・非定型肺炎=マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、オウム病、レジオネラ肺炎


過去90日以内に抗菌薬の投与がなく,経管栄養も施行されていない場合,耐性菌のリスクがないと判断する。誤嚥性肺炎の場合抗菌薬の選択が異なるので,誤嚥性肺炎の可能性の有無について考慮する。


耐性菌のリスクが少ない症例では,肺炎球菌,インフルエンザ菌,黄色ブドウ球菌,クレブシエラ,肺炎クラミドフィラがターゲットになるが,肺炎球菌肺炎の頻度が高いため,肺炎球菌をカバーする抗菌薬を投与することが重要である。

Βラクタマーゼ配合ペニシリン薬は非定型病原菌をカバーしないため,マクロライドを併用する。

・非定型肺炎は、市中肺炎の約 15%程度を占める(Intern Med 2013;52:317-324)

肺炎は、適切な時期に診断し治療することで早くよくなる病気です。一方で、風邪などのウイルスが原因の症状には、過度に抗生物質を処方することは効果がなく耐性菌を誘導するため、当院ではあまり行っていません。また背後に肺癌や肺結核などの重篤な病気が隠れていることもあるので、呼吸器内科専門医による診察が重要な病気でもあります。上記のような症状に当てはまり、肺炎が疑わしい場合は、早めに医療機関に受診することをお勧めします。

誤嚥性肺炎の可能性が高いときにレスピラトリーキノロンを用いる場合,レボフロキサシン(クラビット®)は嫌気性菌に対する作用が弱いため,ガレノキサシン(ジェニナック®),モキシフロキサシン(アベロックス®)を用いる。アジスロマイシン(ジスロマック®SR)は単回治療で完結し,細菌性肺炎,非定型肺炎のいずれもカバーできるので,レスピラトリーキノロンと同様に推奨される。耐性菌リスクが高い場合には,入院治療を検討する。

特にワクチンの接種はとても有効です。肺炎球菌ワクチンはインフルエンザワクチンと併せて接種することで、肺炎での死亡や入院が減少することがわかっています。抵抗力の落ちる65歳以上の方は、接種を行ったほうがよいでしょう。

過度の安静により身体機能が低下すると肺炎が悪化することがあるので,ADL低下に注意する。


[PDF] Ⅰ.肺炎の重症度分類 Ⅱ.細菌性肺炎と非定型性肺炎の鑑別

肺炎と同じような経過やレントゲン・C T所見となる病気として、器質化肺炎や好酸球性肺炎、薬剤性肺炎などがあります。時には、肺結核や肺癌などが隠れていることがあります。これらは、レントゲンや採血所見などとも合わせて、呼吸器内科専門医による適切な診断が必要となります。

非定型肺炎の場合は、マクロライド系抗生物質(アジスロマイシンやクラリスロ ..

肺炎と診断した場合、次に重症度を判別します。軽症〜中等症の方は外来にて治療を行い、中等症から超重症の方は入院して治療を行います。重症度の判別には、年齢や血圧、意識障害の有無や酸素化の程度、血液検査結果を使用します。

表 日本呼吸器学会ガイドラインでの細菌性肺炎と非定型肺炎の診断基準

肺炎の治療の基本は、「抗生物質」です。
抗生物質は、原因となっている細菌を殺す薬になります。使用する抗生物質は、原因となる菌により異なります。しかしながら、先ほど示した通り原因菌が判明するまでに時間がかかりますので、診断初期には原因となる細菌を推定し、ある程度どの菌にも効果があるような抗生物質を用いて経験的に治療を開始します(エンピリック治療と言います)。
細菌性肺炎の場合は、ペニシリン系抗生物質(ベニシリン系抗生物質:オーグメンチンやアモキシシリン)やセフェム系抗生物質(セフトリアキソン点滴)、ニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)により治療を行います。
非定型肺炎の場合は、マクロライド系抗生物質(アジスロマイシンやクラリスロマイシン)やニューキノロン系抗生物質(レボフロキサシン)などを使用します。投与期間は、一般的には5-7日間になります。

非定型抗酸菌とは抗酸菌の中で結核菌群を除く培養可能な抗酸菌を一括した総称で ..

