湿度などに気をつけるようにしましょう。夜中に症状が強まると寝不足になり、回復が遅れます。
アレルギー体質の方は必ず薬剤師、登録販売者にご相談ください。 ベンザブロックS.
特に9〜10月は日中と朝で寒暖差があるため風邪をひきやすい季節でもありますし、ハウスダストやダニの他に、ヨモギやブタクサなどの花粉でアレルギー性鼻炎をきたしやすい季節でもあるので判断に迷うことがあります。
感染症やアレルギー性鼻炎には鼻水のほかにも症状があるので、周囲の環境や体調から原因を考えてみましょう。 風邪
特に風邪の初期は、水っぽい鼻水が出ることがよくあります。その他、発熱、喉の痛み、頭痛、倦怠感などの症状を伴います。
風邪(かぜ症候群)とは上気道炎を指しますが原因はウイルスや細菌により引き起こり ..
そこで当院では風邪の鼻汁なのか、それともアレルギーの鼻汁なのか見分けるため幾つかの取り組みをしています。
眠くなりにくい鼻水の飲み薬(アレグラ、クラリチンなど)も処方しております。
発熱、のどの痛み、倦怠感や身体の節々の痛みなど他の症状はなかったか、周囲に風邪っぽい人はいなかったか、毎年この時期になると同じような鼻汁は出ていないか、etc。
子どもの受診が必要な咳・家での対処法 | 八王子市 | 小児科
判断に迷いながらも風邪の鼻汁を疑った場合、成人も子供もなるべく薬は処方せず鼻汁吸引か鼻をよくかむことをお勧めさせて頂いています。
花粉症と風邪の違いとは?セルフチェックで花粉症か確かめてみよう
もちろん、「鼻汁がダラダラ垂れて辛い、仕事にならない、日常生活に差し支える」といった方にはご相談のうえで漢方薬を処方しています。その時に一番よく使うのが葛根湯加川芎辛夷という薬です。麻黄(西洋薬で言うところのエフェドリン)が含有されており風邪のひき始めの水様性鼻汁に著効することがあります。
近年、コロナのときに使用可能な市販薬は増えています。2022年では、市販の風邪関連 ..
もしアレルギー性鼻炎ではなく風邪のひき始めであれば数日で自然治癒するか、膿性鼻汁へ変化しますので、もしそうなってしまったら申し訳ないのですが改めて受診してもらえればと思います。