1.アスプレニウムを鉢から取り出し、土や根を優しく払い落とします。
アスプレニウムは、主に熱帯から亜熱帯地域に分布するシダ植物の一種です。約700種が存在し、その多様な形状と美しい葉の模様で人気があります。日本にも古くから自生する品種があり、オオタニワタリという名でもよく知られています。日陰に強く、室内でも育てやすい観葉植物です。
アスプレニウムは土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。とくに春から秋にかけてはよく水を吸うので水切れに注意してください。反対に、冬は水やりを控えめに、根腐れを防ぎましょう。
観葉植物が欲しかったので、久しぶりに坪井健樹園に行って何かないか探していたら、アスプレニウムの小さいのがあったので買ってみました。値段は800円で20cmぐらいの大きさです。50cmぐらいの大きいアスプレニウムのコブラが置いてあったので、買ったのもコブラなのかなと思って買ってみましたが、スマホで調べたら色んな種類があって良く分かりませんでした。葉っぱが波打っていて緑色がとても良い感じです。
撮影:2020/2/22
アスプレニウム・アカキの一覧| GreenSnap(グリーンスナップ)
アスプレニウムは湿度の高い環境を好むため、乾燥を防ぐためにもサイズに対してやや小さめの鉢を選びましょう。また、水はけの良い鉢底穴がある鉢を使用してください。土は、腐葉土や赤玉土を基調にしたものが適しています。
アスプレニウムの植え替えは2〜3年に1回を目安に、根が鉢から溢れるようになったら、春に植え替えを行います。植え替えるときの土には、通気性の良い市販の観葉植物用培養土を使用しましょう。
アスプレニウムは着生植物のひとつでもあるので、板付けで育てることもできます。板付けするときは、板に苔を敷き、その上に土を落としたアスプレニウムを置いて苔で根をサンドし、ワイヤーなどで固定するだけです。板付けアスプレニウムは定期的に霧吹きで水やりをしたり、液体肥料で施肥をして育てましょう。
アスプレニウムは、比較的病気や害虫に強い植物です。しかし、長く育てていると以下のような問題が発生することも。原因と対処方法をご紹介します。
アスプレニウム:コブラ/ブリキ鉢カバー入り の通販 | 園芸ネット
株分けとは、植物を根や茎などの部位で分割し、それぞれを別々の鉢や場所に植え付けることで、同じ種類の植物を増やす方法です。アスプレニウムをふやしたい場合は、この株分けを試してみましょう。なお、株分けをするタイミングは植え替えと同じ、4月や5月がおすすめです。また、品種によっては株分けできない場合があるので、事前に確認しておきましょう。
今回は観葉植物として人気のシダ植物アスプレニウム(オオタニワタリ)の育て方をご紹介します。
アスプレニウムは乾燥している環境よりも一定の湿度がある環境ですくすくと育ちます。湿度を保つために、日に複数回霧吹きで葉水を与えるのがおすすめです。
アスプレニウム プリカーツム・アカキ 【観葉植物 6号プラスチック鉢
アスプレニウムは、湿度や温度などに注意して適切な環境で育てれば長く楽しむことができる観葉植物です。今回ご紹介した育て方や注意点を覚えれば初心者でも安心して育てることができるので、ぜひ試してみてください。また、アスプレニウムが成長したら、株分けで数をふやすのもおすすめ。新しく購入するよりも愛着が強くなり、日々の暮らしをより豊かにしてくれるはずです。
アスプレニウム アカキ 陶器鉢植え マットブラック塗装鉢(1鉢)受け皿付き 溶岩砂 ..
また、アスプレニウムには家庭やオフィスに穏やかな雰囲気をもたらすという風水効果があるとされています。とくに、アスプレニウムを東側に置くと健康運と家族運が上がるようですよ。
二ダスよりも単葉の長さが約1mと短く、幅約0.3mと幅広なのが特徴です。 ③アスプレニウム・二ダス・コブラ.
美しい葉を持つアスプレニウムは、育てやすく初心者にもおすすめの観葉植物です。適切なケアをすることで、長くその美しさを楽しむことができます。風水効果も期待できるため、ぜひお部屋にアスプレニウムを飾って育ててみてください。
また、比較的丈夫で育てやすいことも人気の理由です。 アスプレニウムをオシャレに飾るポイント
アスプレニウムは日陰を好むので、明るい室内でも直射日光が当たらない場所を選びます。特に夏場は葉がやけるため、日陰で管理しましょう。また、アスプレニウムは15℃程度の温度を好みます。温度が下がりすぎると弱ってしまうため、できるだけ温かい環境で育てることが大切です。
・アスプレニウム・レズリー
この植物の名は、「アスプレニウム・コブラ」。
調べてみると、シダ植物の定番品種「タニワタリ」の仲間だそうです。
アスプレニウムの育て方は?
「タニワタリの良さ」を長々書きましたが、もう一度おさらい。
今回の植物は「タニワタリの仲間」の、コブラちゃん。(アスプレニウム・コブラ)
タニワタリより葉が厚く、ウェーブが強いのが特徴です。
アスプレニウム・コブラの魅力(特徴)は?
やり方は簡単。株元から葉をチョッキン。そして、花瓶(使わなくなったコップでもOK!)にポンと入れるだけ。
ただ「長持ちさせるコツ」として、すぐには花瓶に挿さないでください。水中でもう一度切りなおすのがコツ。
洗面器に水をためておいて、切った枝の先をもう一度洗面器の中(水中)で斜めにカット。そして素早く、水が入っている花瓶に挿してください。
植物名:アスプレニウム コブラ
アスプレニウムは、初心者でも比較的簡単に育てられます。基本の育て方と注意点だけ覚えておきましょう。
楽天市場-「アスプレニウム アカキ」150件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。
個性的な葉姿で人気の観葉植物「アスプレニウム」。「オオタニワタリ」「コタニワタリ」などの和名を持つ品種もあり、昔から園芸植物として親しまれています。最近では品種改良が進み、切れ込みの入った細やかな葉のタイプなど、バリエーションも豊富です。
今回は、そんなアスプレニウムの育て方と種類について解説していきます!
ボタニカルショップ「NEO GREEN 渋谷」オーナー。
NHK「趣味の園芸」テキストで、園芸ダイアリーの観葉植物を担当し、執筆・監修を2年間努める。そのほか、インテリアグリーンに関する本の監修も多数。店舗で扱う植物は、全て自身の目で厳選し、鉢合わせしたもの。植物とかわいらしいネコ達との暮らしが垣間見れるインスタグラムは必見!
植物栽培ナビアスプレニウムの育て方
アビスやオオタニワタリは、丈夫で観葉植物リースでも利用されるシーンが多いです。
家庭向けでは、葉が長く伸びすぎない以下の2種が人気です。
【楽天市場】アスプレニウム アカキの通販
耐陰性が強い性質があるので、インテリア植物として大変育てやすいです。強光は避けますが、室内の場合は明るい場所に置いてください。
シダ植物のなかでは乾燥にも強いので、一般の観葉植物と同等な管理で大丈夫です。
アスプレニウム・コブラ
ウェーブした肉厚の葉が個性的なアスプレニウムの中でもコブラが威嚇したような力強い姿が印象的