肺炎の診断の流れは、問診で肺炎を疑い聴診により肺雑音が聴取された場合に、胸部レントゲンやC T・採血検査・喀痰検査を実施し確定診断を行います。
問診では、5日以上高熱が続く、脈や呼吸が早いなどの症状があれば積極的に肺炎を疑い、胸部レントゲン・C T検査・採血検査を行います。胸部レントゲン・C T検査では、肺炎を起こしている部分が、下記のように白く映ることで診断します。採血では、白血球数の上昇や炎症反応の高値がよく見られます。時には尿検査を行い、肺炎球菌やレジオネラ菌に感染しているか調べることもあります(尿中肺炎球菌抗原検査や尿中レジオネラ抗原検査)。喀痰検査では、原因菌を同定するために行います。ただし、喀痰検査により原因菌が判明するのには3−7日と時間を要するため、症状や胸部レントゲン所見、尿中抗原検査により原因菌を推定し治療を行います。

肺炎や非定型肺炎を鑑別する。マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎、レジオネラ ..

肺炎の治療で重要なことは「抗生物質の服用を中断しない」ことです。症状がよくなってきたといって治療を中断してしまうと、肺炎をぶり返したり、抗生物質の効きにくい耐性菌を誘導してしまいます。抗生物質は、特に副作用などがなければ、処方された日数分を飲み切ってください。

[PDF] 小児肺炎マイコプラズマ肺炎の診断と治療に関する考え方

また、肺炎の症状に対する対症療法も行います。対症療法は、原因菌に対する治療ではなく、症状を緩和するために行います。具体的には、発熱があれば解熱剤を使用し、咳が強ければ咳を抑える薬を使用します。しかしながら、咳は原因菌を体の外に出そうとする人間の生理的な反応でもあるので、過剰に咳を止めることはあまりよくないとも言われています。

わが国では 2011 年中頃より肺炎マイコプラズマ感染症が大流行し、その流行は 2012

熱や咳が続いた場合、風邪と肺炎との区別がなかなかつきづらいですが、細菌性肺炎を疑う症状としては、高熱が続く、脈や呼吸が速い、風邪のような鼻水・咽頭痛がない、といった特徴があります。非定型肺炎では、頑固な咳を伴い、痰が少ないなどの特徴があります。両者は使用する抗生物質が異なるため、鑑別を行うことは重要となります。
またヒト側の原因として、脳卒中などで飲み込みの力が低下し食事や唾液を誤嚥(ごえん)することによって起こる誤嚥性肺炎や、他の病気の治療で免疫力が低下して起こる日和見(ひよりみ)感染症といったものが挙げられます。誤嚥性肺炎の場合は、口の中にいる菌(大腸菌や嫌気性菌)が原因菌となることが多いと言われています。

マイコプラズマ肺炎の症状や検査、感染力について【大人の症状も】

肺炎は予防が重要である。肺炎を生じていない安定期に肺炎予防の対策をとる()2)。特に口腔ケアは誤嚥性肺炎の予防に重要である。

実際、マイコプラズマを含む「非定型肺炎」と通常の「細菌性肺炎」を区別 ..

基礎疾患のコントロールが不良となると,肺炎に罹患・難治化しやすくなる。基礎疾患のコントロールが十分なされるように,安定期から介入を行うことが重要である。

ICU管理が必要な肺炎の基準として重症肺炎を定義している。 CURB-‐65の年齢 ..

下の図は東海地方で大人の肺炎の原因菌を調査したものですが、肺炎球菌が最も多く、ついでインフルエンザ桿菌、クレブシエラ菌などが多くなっています。

肺非結核性抗酸菌症(肺NTM症)は近年、増加しています。肺NTM症の治療と注意点に関する情報をお届けします。

高齢者では水分摂取が不十分で脱水になったり,服薬アドヒアランスが低下して十分治療効果が上がらないことが多い。家族の協力を得たり,肺炎治療期間中は訪問看護によるサポート体制を確保する。

4.マクロライド系薬の併用により市中肺炎患者の生存率が改善 ..

肺炎は予防が重要であることを十分に説明し,口腔ケア,誤嚥予防の具体的対策について家族に指導する。基礎疾患のコントロールが不良となると肺炎に罹患しやすくなることを説明し,自己管理が難しい症例の場合,服薬管理など日常生活の管理を家族に依頼する。