アレグラ®、ディレグラ®、アレジオン®、アレロック®、クラリチン®、デザレックス ..
アレロック(オロパタジン)とアレグラはどちらも1日2回服用するタイプですが、効果はアレロック(オロパタジン)の方が強いと言えます。
基本的にアレルギー薬を比較する際には「効果の強さ」と副作用として現れることがある「眠気の強さ」の2項目を比べていきます。
抗ヒスタミン剤は発売された年代などにより第一世代、第二世代に分けられ効果は強めだが、眠気も感じることが高くなる可能性のあるお薬としては第1世代の医薬品が主に該当します。
アレロック(オロパダジン)は、アレグラと異なる点について ..
この効果は強めの基準は「抗ヒスタミン作用」=アレルギー反応の元となるヒスタミンの分泌を抑える強さに基づきます。
基本的にアレルギー薬を比較する際には「効果の強さ」と副作用として現れることがある「眠気の強さ」この2項目を比べていきます。
花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎といったりもします。
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
“アレルギー性鼻炎に対しては”、ビラノアとザイザルの併用、つまり構造の異なるH1 blocker同士の併用は可能ではありますが、眠気や倦怠感などの副作用が出やすくなるリスクを考慮して原則併用は避けます。
したがいまして、抗ヒスタミン薬の併用ではなく、抗ヒスタミン薬の切り替えやロイコトリエン受容体拮抗薬などの追加を行うのが一般的な治療となります。
処方指示以外の内服をされる場合には、かかりつけの先生に相談いただくのが安全かと思います!
アレルギー性鼻炎の病名がつくアレグラ、アレロックが出ている時はとれない加算ですか? 0
実感できないと思いますが1週間ほど使用すると鼻づまりが楽になると思います。抗アレルギー薬と併用しても大丈夫
当院では年齢が低くても使いやすいザイザル、アレグラ、アレジオン、オノンなどをよく処方しています。 ..
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):劇症肝炎、AST上昇、ALT上昇、γ−GTP上昇、LDH上昇、Al−P上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(0.1〜5%未満)紅斑等の発疹、(0.1%未満)浮腫(顔面浮腫・四肢浮腫等)、そう痒、呼吸困難。
2). 精神神経系:(5%以上)眠気、(0.1〜5%未満)倦怠感、口渇、頭痛・頭重感、めまい、(0.1%未満)集中力低下、しびれ感、(頻度不明)不随意運動(顔面不随意運動・四肢不随意運動等)。
3). 消化器:(0.1〜5%未満)腹部不快感、腹痛、下痢、嘔気、(0.1%未満)便秘、口内炎・口角炎・舌痛、胸やけ、食欲亢進、(頻度不明)嘔吐。
4). 肝臓:(0.1〜5%未満)肝機能異常(ALT上昇、AST上昇、LDH上昇、γ−GTP上昇、Al−P上昇、総ビリルビン上昇)。
5). 血液:(0.1〜5%未満)白血球増多、好酸球増多、リンパ球減少、(0.1%未満)白血球減少、血小板減少。
6). 腎臓・泌尿器:(0.1〜5%未満)尿潜血、(0.1%未満)BUN上昇、尿蛋白陽性、血中クレアチニン上昇、頻尿、排尿困難。
7). 循環器:(0.1%未満)動悸、血圧上昇。
8). その他:(0.1〜5%未満)血清コレステロール上昇、(0.1%未満)尿糖陽性、胸部不快感、味覚異常、体重増加、ほてり、(頻度不明)月経異常、筋肉痛、関節痛。
発現頻度はアレロック錠における成人の使用成績調査及び特別調査、アレロック錠、OD錠及び顆粒における小児の特定使用成績調査を含む。
アレルギー性鼻炎 福岡市 東区 千早 丸岡内科小児科クリニック
初めまして!
ご質問ありがとうございます。
ビラノア含むH1 blockerは、”アレルギー性鼻炎に対して”は、同効のH1 blocker同士での併用内服は”原則”避けることになっております。
したがいまして、ビラノアで効果が十分でない場合に”追加する薬”としては、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノンなど)やステロイド点鼻薬が候補に挙がります。
また、アレルゲンによってはアレルゲン免疫療法(減感作療法)という根治療法も存在しますので、一度かかりつけの先生に相談されてみても良いかもしれません!
内服薬(アレロック、ザイザル、ルパフィン、クラリチン、ビラノア
・1日2回服用は面倒かもしれないが血中濃度が一回の薬剤より安定すると思う。1日4錠まで増量できるのも難治性の場合に使いやすい。(60歳代病院勤務医、産科・婦人科)
アレロック顆粒0.5%の基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
・止痒効果は特筆すべきというわけではないが眠気という副作用が少ないので第一選択として処方する機会が多い。眠気が多い薬はいくら効果があっても処方しづらい。(40代病院勤務医、皮膚科)
当院でよく処方する内服薬で最も多いのは、抗ヒスタミン薬では、ビラノア(一般名:ビラスチン)で、その他はアレロック ..
「液だれが苦手」な方には、粉末スプレータイプがおすすめです。非常に細かい粉なので、噴霧しても空気が入っている感覚しかないため、違和感がほとんどありません。また薬剤が鼻粘液と癒合し、花粉をブロックする作用があります。1日1回噴霧するだけの。5歳以上から使用できるなどがあります。
アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
ちなみに「アレロック®OD錠」のODとは「Orally Disitegration」の略語で、「口腔内崩壊」を意味します。
アレグラ錠60mg(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩錠) ..
けいれんの方でも使えるアレルギー薬としてはアレグラ®、アレロック®、クラリチン®、ビラノア®、ザイザル®、タリオン®などがあります。
くすりの情報Q&A Q29.くすりの使用期限と上手な保管方法は。
・いろいろ自分で服用しましたが、アレロックの切れ味が一番と感じました。ただし、やはり眠気が出ました。(50歳代診療所勤務医、呼吸器内科)
アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」
アレグラと違い、アレジオンは1日1回のめばOKです。
寝る前に飲めば1日効果があります。
効果はしっかり期待できます。
個人差がありますが眠気が気になる方は、ほかの薬を検討しましょう。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラR) オキサトミド(セルテクト ..
第一世代と第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬剤
第一世代:レスタミン(ジフェンヒドラミン)、ポララミン(クロルフェニラミン)、アタラックスP(ヒドロキシジン)、ピレチア(プロメタジン)など
第二世代:アレグラ(フェキソフェナジン)、アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン)、エバステル(エバスチン)、クラリチン(ロラタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、ジルテック(セチリジン)、タリオン(べポタスチン)、デザレックス(デスロラタジン)、ビラノア(ビラスチン)、ルパフィン(ルパタジン)など
ロイコトリエン受容体拮抗薬の主な薬剤
キプレス、シングレア(モンテルカスト)、オノン(プランルカスト)など
尚、現在は、副作用の関係もあり、抗ヒスタミン薬では第二世代が主に使われていますので、以下には第二世代に関してまとめてみました。
また、総合感冒薬のPL顆粒やPA錠には、第一世代の抗ヒスタミン薬(プロメタジン)が混合されていますので、眠気が強くでるようですし、抗コリン作用で、口渇や便秘、排尿困難などの症状がでる場合もあるようです。